教員情報
TOPページ
タカナシ ミヨコ
miyoko takanashi
髙梨 美代子
所属
淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科
職種
助教
学歴
1.
1995/04~1999/03
日本社会事業大学 社会福祉学部 卒業
2.
2013/04~2016/03
淑徳大学 総合福祉研究科 修士課程修了 修士(社会福祉学)
現在の専門分野
キーワード:ソーシャルワーク、地域福祉、地域を基盤とした包括支援体制、スーパービジョン
所属学会
1.
社会福祉学会
2.
千葉県医療ソーシャルワーカー協会
3.
地域福祉学会
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2021/03/30~
学びが深まるソーシャルワーク演習(書籍)
2.
2021/03/30~
学びが深まるソーシャルワーク実習(書籍)
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2017/04~
安房医療福祉専門学校「医療と経済」「家族社会学」「ボランティア論」
2.
2019/04~
亀田医療大学「社会保障」「社会福祉学」
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2019/10~
市原市地域福祉推進協議会委員
●その他職務上特記すべき事項
1.
2011/03
社会福祉法人鴨川市社会福祉協議会地域福祉活動計画-第1期-計画作成主担当
2.
2011/03
平成21~23年度安心生活創造事業「なのはなプラン」事業報告書
3.
2020/04
市原市地域福祉計画ワークショップ報告書
著書・論文歴
1.
著書
コミュニティソーシャルワークの理論と実践 (共著) 2014/11
2.
著書
地域包括ケアの実践と展望‐先進的地域の取り組みから学ぶ― (共著) 2014/12
3.
著書
コミュニティソーシャルワークの理論と実践 (共著) 2015/01
4.
著書
ソーシャルワーク実践事例集 (共著) 2016/02
5.
論文
安心生活創造事業の取り組み―鴨川市― (単著) 2013/06
6.
論文
地域福祉実践主体を形成するコミュニティソーシャルワーク機能 (単著) 2016/03
7.
論文
社会福祉政策における公私協働に関する一考察-相互支援型協働の試み- (単著) 2021/12
8.
論文
千葉県地域福祉研究会「房総地域福祉実践研究セミナー」の歩み-思いを活動に- (単著) 2022/06
5件表示
全件表示(8件)
講師・講演
1.
2012/03
厚生労働省地域福祉推進市町村モデル事業「安心生活創造事業の取り組み」(鴨川市)(東京都)
2.
2013/08
コミュニティソーシャルワーク養成研修 地域福祉活動計画策定の取り組み
3.
2013/12
安心・継続して暮らせる地域作りに 向けた取り組み~つなぐ・つなげる・ つながる~
4.
2016/09
包括的な相談支援体制構築~行政の立場~
5.
2017/06
新しい地域包括支援体制を考える~社会福祉士の役割と今できること~
6.
2021/05
市原市役所、市原市社会福祉協議会職員合同研修会-重層的支援体制整備事業ー(市原市役所)
7.
2022/11
市原市多分野連携研修「アウトリーチ研修」
5件表示
全件表示(7件)
学会発表
1.
2000/11
透析患者の通院に関する一考察(千葉県透析研究会)
2.
2005/05
在院日数に影響を及ぼす因子についての考察~3年間4000症例の検討から~(日本医療社会事業全国大会)
3.
2007/08
医療資源をあやつる(家庭医学会)
4.
2013/03
厚生労働省社会・援護局主催地域福祉推進市町村モデル事業「安心生活創造事業の取り組み」(鴨川市)(厚生労働省安心生活創造事業全国会議)
5.
2013/11
地域密着型の福祉教育の取り組み~地域がつながる仕組みづくり~(千葉県医療社会事業協会実践・研究発表大会)
6.
2016/06
地域福祉実践主体を形成するコミュニティソーシャルワーク機能(地域福祉学会)
5件表示
全件表示(6件)