教員情報
TOPページ
サイトウ リサコ
齊藤 理砂子
所属
淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科
職種
准教授
学歴
1.
2004/04~2006/03
千葉大学大学院 教育学研究科 養護教育専攻 修士課程修了
2.
2012/04~2017/03
東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 学校教育学専攻 健康・スポーツ系教育講座 博士課程修了
所属学会
1.
2004/04~
日本学校保健学会
2.
2019
∟
第66回学術大会 実行委員
3.
2004/04~
日本教育保健学会
4.
2004/04~
日本養護教諭教育学会
5.
2013/10~2014/10
∟
第22回学術集会 実行委員
6.
2006/04~
日本健康相談活動学会
7.
2008/04~2009/03
∟
第5回学術集会 企画委員
8.
2010/04~
千葉県学校保健学会
9.
2017/04~
∟
評議委員
10.
2012/04~
日本健康教育学会
11.
2013/04~
日本公衆衛生看護学会
12.
2016/04~2018/06
∟
編集委員会査読委員
13.
2018/06~2020/05
∟
編集委員会査読委員
14.
2018/04~
日本保健医療福祉連携教育学会
5件表示
全件表示(14件)
著書・論文歴
1.
著書
救急処置「なぜなに」事典 外傷2 1.刺し傷 (共著) 2005/07
2.
著書
救急処置「なぜなに」事典 基礎編2 2.手当ての基本(バイタルチェック、罨法、固定その他) (共著) 2006/03
3.
著書
教師のためのケースメソッド教育 不登校後に保健室登校となった中学生、浩一 (共著) 2011/08
4.
著書
改訂 養護教諭のための保健・医療・福祉系実習ハンドブック養護教諭必携シリーズNo.5 Ⅲ-2-6)清潔の援助 (共著) 2012/09
5.
著書
「感じ」と「気づき」を大切にした保健の授業づくり、ヘルスプロモーションとは、「保健の学び」と保健指導」の違い (共著) 2013/10
6.
著書
標準保健師講座 対象別公衆衛生看護活動 (第3版) 、9章 学校保健 、C 学校保健・看護の現状と健康課題 (共著) 2014/01
7.
著書
7 現代学校保健学
第4章学校保健指導 3節児童生徒の健康把握
第5章保健室と養護教諭の活動 (共著) 2014/10
8.
著書
健康科学 ヘルス プローモーション
第2章 健康な発育・発達 1発育・発達の一般的経過、第3章 健康と現代生活 2-1栄養素の種類とその働き、3喫煙・飲酒・薬物乱用と健康影響、5-1性感染症(STD)、5-2妊娠・出産と健康、5-3家族計画と人工妊娠中絶、5-4男女共同参画社会 (共著) 2016/02
9.
著書
標準保健師講座・3 対象別公衆衛生看護活動 (第4版) 、9章 学校保健 、B学校保健における健康課題への対策 1.発達段階別に見る対象の特徴と健康課題への対策と支援、2.幼児・児童および生徒の健康課題、3.特別支援教育(特別な支援を要する子どもへの対応) (共著) 2018/01
10.
著書
学校の事例から学ぶ フィジカルアセスメント ワークブック
〈内科編〉CASE⑦体がだるい! 貧血(白血病の疑いを含む)の疑い、 〈内科編〉CASE⑤気持ちが悪い! 感染性胃腸炎の疑い、 〈外科編〉CASE⑤首が痛い!マット運動をしていて首をひねり頸椎捻挫・損傷の疑い (共著) 2018/04
11.
著書
目で見てわかる応急手当マニュアル~教育・保健・福祉領域で健康支援に関わる専門職のために~、第3章応急手当の基本 第7節感染予防対策pp.76-80、第6章災害時の応急手当pp211-220 (共著) 2020/10
12.
論文
論文で用いられている養護教諭の行う判断・診断に関する「ことば」と「その対象」 (共著) 2004/03
13.
論文
中学生の発達を促すための養護教諭の視点と対応の明確化 ―養護教諭30名に対するインタビュー調査より― (単著) 2006/03
14.
論文
養護診断「心理的な要因が存在する可能性のある状態」の診断名の指標の開発 (共著) 2007/03
15.
論文
対人関係能力の育成に焦点をあてた生徒保健委員会活動の実践と検討 (単著) 2009/03
16.
