![]() |
教員情報 |
シライ イツコ
SHIRAI ITUKO 白井 伊津子 所属 淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 職種 教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
発行・発表の年月 | 2000/03 |
形態種別 | 著書 |
標題 | 国語語彙史の研究 十九(査読付き) |
執筆形態 | 単著 |
掲載誌名 | 和泉書院 |
著者・共著者 | 編者:国語語彙史研究会 共著者:小松寿雄,渋谷勝巳,松本修,米川明彦,乾善彦,白井伊津子,大槻美智子,蜂矢真郷,吉田比呂子,舘谷笑子,山内洋一郎,田島優,藁科勝之,甲田直美,前田富祺,桜井豪人,大島中正 |
概要 | 国語語彙史の研究分野を伸展させ、体系立てたものとすべく、最新の研究成果を世に問うことを企図して毎年1冊のペースで編集刊行されている。
A5版 全342頁 本人担当部分:「枕詞の変容―萬葉集から王朝和歌へ―」(99~120頁)を単著。 平安朝にくだって、歌学書に見られる「異名」が、家持の提喩的な枕詞の延長上に位置すること、固定的な枕詞・被枕詞関係が、「古事」「古歌詞」といった伝統的なことば・慣用句として理解されていること、枕詞の懸詞・縁語との併用が、序詞の表現と質的な差がないことを、いずれも、枕詞・被枕詞関係の本来的な意味が失われてゆく過程として位置付けた。 |