教員情報
TOPページ
イカワ ユウガク
井川 裕覚
所属
淑徳大学 アジア国際社会福祉研究所 所属
職種
助教
学歴
1.
2018/04~2021/03
上智大学大学院 実践宗教学研究科死生学専攻修士課程死生学専攻博士後期課程 博士課程修了
2.
2023/04~2024/09
日本福祉教育専門学校 社会福祉士通信部(社会福祉士養成課程) 卒業
著書・論文歴
1.
著書
社会事業史学会50周年記念論文集刊行委員会編『戦後 社会福祉の歴史研究と方法-継承・展開・創造』第1巻<思想・海外> (共著) 2022/10
2.
著書
『近代日本の仏教と福祉-公共性と社会倫理の視点から』 (単著) 2023/01
3.
著書
大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編『増補改訂近代仏教スタディーズ-仏教からみたもうひとつの近代』 (共著) 2023/04
4.
著書
長谷川仏教文化研究所・仏教社会福祉研究班編『現代日本における仏教社会福祉事業のあゆみ(2011~2020年)東日本大震災から新型コロナ発生まで』(主要な研究業績②) (共著) 2024/02
5.
著書
森覚・大澤絢子編『読んで観て聴く-近代日本の仏教文化』 (共著) 2024/03
6.
論文
3・11後の死生学-実践宗教学と臨床宗教師の試み (単著) 2019/03
7.
論文
臨床宗教師とケア-終末期医療での活動を中心に (単著) 2019/07
8.
論文
瓜生イワの慈善事業と『福祉思想』-『人間性の尊重』の観点から (単著) 2020/09
9.
論文
スピリチュアルケアにおける宗教性の役割-臨床宗教師による「宗教的資源の活用」の検討(再掲) (単著) 2020/10
10.
論文
スピリチュアルケアにおける<ケア資源>の活用:「無力の自覚」を手がかりとして(再掲) (共著) 2021/03
11.
論文
長谷川良信のセツルメントにおける教育的側面と社会倫理-大正中期における「感恩愛人」の思想と実践 (単著) 2021/03
12.
論文
明治後期の福祉領域における宗教の公共的機能-巣鴨監獄教誨師事件とその後の展開 (単著) 2022/04
13.
論文
大正期の仏教社会福祉事業と新教育運動-長谷川良信のマハヤナ学園による女子教育への展開 (単著) 2022/05
14.
その他
仏教の社会事業と諸宗派協力-明治期の更生保護を中心に (単著) 2019/03
15.
その他
近代仏教と遠忌-インフラ・国家・メディア (共著) 2020/03
16.
その他
近代日本を駆け抜けた<かなしみ>の菩薩 瓜生イワ (単著) 2020/04
17.
その他
安楽死を考える-医師による死の幇助・医療措置の中止・最後まで延命措置、私たちの選択は? (共著) 2021/02
18.
その他
社会事業から見た日本仏教の近代化-「社会参加仏教」の検討 (単著) 2021/03
19.
その他
近代日本における仏教福祉の公共性と社会倫理 (単著) 2022/03
20.
その他
仏教から生と死を考える-葬送文化にみる死生観 (単著) 2022/08
21.
その他
臨床の現場で、僧侶は一体何ができるのか (共著) 2023/01
22.
その他
臨床宗教師から見た仏教僧侶のもつ社会的意義 (単著) 2023/01
23.
その他
近代日本の公共空間と仏教(1) (単著) 2023/04
24.
その他
近代日本の公共空間と仏教(2) (単著) 2023/05
25.
その他
なぜいま仏教の社会倫理を問うのか? (単著) 2023/06
26.
その他
近現代日本の公共空間と仏教(3)――キリスト教の医療福祉 (単著) 2023/07
27.
その他
近代日本の公共空間と仏教(4)キリスト教による日本文化の受容 (単著) 2023/08
28.
その他
近代日本の公共空間と仏教(6)公私の協力による感化院 (単著) 2023/11
29.
その他
近代日本の公共空間と仏教(7)-仏教感化院から公立感化事業へ (単著) 2023/12
30.
その他
「新仏教」運動から考える青年僧の役割 (単著) 2024/01
31.
その他
書評りぷらい 近代日本の仏教と福祉から:公共性と社会倫理の視点から (単著) 2024/01
32.
その他
近代日本の公共空間と仏教(8)「社会貢献」と「宗教の公共的機能」 (単著) 2024/02
33.
その他
昭和恐慌期の賀川豊彦による農村社会事業への転換 (単著) 2024/02
34.
