教員情報
TOPページ
ヤマシタ コウイチロウ
YAMASHITA KOICHIRO
山下 興一郎
所属
淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 社会福祉学専攻
職種
准教授
学歴
1.
1988/04~1992/03
東洋大学 社会学部 応用社会学科社会福祉専攻 卒業 社会学士
2.
2003/04~2005/03
東洋大学大学院 社会学研究科 福祉社会システム専攻 修士課程修了 社会学修士
現在の専門分野
地域福祉, 権利擁護, サービス評価
所属学会
1.
1994/03~
日本社会福祉学会
2.
2015/04~2017/03
∟
関東部会運営委員
3.
1995/06~
日本地域福祉学会
4.
1996/04~2001/03
∟
事務局協力委員
5.
2013/04~2014/09
∟
社会福祉系学会連合幹事
6.
2016/04~
日本成年後見法学会
7.
2017/04~2018/04
日本農村医学会
5件表示
全件表示(7件)
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2011/09/06
『日常生活自立支援事業専門員実践力強化研修会資料』 ①事例検討のすすめ方 ②事例検討会等における事例の書き方 ③事例検討会における「司会者」役割の基本「25のポイント」
2.
2012/02/01
「権利擁護にかかわる組織・団体 社会福祉協議会」『権利擁護と成年後見制度 第3版)』 中央法規出版
3.
2012/05/01
『DVD 子どもたちの未来を守る 児童養護施設』 全国社会福祉協議会 広報室
著書・論文歴
1.
著書
「地域福祉権利擁護事業の概要と実施体制」 (共著) 2000/03
2.
著書
看護のための最新医学講座 第35巻 医療と社会 (共著) 2002/11
3.
著書
こう変わる介護保険 (単著) 2005/07
4.
著書
読み解き介護保険 (単著) 2007/09
5.
著書
「福祉サービス第三者評価事業の今後の方向」 (単著) 2009/06
6.
著書
新・社会福祉士養成講座19 権利擁護と成年後見制度(再掲) (共著) 2012/02
7.
著書
社会福祉学習双書 法学(再掲) (共著) 2012/03
8.
著書
生活支援相談員活動事例集2014 (共著) 2015/03
9.
著書
生活支援相談員活動事例集2015 (共著) 2016/03
10.
著書
生活支援員活動事例集2016 (共著) 2017/03
11.
著書
復興支援と社会福祉協議会 (共著) 2017/08
12.
著書
生活支援相談員活動事例集2017 (共著) 2018/03
13.
著書
廿日市市民による福祉活動のあゆみ (共著) 2018/08
14.
著書
生活支援相談員活動事例集2018 (共著) 2019/03
15.
著書
東海村に広がる!多機関連携の取組み事例集 (共著) 2019/04
16.
著書
生活支援相談員活動事例集2019 (共著) 2020/03
17.
著書
生活支援相談員の活動と地域福祉 (共著) 2021/02
18.
著書
学びが深まるソーシャルワーク演習 (共著) 2021/03
19.
著書
学びが深まるソーシャルワーク実習 (共著) 2021/03
20.
著書
岩手県における生活支援相談員の活動と地域福祉 東日本大震災からの10年 ~誰一人独りぼっちにしない (共著) 2021/03
21.
著書
権利擁護に係る組織、団体の役割と実際 (単著) 2021/03
22.
著書
生活支援相談員活動事例集2020 (共著) 2021/03
23.
著書
東海村発!地域がツナガル活動実践報告書
~想いを紡ぐAll TOKAIのまちづくり~ (共著) 2021/03
24.
著書
日常生活自立支援事業 (共著) 2021/12
25.
著書
生活支援相談員活動事例集 (共著) 2022/03
26.
論文
知的障害をもつ母親のソーシャルサポートネットワークについて (共著) 1995/03
27.
論文
知的障害をもつ母親の子育て支援の諸相 (1)―機関への調査及び第一次ヒアリング結果を中心に (共著) 1997/03
28.
論文
知的障害をもつ母親の子育て支援の諸相(2) (共著) 1999/03
29.
論文
利用者支援への挑戦と地域福祉権利擁護事業 (単著) 1999/12
30.
論文
社会福祉協議会の地域福祉権利擁護事業~福祉サービス利用者本人の意思決定を支える制度 (単著) 2000/07
31.
論文
知的障害をもつ母親の子育て支援の諸相(4) (共著) 2001/03
32.
論文
社会福祉協議会における権利擁護事業の現状と課題 (単著) 2001/04
33.
