教員情報
TOPページ
サトウ ムツコ
佐藤 睦子
所属
淑徳大学 看護栄養学部 看護学科
淑徳大学大学院 看護学研究科 看護学専攻
職種
准教授
学歴
1.
~2004/03
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻(看護学) 修士課程修了 修士(保健医療学)
2.
~2006/03
国立保健医療科学院 専門課程Ⅱ 地域保健学分野 公衆衛生学修士
3.
2016/04~2022/03
大阪府立大学大学院 看護学研究科 博士課程修了 博士(看護学)
所属学会
1.
1996
日本公衆衛生学会
2.
2004
日本子どもの虐待防止学会
3.
2013/04
∟
ニューズレター編集委員
4.
2015/10~
∟
広報委員
5.
2021/12~
∟
代議員
6.
2013~
日本公衆衛生看護学会
7.
2015~
日本小児保健学会
8.
2015~
日本地域看護学会
9.
2017
NPO法人公衆衛生活動研究会
10.
2017/09
∟
理事
11.
2021/11~
日本保健福祉学会
12.
2022/06~
日本看護科学学会
5件表示
全件表示(12件)
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2015/08
東京都昭島市保健師講習会「事例検討会」スーパーバイザー
2.
2016/10
東京都昭島市保健師講習会「事例検討会」スーパーバイザー
3.
2017/01~2019/03
東京都小児慢性疾患自立支援事業 事業協力(事例検討)
4.
2019/04~
国立市子ども支援課 母子保健ケース検討会助言者
5.
2019/12
町田市母子保健研修会講師 事例検討助言者
著書・論文歴
1.
著書
組織のケア力を高める 在宅ケア 高度実践術 (共著) 2002/04
2.
著書
子どものための里親委託・養子縁組の支援 (共著) 2017/11
3.
著書
思春期学基本用語集 (共著) 2021/08
4.
論文
突然に乳児を亡くした母親の思い~人間関係に着目して~ (単著) 2004
5.
論文
「患者の声」を地域医療の質の向上に反映させるために (共著) 2006/03
6.
論文
里親家庭における里子養育の支援に関する研究 (共著) 2006/09
7.
論文
「育児支援家庭訪問事業」による児童虐待の発生予防・進行防止の方向性 (共著) 2007/12
8.
論文
Activities and Health Status of Dispatched Public Health Nurses after the Great East Japan Earthquake (共著) 2014/11
9.
論文
岩手県における東日本震災時の母子保健活動の実態と課題 (共著) 2014/12
10.
論文
国際学会体験プログラムの参加を通して学んだタイのヘルスプロモーションに関する一考察 (共著) 2019/03
11.
論文
児童虐待予防においてかかわりが難しい母親との信頼関係構築に着目した熟練保健師の支援 (共著) 2021/04
12.
論文
看護学科における卒業生の就職先管理者によるカリキュラム評価─ ディプロマポリシー、教育目標および社会人基礎力の視点からの調査結果報告 ─ (共著) 2021/11
13.
論文
児童虐待予防において支援が必要な母親との援助関係づくりにむけた保健師の研修プログラムの開発と評価 (単著) 2022/03
5件表示
全件表示(13件)
講師・講演
1.
2015/10
東京都武蔵野市保健師講習会講師「集団支援と個別支援における保健師の役割について」
2.
2015/11
東京都武蔵野市保健師講習会講師「記録の書き方」
3.
2016/01
東京都町田市母子保健研修「新生児訪問について」
4.
2016/10
東京都町田市母子保健研修「乳幼児健診について」
5.
2017/03
東京都武蔵野市保健師講習会講師「根拠に基づく保健活動の実際」
6.
2019/03
東京都国立市母子保健連絡会 「妊産婦のメンタルヘルスケア」
7.
2019/07
千葉県市原市職員研修会
8.
2019/08
東京都看護協会講師
9.
2019/12
埼玉県川口市母子保健研修会
10.
2020/12
神奈川県横浜市 育児支援事業研修
11.
2021/01
東京都精神障害者地域移行促進事業 地域アセスメントに係る担当者研修会
12.