その他
近代日本の公共空間と仏教(9)東日本大震災の緊急対応 (単著) 2024/03
35.
その他
近代日本の公共空間と仏教(10)東日本大震災の緊急対応② (単著) 2024/04
36.
その他
近代日本の公共空間と仏教(11)災害復興と「こころのケア」 (単著) 2024/05
5件表示
全件表示(36件)
学会発表
1.
2019/02
「地域包括ケアにおける宗教者の役割と可能性――高齢者の孤立予防を目的としたサロン活動を事例として」(日本ホスピス・在宅ケア研究会 全国大会in十勝 (とかちプラザ))
2.
2019/05
明治期の仏教感化院成立の背景と特徴-千葉感化院・岡山感化院の比較から(社会事業史学会 第47回大会(北星学園大学))
3.
2019/09
瓜生イワによる社会福祉活動-「人間性尊重」の観点から(東京社会福祉史研究会(専修大学))
4.
2019/09
高野山の御遠忌と伝統の再編成<パネル発表「近代仏教と遠忌」>(日本宗教学会 第78回学術大会(帝京科学大学))
5.
2019/09
仏教者によるケアの可能性<宗教的資源の活用>の検討(日本スピリチュアルケア学会 第12回学術大会(上智大学)「第12回学術大会プログラム・要旨集」2019年34頁)
6.
2020/07
近代日本仏教の社会倫理-仏教社会事業における近代性の再考(第25回「仏教と近代」研究会(オンライン開催))
7.
2020/09
社会事業から見た日本仏教の近代化-社会参加仏教の再検討(日本宗教学会第79回学術大会(駒澤大学、オンライン開催))
8.
2020/11
感染症と闘う医療介護従事者の話を聴く(日本スピリチュアルケア学会 第13回学術大会(沖縄大学・オンライン開催)「第13回学術大会プログラム・要旨集」2020年21頁)
9.
2021/09
近代日本における仏教福祉の公共性と社会倫理(日本宗教学会 第80回学術大会(関西大学、オンライン開催))
10.
2021/10
大正期における仏教社会事業と教育の接点-長谷川良信による女子教育への展開(日本近代仏教史研究会 第29回研究大会(東北大学、オンライン開催))
11.
2022/06
近代日本の福祉領域における「公共宗教」の展開-仏教社会福祉活動と社会倫理(「宗教と社会」学会 「宗教と社会」学会 第30回学術大会プログラム・要旨集」2022年24頁)
12.
2022/09
臨床と宗教について考えてみよう!かなしみと喪失にどう向き合うか?(日本プライマリ・ケア連合学会 第19回秋季生涯教育セミナー(大阪科学技術センター))
13.
2022/10
明治後期から大正期の福祉をめぐる公共空間と仏教社会福祉-渡辺海旭によるドイツ型セツルメントと大乗仏教思想(日本福祉学会 日本社会福祉学会 第70回秋季大会(関西福祉科学大学))
14.
2023/03
東日本大震災が与えた仏教社会福祉活動への影響-高野山真言宗による災害復興支援とその後の展開(「宗教と社会貢献」研究会2022年度第1回「宗教と社会貢献」研究会(オンライン開催))
15.
2023/04
著者リプライ(「仏教と近代」研究会 井川裕覚『近代日本の仏教と福祉-公共性と社会倫理の視点から』書評会(國學院大学))
16.
2023/05
近代高野山における金剛流ご詠歌と空海像-弘法大師御入定1100年後遠忌を契機として(日本近代仏教史研究会 第31回研究大会(東北大学))
17.
2023/08
井川裕覚『近代日本の仏教と福祉-公共性と社会倫理の視点から』の著者による概要紹介(「宗教と社会貢献」研究会 2023年度第1回研究会(オンライン開催))
18.
2023/09
昭和恐慌期の賀川豊彦による農村社会事業への転換(日本宗教学会 第82回学術大会(東京外国語大学))
19.
2023/10
仏教社会福祉の公共性-『近代日本の仏教と福祉』から(2023年度 龍谷大学社会学部FD報告会)
20.
2024/05
COVID-19パンデミックと向き合う宗教者-仏教寺院と臨床宗教師の取り組み(パンデミックの社会課題解決に向けた学際研究 第5回クロストーク「感染症発生時における老病死へのケア」)
21.
2024/06
仏教は”弱さ”といかに向き合ってきたのか?(第15回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会シンポジウム27「プライマリ・ケアになぜ、なぜ人文学か?」オンデマンドセッション)
5件表示
全件表示(21件)