教員情報
TOPページ
イナガキ ミカコ
INAGAKI MIKAKO
稲垣 美加子
所属
淑徳大学 人文学部 人間科学科
職種
教授
学歴
1.
1982/04~1986/03
明治学院大学 社会学部 社会福祉学科 卒業
2.
1990/04~1992/03
明治学院大学大学院 社会学研究科 社会福祉専攻博士課程前期 博士課程修了 修士(社会福祉学)
3.
2008/04~2015/03
明治学院大学大学院 社会学研究科 社会福祉専攻博士課程後期 博士課程単位取得満期退学
4.
~1980/03
浜松市立高等学校 卒業
現在の専門分野
児童・家庭福祉領域 (キーワード:施設ソーシャルワーク、ファミリー・ソーシャルワーク、ボランティア)
所属学会
1.
1997/04~
日本社会福祉学会
2.
1999/04~
日本ソーシャルワーク学会
3.
2000/04~
日本地域福祉学会
4.
2000/04~
福祉教育ボランティア学会
著書・論文歴
1.
著書
「施設ソーシャルワークにおける生活支援の視座の構築」 (共著) 2003/03
2.
著書
「社会福祉援助活動の原理・原則」 (共著) 2005/07
3.
著書
「子どもと家庭に関する問題と社会福祉の対応(3)保育」 (第12章) (共著) 2006/03
4.
著書
「施設ソーシャルワークにおける実践知とは-事例研究を用いた実践研究の進め方-」 (共著) 2006/03
5.
著書
「社会福祉の担い手」 (第9章) (共著) 2006/03
6.
著書
「実践研究のすすめ」-社会福祉事業従事者のための実践研究- (単著) 2007/09
7.
著書
「ひとり親家庭と福祉 -母子家庭・父子家庭の現状と施策-」 (第11章) (共著) 2010/03
8.
著書
「本書の結びにかえて」 (共著) 2013/03
9.
著書
第5章「実習を終えて考えるべきこと・今後の学びにつねげること」2.実習後の学び方 (共著) 2013/04
10.
著書
社会福祉・介護福祉の質的研究法――実践者のための現場研究 (共著) 2013/08
11.
著書
第一章「子ども家庭への支援」 (共著) 2013/08
12.
著書
「児童養護施設の事例分析-グランデッド・セオリーによる『経験』と『勘』の世界の解明から」 (単著) 2014/03
13.
著書
第10章「子どもと家庭を支援するソーシャルワークの活動方法」 (共著) 2018/01
14.
著書
第13章「子どもと家庭に関する現代的課題と社会福祉の対応③-ひとり親家庭-」 (共著) 2018/01
15.
著書
ソーシャルワーカーのための研究ガイドブック (共著) 2019/04
16.
著書
境界を超える世界に向けて
-広がる仏教ソーシャルワークの可能性‐ (共著) 2021/03
17.
論文
「婦人保護施設における本来機能と現状の比較」 (単著) 1992/03
18.
論文
「知的障害をもつ母親の子育て支援の諸相」(1) (共著) 1997/03
19.
論文
「知的障害をもつ母親の子育て支援の諸相」(2) (共著) 1999/03
20.
論文
「社会福祉施設における利用者主体の実状-セクシュアリティの尊重の側面から-」 (単著) 2000/03
21.
論文
「知的障害をもつ母親の子育て支援の諸相」(3) (共著) 2000/03
22.
論文
「社会福祉援助技術現場実習における施設と養成機関の協働に関する一考察 -児童養護施設をフィールドとした段階的現場実習に関する試案-」 (単著) 2000/10
23.
論文
「生活型施設(入所施設)における家族支援のあり方について-社会福祉施設のハードからみた限界性-」 (単著) 2001/03
24.
論文
「知的障害をもつ母親の子育て支援の諸相」(4) (共著) 2001/03
25.
論文
「知的障害をもつ母親の子育てに対する支援の実証的研究」 (共著) 2001/10
26.
論文
「実習教育におけるサポートシステムの機能と役割について」 (共著) 2002/03
27.
論文
「都市部での高齢者のグループリビングの有効性について-被災地(神戸市長田区)からの示唆を指標として-」 (単著) 2002/03
28.
論文
「日本・スウエーデン両国の高齢者ケア施設比較」 (共著) 2005/03
29.
論文
「ユニットケアにおけるケアワークに求められるゆとりについて-フィンランドの人々の語りと関わりからの学び-」 (共著) 2006/03
30.
論文
現代社会の子育てと子育て支援-子ども主体の子育て支援の模索- (単著) 2006/03
31.
論文
「社会福祉援助技術を活用した事例研究への試論-職場におけるオフジョブトレーニングとしての事例研究の持ち方-」 (単著) 2007/03
32.
論文
「住民主体の自前“地域福祉”の創造-東海村地区社会福祉協議会立ち上げの歩み-」 (単著) 2007/03
33.
論文
「介護福祉実践における事例研究の持ち方-ソーシャルケアワーク実践を目指して」 (単著) 2007/06
34.
論文
「我が国における社会福祉施設におけるソーシャルワーク概念の生成過程に関する研究-1945年以降の先行研究の分析から-」 (単著) 2008/03
35.
論文
「児童福祉領域をめぐる法・制度の変化と家庭支援専門員の位置付け」 (単著) 2011/03
36.
論文
「福島第一原発事故がもたらした家族支援ニーズの諸相」-被災家族を支える“まち”づくりへのメッセージ- (単著) 2013/07
37.
論文
入所施設の機能を活かした予防的介入に関する試論
-デンマークの挑戦的家族支援に示唆を得て- (単著) 2019/03
38.
論文
ソーシャルワークにおける権利の擁護と第三者評価
-母子生活支援施設実践の「子ども主体」を読み解く- (単著) 2019/06
39.
論文
我が国の社会福祉施設(入所施設)におけるソーシャルワークの概念に関する研究
-1945年~2005年のに先行研究に関する研究‐ (単著) 2020/11
5件表示
全件表示(39件)
講師・講演
1.
2011/08
『母子生活支援施設における“つながり”を考える』 -“つながり”の必要性の理解と“つながり”方-(埼玉県)
2.
2017/07
今日の⺟⼦⽣活⽀援施設の職員に求められるスキルと⼈材育成と確保について
3.
2018
千葉県民生委員児童委員研修(千葉県)
4.
2018/06
平成30年度 区市町村社会福祉協議会 新人職員研修(東京都)
5.
2018/11
第62回全国母子生活支援施設研究大会(鳥取県)
学会発表
1.
2011/06
「地区社協と共に取り組むコミュニティ維持・強化の歩み-小地域活動の現状と今後の課題-」(日本地域福祉学会第25回大会 分科会発表)