ヨシモリ タエコ   
  吉森 丹衣子
   所属   淑徳大学  人文学部 人間科学科
   職種   准教授
言語種別 日本語
発行・発表の年月 2016/09
形態種別 著書
標題 教育相談の最前線―歴史・理論・実践―
執筆形態 共著
掲載区分国内
出版社・発行元 八千代出版
担当範囲 Ⅱ部1「不登校」,Ⅱ部5「発達障害Ⅰ」,Ⅴ部1「小学校の取り組み」,Ⅴ部2(2)「中学校での取り組み―集団編ー」,Ⅵ部4「精神科クリニック」,Ⅵ部11「適応指導教室」
著者・共著者 編著者:斎藤富由起,守谷賢二
著者:山内早苗,社浦竜太,曽根美樹,右山裕一,吉森丹衣子,飯島博之,吉田梨乃,花形武,毛利泰剛,栗本美百合,武本春香,北出勝也,森祐子,山崎さなえ,守屋均子,池田彩子,押方富子,小澤雅人,菊池雅彦,高橋敏,谷村綾子,堤秀崇,中村眞理子,西塚幸子,和田真一
概要 Ⅱ部1「不登校」では,不登校の定義を含めた基礎知識を提示するとともに,不登校の背景要因について過去に提唱された理論と,文部科学省のデータを示した.また,学校に求められる不登校への対応を予防的観点を含めて提示した.
 Ⅱ部5「発達障害Ⅰ」では,特別支援教育に対象となる精神遅滞,LD,ADHD,ASの概念について,文部科学省の指導手引き等で示されている定義,DSM5における各発達障害の診断基準を提示し,望まれる教育上の対応について示した.
 V部1「小学校での取り組み」では,近年の小学校での教育相談上の問題について文部科学省の調査データとともに,各問題行動の実際の事例を示し、学校に求められる対応について提示した.
 V部2(2)「中学校での取り組み―集団編―」では,中学校における学級集団の特性に配慮した教育相談のアプローチについて,実際の事例をもとに,学級で行うSSTプログラムを提示した.
 Ⅵ部4「精神科クリニック」は,連携のある精神科の概要および,実際の受診から治療までの流れについて提示した.
 Ⅵ部11「適応指導教室」では各自治体に設置される適応指導教室の概要と,具体的な活動事例について提示した.