2021/03
千葉県市原市職員研修会講師
13.
2021/08
福井県美浜町要保護児童対策地域協議会研修会
14.
2021/11
横浜市母子保健応用研修 母子保健活動におけるハイリスクアプローチ②
15.
2021/11
国立保健医療科学院 短期研修 公衆衛生看護研修(管理期)
16.
2021/12
川崎市中原区 乳幼児虐待予防事業研修
17.
2022/02
公益社団法人和歌山県看護協会 保健師職能集会 若手を支えるための事例検討会
18.
2022/06
横浜市母子保健応用研修 母子保健活動におけるハイリスクアプローチ
19.
2022/08
川崎市高津区乳幼児虐待予防事業におけるスーパーバイズ研修
20.
2022/10
越谷市母子連携会議 支援の必要な母親との援助関係形成について
5件表示
全件表示(20件)
学会発表
1.
2007/10
「育児支援家庭訪問事業」による児童虐待の発生予防・進行防止の可能性(第2報)(第66回日本公衆衛生学会総会)
2.
2007/10
「育児支援家庭訪問事業」による児童虐待の発生予防・進行防止の可能性 (第3報)(第66回日本公衆衛生学会総会)
3.
2011/12
児童相談所で活動する保健師の役割に関する一考察―全国児童相談所に勤務する保健師の配置状況ならびに業務内容調査結果からー(第17回日本子ども虐待防止学会学術集会)
4.
2012/03
全国の児童相談所保健師のやりがいと悩み~平成22年度全国児童相談所保健師配置状況及び業務内容に関する調査の自由記載から~(第1回日本保健師学術集会)
5.
2013/10
東日本大震災時の地域母子保健活動の実態と課題(第1報)(第72回日本公衆衛生学会総会)
6.
2013/10
東日本大震災時の地域母子保健活動の実態と課題(第2報)(第72回日本公衆衛生学会総会)
7.
2013/10
東日本大震災時の地域母子保健活動の実態と課題(第3報)(第72回日本公衆衛生学会総会)
8.
2014/09/14
子ども虐待予防と保健師活動 潜在事例を顕在化へ -格差縮小-(日本子ども虐待防止学会 第20回学術集会あいち大会 公開シンポジウム)
9.
2014/10
東日本大震災発災後に全国から派遣された保健師が実施した地域保健活動の実態に関する調査研究(第72回日本公衆衛生学会総会)
10.
2016/01
実習前後の看護学生の高齢者と精神障害者に対するイメージの変化(第4回日本公衆衛生看護学会総会)
11.
2016/10
乳幼児健康診査での健康課題明確化に向けた保健指導に関する検討ー問診に着目してー(第75回日本公衆衛生学会総会)
12.
2017/09
妊娠期から子育て期の切れ目ない支援確立に向けた医療機関と地域の看護職連携構築に関する一考察(第48回 日本看護学会 ヘルスプロモーション)
13.
2017/11
データヘルス計画策定の基盤とプロセスに関するパイロットスタディ 第1報(第76回日本公衆衛生学会総会)
14.
2017/11
データヘルス計画策定の基盤とプロセスに関するパイロットスタディ 第2報(第76回日本公衆衛生学会総会)
15.
2017/11
乳幼児健診における保健指導・支援の基本的事項に関する現場からみた必要性と妥当性(第76回日本公衆衛生学会総会)
16.
2018/01
子育て世代包括ケアシステム構築・推進における保健所の役割・機能についての一考察(第6回日本公衆衛生看護学会)
17.
2018/05
乳幼児健診に従事する非常勤保健師の研修受講状況および研修ニーズの実態(小児保健研究 77(講演集))
18.
2020/01/11
児童虐待予防においてかかわりが難しい親との 援助関係づくりに用いた熟練保健師の支援技術(第8回日本公衆衛生看護学会学術集会)
19.
2021/12
要支援母親との援助関係構築に向けた保健師研修プログラムの効果の検証(第80回日本公衆衛生学会総会)
20.
2022/01
支援が必要な母親に対する支援力向上研修受講前後の保健師の変化(第10回日本公衆衛生看護学会)
5件表示
全件表示(20件)