| 
        教員情報 | 
| 
            イワムラ タクヤ
            TAKUYA IWAMURA 岩村 沢也 所属 淑徳大学 経営学部 観光経営学科 職種 教授  | 
      |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 2021/03 | 
| 形態種別 | 学術論文 | 
| 査読 | 査読あり | 
| 標題 | 古関裕而とその時代ー日本のポピュラー音楽の西洋化の中でー | 
| 執筆形態 | 単著 | 
| 掲載誌名 | 淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報第4号 | 
| 掲載区分 | 国内 | 
| 出版社・発行元 | 淑徳大学 | 
| 巻・号・頁 | 3,129-141頁 | 
| 概要 | 古関裕而は、日本を代表する流行歌の作曲家であるが、明治後期に生まれ、大正期にほぼ独学で西洋音楽の作曲技法もマスターし、昭和初期から作曲家としてのキャリアを開始した。昭和初期は、ラジオ放送、電気レコード録音、トーキーの映画、楽譜産業が盛んになり、日本の音楽産業は、それまで社会に流行っている流行歌を採集するビジネスではなく、多量に短期間に音楽を生産する時代に突入した。そのときに必要とされた作曲家の一人であった。クラッシックの作曲技法を基礎として、機能和声的なコード進行、メロティに単に分散和音の伴奏を付けるだけではなく、副旋律、前奏、間奏、後奏に特徴を持たせ、日本の聴衆はそれらも含め、彼の音楽に惹かれた。 |