|
教員情報 |
|
ミヤケ トシヒコ
MIYAKE TOSHIHIKO 三宅 俊彦 所属 淑徳大学 人文学部 歴史学科 職種 教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2005/10 |
| 形態種別 | 学術論文 |
| 標題 | 10-13世紀の東アジアにおける鉄銭の流通 (査読あり) |
| 執筆形態 | 単著 |
| 掲載誌名 | 日本考古学 |
| 巻・号・頁 | (第20号) |
| 概要 | 10-13世紀の鉄銭の流通について分析した。鉄銭は、銅銭の補助的な役割を果たし、流通する地域・時期・目的などが限定されて行使される傾向がある。そのため、文献史料との対照も可能であり、その流通状況を詳細に復元することができる。対象となる王朝は、鉄銭を鋳造した北宋・南宋・西夏である。 まず、窖蔵銭の状況を概観し、その分布・銭種組成・年代などの特徴を抽出した。それらの結果を受けて「鉄銭行使地域の設定」、「各行使地域における流通銭貨の種類」、「窖蔵銭の埋められた理由」などについて検討を加えた。 その結果、鉄銭は軍事費の増大や銅銭流出の防止、銅産出量の不足などが原因で行使されたことが明らかとなった。 |