教員情報
TOPページ
イイムラ ユキチ
飯村 諭吉
所属
淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科
職種
講師
学歴
1.
2013/04~2016/03
上越教育大学大学院 学校教育学部 教科・領域教育専攻 修士課程修了
2.
2016/04~2019/03
兵庫教育大学大学院連合学校 教育学研究科 教科教育実践学専攻単位取得満期退学
現在の専門分野
音楽教育史, 打楽器
所属学会
1.
2016/06~
日本音楽教育学会
2.
2017/01~
日本音楽表現学会
3.
2017/07~
日本教材学会
4.
2018/06~
音楽教育史学会
5.
2018/06~
全国大学音楽教育学会
著書・論文歴
1.
論文
1960年前後の公立小学校の器楽クラブにおける合奏形態とその活動 (単著) 2025/03
2.
論文
文部省『高等科音楽』における弘田龍太郎の楽譜原稿の分析 (単著) 2025/03
3.
論文
中学校音楽科教科書における打楽器の指導内容の歴史的変遷に関する研究 (単著) 2024/06
4.
論文
近代日本の小学校音楽科における歌唱教材の授業プランの比較考察:1940年前後における《牧場の朝》(1932)の指導法を一例として (単著) 2024/03
5.
論文
昭和初期における『新訂尋常小学唱歌 第六学年用』(1932)の指導法の事例研究:新たな採用曲に焦点を当てて (単著) 2023/03
6.
著書
芸術表現教育の授業づくり: 音楽、図工・美術におけるコンピテンシー育成のための研究と実践 (共著) 2017/03
7.
著書
実践につながる 新しい教育・保育実習:自ら学ぶ実習を目指して (共著) 2022/03
8.
論文
初等教育における身体表現活動をめぐる一考察 : 上越及び兵庫教育大学附属小学校の実践から (共著) 2016/03
9.
論文
初等教員養成課程学生の音楽経験が教授行動に及ぼす影響の検討 (共著) 2016/09
10.
論文
初等教員養成課程の音楽指導法をめぐる実践的考察:アクティブ・ラーニングによる身体表現活動に焦点を当てて (共著) 2017/03
11.
論文
小学校音楽科教科書に扱われる打楽器とその時代的変遷 : 各打楽器の演奏技法に関する指導内容の分析を通して (単著) 2017/11
12.
論文
昭和10(1935)年前後における小森宗太郎の小太鼓奏法とその練習法 : 『打楽器教則本』(1933)及び『鼓笛隊指導書並教則本』(1938)の解読を通して (単著) 2017/11
13.
論文
教員養成課程の吹奏楽団体における海外公演の試み:上越教育大学吹奏楽団と国立南科国際実験高級中学管楽団の日台交流プログラムを事例として (共著) 2017/12
14.
論文
小学校音楽科教科書における器楽合奏曲の演奏記号とその変遷 (単著) 2018/03
15.
論文
昭和初期の保育教材における創作唱歌の内容分析 : 『創作唱歌と遊戯』(1927)の演奏表現をめぐって (共著) 2018/03
16.
論文
山口常光『吹奏楽編曲法』(1935)が生まれた背景 : ガブリエル・パレス『吹奏楽法』(1898)の引用をめぐって (単著) 2018/11
17.
論文
管楽研究会『ブラスバンド』(1933-1937年)にみる管打楽器指導と学校教育実践 (単著) 2019/03
18.
論文
小森宗太郎におけるリズム学習の試行 : 日常生活の「運動性」を視点として (単著) 2019/03
19.
論文
1940年前後における『幼稚園唱歌』(1901)研究の一側面:小出浩平,小林つや江の指導プランに着目して (単著) 2020/03
20.
論文
昭和初期における打楽器の基礎的打法に関する教材史研究:小森宗太郎,廣岡九一,山口常光の指導モデルに着目して (単著) 2020/03
21.
論文
保育者養成に求められる「音楽指導」の課題:SPU音楽表現研究会の報告 (共著) 2020/03
22.
論文
1940年前後における『幼稚園唱歌』(1901)の指導法研究の再検討:小出浩平,小林つや江の指導プランを事例として (単著) 2021/03
23.
論文
1950年代における小林つや江の《まつぼっくり》(1936)の指導プランの変化:戸倉ハルの「振り」の導入をめぐって (単著) 2021/03
24.
論文
保育士及び教員養成におけるオンライン授業の課題:SPU音楽表現研究会の報告 (共著) 2021/03
25.
論文
昭和初期における管打楽器教材の基礎練習とその歴史的役割:「吹奏楽」「喇叭鼓隊」「鼓笛隊」に着目して (単著) 2021/08
26.
論文
昭和初期におけるヨハネス・ブラームスの交響曲の紹介方法:新交響楽団の機関紙における曲目解説に着目して (単著) 2021/11
27.
論文
1951年発行の小学校音楽科教科書にみるリズム楽器の指導内容 (単著) 2022/03
28.
論文
小学校第1学年教師用指導書における《お正月》の指導内容の変遷 (単著) 2022/03
29.
論文
保育者養成課程におけるピアノ弾き歌い指導のための教材研究:《あわてんぼうのサンタクロース》,《ヤッホッホ夏休み》,《パレード》に着目して (共著) 2022/03
30.
論文
1961年発行までの中学校音楽科教科書の合奏教材に関する調査 (単著) 2023/03
31.
論文
教員養成課程におけるリコーダー二重奏と器楽合奏の指導に関する一考察 (単著) 2023/03
32.
論文
NHK交響楽団の機関紙(1927-1954年)にみるL.v.ベートーヴェンの《交響曲第9番》の紹介方法 (単著) 2024/03
5件表示
全件表示(32件)
学会発表
1.
2017/06/18
戦後音楽科教科書にみる打楽器の基礎的打法:各打楽器における指導内容の変遷をめぐって(日本音楽表現学会 第15回(クロッシング)大会)
2.
2018/06/10
小森宗太郎の小太鼓奏法に関する歴史的研究:各教則本における練習内容の比較検討を通して(日本音楽表現学会 第16回(折り鶴)大会)
3.
2018/10/20
昭和初期の器楽教材における管打楽器の練習法と学習過程:「吹奏楽」「喇叭鼓隊」「鼓笛隊」の比較検討を通して(日本教材学会 第 30 回研究発表大会)
4.
2019/06/16
昭和初期のアマチュアバンドにおける小太鼓の練習法に関する教材史研究:「一つ打ち」「フラ打ち」「ルーマン」に着目して(日本音楽表現学会 第17回(かきつばた)大会)
5.
2023/10/22
中学校音楽科教科書における打楽器の指導内容の変遷に関する事例研究(日本教材学会 第35回研究発表大会)
6.
2024/05/25
戦後の器楽教育における小太鼓奏法の指導法(シンポジウム「学校音楽における器楽教育の展開」)(音楽教育史学会 第37回大会)
5件表示
全件表示(6件)