教員情報
TOPページ
ゴウヅ カズヤ
江津 和也
所属
淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 社会福祉学専攻
職種
教授
学歴
1.
1994/04~1998/03
青山学院大学 文学部 教育学科 卒業 学士(教育学)
2.
1998/04~2000/03
青山学院大学大学院 文学研究科 教育学専攻 修士課程修了 修士(教育学)
3.
2002/04~2007/03
早稲田大学大学院 教育学研究科 教育基礎学専攻 博士課程単位取得満期退学
所属学会
1.
2002/04~
関東教育学会
2.
2003/06~
日本教育学会
3.
2009/05~
日本保育学会
4.
2018/06~
日本教育情報学会
5.
2018/12~
日本乳幼児教育学会
6.
2018/12~
日本保育者養成教育学会
5件表示
全件表示(6件)
著書・論文歴
1.
著書
保育原理 (共著) 2007/05
2.
著書
21世紀の教育・保育・施設実習 (共著) 2009/06
3.
著書
保育のための教育原理の現状と課題 (共著) 2012/05
4.
著書
新編 よくわかる教育の基礎 (共著) 2015/03
5.
著書
生徒指導・進路指導の方法と実際 (共著) 2015/09
6.
著書
教育の基礎を学ぶ 教育原理 (単著) 2017/12
7.
著書
最新 よくわかる教育の基礎 (共著) 2019/03
8.
著書
グループワークで学ぶ保育内容総論 (共著) 2019/04
9.
著書
保育者の資質・能力を育む保育所・施設・幼稚園実習指導 (共著) 2019/07
10.
著書
保育内容総論ハンドブック (単著) 2021/03
11.
著書
事例解決 寄り添い・ともに考える 若手保育者の育て方 (共著) 2022/05
12.
論文
大学令による私立大学予科の設立意義とその性格をめぐる一考察―慶応義塾大学、早稲田大学の事例を中心として― (単著) 2003/10
13.
論文
東北帝国大学農科大学附属大学予科に関する一考察―大学令制定(1918年)以前における帝国大学予科の性格― (単著) 2004/03
14.
論文
1920年代における大学夜間部の設置と文部省の対応 (単著) 2005/09
15.
論文
昭和戦前期における私立大学予科と系列中等教育機関との関係に関する一考察 (単著) 2007/03
16.
論文
専門学校令にもとづく「大学」予科から大学令もとづく大学予科への改編について (単著) 2010/01
17.
論文
大学令にもとづく大学予科の修業年限について (単著) 2013/01
18.
論文
学生の遊び体験の現状と保育者養成校の試み(1) (共著) 2014/01
19.
論文
保育者養成校学生の就職先選択の要因に関する研究(1) (共著) 2014/01
20.
論文
保育者養成校における集団宿泊授業の実践とその意義 (共著) 2015/01
21.
論文
児童福祉法施行後の神奈川における保母養成 -1950年前後における横浜保母専門学院の保母養成- (単著) 2015/03
22.
論文
保育者養成校における就職指導に関する研究 -学生の就職先決定に教員の指導・助言がどのような影響を与えるか- (共著) 2015/12
23.
論文
保育所保育の歴史的変遷の中で東京都立高等保母学院が果たした役割 (単著) 2016/03
24.
論文
ICTを活用した幼児教育の方法・内容の可能性について (単著) 2017/03
25.
論文
教育の情報化と教師に求められる資質・能力について (単著) 2017/03
26.
論文
保育実践の場における「領域」の総合的な理解に関する研究 (共著) 2018/03
27.
論文
1970年代における保母養成施設の男性への「門戸開放」に関する一考察 (単著) 2022/03
28.
論文
教育福祉学科における特色ある保育者養成教育のあり方について (共著) 2022/03
29.
論文
時代の要請に応えた保育教諭に対応する実習指導のあり方に関する研究 ―現地調査から実習指導のあり方を検討する― (共著) 2022/03
30.
