![]() |
教員情報 |
ホシノ ヒデキ
HIDEKI HOSHINO 星野 英樹 所属 淑徳大学 人文学部 表現学科 職種 教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
発行・発表の年月 | 2015/11 |
形態種別 | 学術論文 |
査読 | 査読あり |
標題 | E.M.フォースターの「シレヌスの物語」とジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサの「教授とシレヌス」
— グロテスクで曖昧な人魚たち |
執筆形態 | 単著 |
掲載誌名 | 国際経営・・文化研究 |
出版社・発行元 | 国際コミュニケーション学会 |
巻・号・頁 | 20巻(1号),31-41頁 |
概要 | 人魚(マーメイド)、シレヌス、あるいはウンディーヌなどと称される伝説上の半人半獣の海の生き物は、ホメロスの「オデッセイア」を経てヨーロッパの諸地域に伝播し、19世紀にはアンデルセンの「人魚ひめ」を筆頭に、様々な変種を生み出した。「シレヌスの物語」を書いたE.M.フォースターは「彼のシレヌスは普遍的(コズミック)ではなく、人間的(パーソナル)である」と新たな定義を含む言葉を交えて称賛の紹介文を書いているのが『山猫』の作者、ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサの「教授とシレヌス」である。
本稿ではこの両小編のテキスト空間に極力、視野を限定し、いわゆる人魚をモチーフとした「グロテスク」な作品の現代的な文化的表象について、「普遍的」と「人間的」、および「両義性」「越境性」のキーワードを手掛かりに論究することを目的とする。 |