論文
地域福祉権利擁護事業の全国傾向と展望 (単著) 2001/07
34.
論文
知的な障害をもつ母親の子育てに対する支援の実証的研究~母子生活支援施設の利用者への聞き取り調査を通して (共著) 2001/10
35.
論文
地域福祉権利擁護事業の利用に関する考察--当初利用拒否事例の分析から (共著) 2002/03
36.
論文
公的介護保険制度の仕組みと実情 (単著) 2002/11
37.
論文
知的障害者、精神障害者等の置かれている状況と課題「知的障害者、精神障害者、痴呆性高齢者を支える福祉制度」 (単著) 2003/03
38.
論文
女性と子どもの緊急一時保護の概念整理に関わる研究課題~研究の基礎的情報収集を中心に (共著) 2004/04
39.
論文
権利擁護における福祉サービス利用者支援の限界 (単著) 2005/03
40.
論文
高齢者虐待対応や権利擁護における地域包括支援センター等の役割と課題 (単著) 2008/07
41.
論文
「福祉サービスの質の向上に向けて」 (共著) 2012/03
42.
論文
ますます必要となる、高齢者に向けた日常的な相談・金銭管理支援 : 13年目を迎える社会福祉協議会の日常生活自立支援事業について (単著) 2012/08
43.
論文
地域福祉と日常生活自立支援事業 (単著) 2015/09
44.
論文
地域福祉時代における福祉と司法との連携 (単著) 2015/09
45.
論文
デイサービス利用者・家族からの苦情と質の向上の取組みの基本 (単著) 2019/01
46.
論文
生活支援体制整備事業における地域福祉の推進に関する一考察 (単著) 2019/03
47.
論文
大規模災害時における人と地域社会の声を聴くことの重要性
~東日本大震災における岩手県内の生活支援相談員の取り組みから~ (共著) 2019/05
48.
その他
「社会福祉法の改正と地域福祉権利擁護事業」、「社会福祉協議会の組織と事業」、「地域福祉権利擁護事業のあらまし」 (共著) 2001/12
5件表示
全件表示(48件)
講師・講演
1.
2014/06
新しい生活困窮者支援制度とこれからの地域課題について
2.
2015/01
苦情解決事例検討のすすめ方(神奈川県横浜市)
3.
2015/01
総合相談事例検討のすすめ方(長崎県長崎市)
4.
2015/01
地域福祉実践事例検討のすすめ方(千葉県千葉市)
5.
2015/02
スーパービジョンの考え方、進め方(岩手県盛岡市)
6.
2015/02
司法と福祉の連携(権利擁護)
7.
2015/02
地域福祉活動入門(東京都港区)
8.
2015/03
虐待防止と権利擁護
9.
2015/03
地域福祉と生活困窮者支援(北海道旭川市)
10.
2015/03
地域福祉の基本的考え方(茨城県ひたちなか市)
11.
2015/03
福祉サービス第三者評価事業の現状と課題
12.
2015/04
日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)の過去・現在・未来
13.
2015/07
生活支援相談員の業務内容と課題
14.
2015/11
これからの地域福祉(北海道中川郡美深町)
5件表示
全件表示(14件)
学会発表
1.
1998/12
社会福祉基礎構造改革における権利擁護システムの課題(1998年度東洋大学白山社会福祉学会大会)
2.
2002/06
地域福祉と社会的排除①~ホームレス全国調査を通して(第16回日本地域福祉学会大会)
3.
2002/06
地域福祉と社会的排除②~生活支援をめぐる課題と展望(第16回日本地域福祉学会大会)
4.
2002/06
地域福祉権利擁護事業と成年後見制度における支援の現状と課題~生活支援をめぐる両制度の守備範囲と展望(第16回日本地域福祉学会大会)
5.
2002/06
地域福祉権利擁護事業の利用者の生活課題に関する考察~利用に拒否的だった事例の分析に焦点をあてて(第16回日本地域福祉学会大会)
6.
2019/06/09
東海村における多機関の協働による包括的支援体制構築事業の実践研究(第33回日本地域福祉学会)
7.
2020/06/21
東海村におけるひきこもり支援のあり方に関する一考察 ~ひきこもり者等バックアップ事業“ファーストステップ”の検証をもとに~(第34回日本地域福祉学会)
8.
2021/09/12
福祉サービス第三者評価の有効性と普及方法の考察(日本社会福祉学会第69期秋季大会)
5件表示
全件表示(8件)