論文
児童福祉法施行令改正(1977年)による保母資格の男性への準用に関する考察 (単著) 2023/03
31.
論文
障害者施設が保育実習の施設に加えられた経緯とその意義 (共著) 2023/03
32.
その他
Q&Aから学ぶ好事例 保育士の魅力向上のための効果的な取組 (共著) 2021/03
5件表示
全件表示(32件)
学会発表
1.
2002/11
大学令による私立大学予科の設置過程に関する一考察 -慶應義塾大学、早稲田大学の事例を中心として-(関東教育学会第50回大会)
2.
2003/02
大学令による私立大学予科の設置過程に関する一考察(日本教育史学会例会)
3.
2003/11
大正・昭和戦前期における私立大学予科に関する歴史的考察 –多様な形態とその意味をめぐって–(大学史研究会第26回研究セミナー)
4.
2004/07
私立大学予科の多様な形態に関する考察 -旧制高等学校との相違-(旧制高等学校記念館第6回夏期教育セミナー)
5.
2005/11
大正・昭和初期における私立大学予科と系列中等教育機関との関係に関する考察(関東教育学会第53回大会)
6.
2013/05
保育者養成校学生の就職先選択の要因に関する一考察(日本保育学会第66回大会)
7.
2013/09
学生の遊び体験の現状と保育者養成校の試み(全国保育士養成協議会第52回研究大会)
8.
2013/09
保育所保育士として就職を決定する学生の傾向について(全国保育士養成協議会第52回研究大会)
9.
2014/05
保育者養成校学生の就職先選択の要因に関する研究(2)(日本保育学会第67回大会)
10.
2014/09
保育者養成校における集団宿泊授業の実践とその意義(全国保育士養成協議会第53回研究大会)
11.
2014/09
保育所保育士として就職を決定する学生の傾向について(2)(全国保育士養成協議会第53回研究大会)
12.
2015/05
保育者養成校学生の就職先選択の要因に関する研究(3)(日本保育学会第68回大会)
13.
2015/09
エピソードから養護と教育を考える(全国保育士養成協議会第54回研究大会)
14.
2015/09
戦後日本における保育者の処遇に関する一考察(全国保育士養成協議会第54回研究大会)
15.
2015/09
保育士養成施設における就職指導に関する研究(全国保育士養成協議会第54回研究大会)
16.
2016/05
エピソードから養護と教育を考える(2) 保育所保育指針に基づいた保育の振り返り(日本保育学会第69回大会)
17.
2016/05
保育実践の場における「領域」理解に関する研究(1)(日本保育学会第69回大会)
18.
2016/05
保育者養成校学生の就職先選択の要因に関する研究(4)(日本保育学会第69回大会)
19.
2016/08
ICTを活用した保育の内容・方法の可能性について(全国保育士養成協議会第55回研究大会)
20.
2016/08
保育実習における目標・課題・行動計画の立て方(全国保育士養成協議会第55回研究大会)
21.
2016/08
保育実践の場における「領域」理解の研究(2)(全国保育士養成協議会第55回研究大会)
22.
2017/05
ICTを活用した保育内容・方法の可能性(2)(日本保育学会第70回大会)
23.
2017/05
我が国の保育実習施設の変遷に関する研究(日本保育学会第70回大会)
24.
2017/05
保育実践の場における「領域」理解に関する研究(3)(日本保育学会第70回大会)
25.
2018/05
保育者の保育内容の理解に関する研究(日本保育学会第71回大会)
26.
2018/08
ICTを活用した保育内容・方法の可能性 -保育士・幼稚園教諭を目指す学生による教材作成-(日本教育情報学会第34回年会)
27.
2020/03
特色ある保育者養成教育の試み −地域との連携を通した保育者養成教育の検討−(日本保育者養成教育学会第4回研究大会)
28.
2021/05
我が国の保育実習施設の変遷に関する研究(2)(日本保育学会第74回大会)
29.
2022/05
障害者施設における保育実習の意味に関する研究(日本保育学会第75回大会)
5件表示
全件表示(29件)