![]() |
教員情報 |
シノハラ ヨシコ
SHINOHARA YOSHIKO 篠原 良子 所属 淑徳大学 看護栄養学部 看護学科 淑徳大学大学院 看護学研究科 看護学専攻 職種 教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
発行・発表の年月 | 2025/03 |
形態種別 | 学術論文 |
査読 | 査読あり |
標題 | 基礎看護学実習Ⅱ(ともいき実習)における多様性に関する学び-学生記録から実習目標達成の検討- |
執筆形態 | 共著 |
掲載誌名 | 淑徳大学看護栄養学部・大学院看護学研究科紀要 |
掲載区分 | 国内 |
巻・号・頁 | 3,101-109頁 |
著者・共著者 | 鈴木茜、小川純子、永田文子、坂井志織、穴水千尋、篠原良子、渡邉多恵子 |
概要 | 目的: 「多様性」 を学ぶ基礎看護学実習IIの妥当性を検討する。
方法: 2023年6月に基礎看護学実習II (地域で暮らす人々との共生) を履修した学生の実習最終日プログラ ム終了後に記載した学生記録を対象とし、 実習での学びの記述を抽出してコードを作成し、 実習目標に合致 した学びが得られているか確認した。 結果: 同意のあった学生87名 (84.5%) の実習での学びは 1,037コードが抽出された。 6つの実習目標のいず れかが含まれていた者は84名 (96.6%)、 すべてを包含していた者は2名 (2.3%)、 1つも含まれていなかった 者は1名(1.1%)であった。 実習目標 (3) 「地域で暮らす人々の生活や価値観を尊重する態度を示すことが 「できる」が最多の82名 (94.3%) 実習目標 (4) 「多様性の共有を通して、 包括性について考えることが 「出来る」 は最小の22名 (25.3%) であった。 結論:多様性を理解し、生活や価値観を尊重する態度を示すという目標は、多くの学生が到達できた一方、 包括性や共生について考える目標は達成が乏しかった。 次年度に向けて、これらを踏まえた実習プログラム の再編が求められる。 |