論文
台湾におけるヘルス・プロモーティング・スクール (共著) 2009/03
17.
論文
中学生の発達を促すための養護教諭の日々の対応とその視点の明確化 ―健康管理能力以外に焦点をあてて― (共著) 2010/03
18.
論文
中学生の健康管理能力を一人ひとりに育成するための養護教諭の日々の対応とその視点 ―養護教諭30名に対するインタビュー調査より― (共著) 2010/04
19.
論文
「記述する」ということ : 急性リンパ性白血病児と保護者の治療参加活動の記述から (共著) 2012/11
20.
論文
附属学校園の教育相談システムの構築に向けた養護教諭の役割の明確化とスクールカウンセラーの活用 (共著) 2013/03
21.
論文
中学生の自己決定・判断能力、自己表現能力、対人関係能力を育成するための養護教諭の対応―インタビュー調査による対応のバリエーション拡大の試み (共著) 2013/04
22.
論文
専門力を基盤とした「連携・コーディネーターの向上」を目指す養護教諭研修プログラムとその評価 (共著) 2014/03
23.
論文
養護教諭の行う連携に関係する用語と連携推進要因の整理 (共著) 2014/03
24.
論文
養護教諭養成大学における養護実習の現状と課題 (共著) 2016/06
25.
論文
運動遊びに着目した幼児期における健康教育のあり方と実践例 ―ヘルスプロモーションの理念に基づいた提言― (単著) 2017/02
26.
論文
保健室における健康管理能力育成のための養護教諭の対応力尺度の開発 -中学生の判断・意志決定能力、自己表現能力、対人関係能力に着目して- (単著) 2017/03
27.
論文
中学生の「判断・意志決定能力」を育成する養護教諭の対応力の尺度作成 (共著) 2017/04
28.
論文
養護教諭養成大学における「養護概説」開講の現状 (共著) 2017/04
29.
論文
保健室模擬事例から考えるフィジカルアセスメント教育-「小学校2年生女児の腹痛事例」に対する学生の思考プロセスと授業評価- (共著) 2017/12
30.
論文
養護教諭養成における学校看護実習の授業効果を向上させる取り組みとその評価
―自作映像教材の開発と写真入り教授マニュアル― (共著) 2018/03
31.
論文
養護実習における学生の目標達成度,満足度に関連する要因 (共著) 2018/10
32.
論文
多職種連携教育に関する教員アンケート結果の報告-住民参加型専門職連携教育のプログラム構築に向けて- (共著) 2019
33.
論文
地域住民参加型専門職連携教育試行プログラム (共著) 2019
34.
論文
千葉キャンパス三学部における多職種連携教育導入に向けた検討-卒業生を対象とした回顧的インタビュー調査より- (共著) 2020
35.
論文
養護教諭養成教育における学校看護技術体系の提案 (共著) 2020/08
36.
論文
チームとしての学校づくりを目指した専門職連携教育プログラムの開発と評価の試み-養護教諭課程と保健師課程に進級予定の大学生を対象に- (共著) 2020/12
5件表示
全件表示(36件)
講師・講演
1.
2012/08
養護教諭の専門力を基盤とした「連携・コーディネート力」を高める研修プログラム
2.
2014/02
第2講座こどもの理解「子どもの健康と保健」
3.
2014/11
自己評価尺度について「健康管理能力を育成するための対応」(西宮市勤労会館)
4.
2015/03
第2講座こどもの理解「子どもの健康と保健」
5.
2016/02
第2講座こどもの理解「子どもの健康と保健」
6.
2017/02
第2講座こどもの理解「子どもの健康と保健」
7.
2018/03
千葉県高等学校教育研究会養護部会5ブロック研修会「養護教諭が行う研究入門」(千葉県立幕張総合高校)
8.
2018/09
養護教諭が行う研究1 -研究テーマを見つける-平成30年度 千葉県教育研究会市川支会保健部会(市川教育会館)
9.
2018/11
看護職者のキャリアセミナー 千葉大学医学部附属病院
10.
2019/01
養護教諭が行う研究2 -研究テーマを絞り込み、研究の枠組みを決める-平成30年度 千葉県教育研究会市川支会保健部会(市川教育会館)
11.
2019/08
養護教諭が行う研究3 -研究計画をたてる-2019年度 千葉県教育研究会市川支会保健部会(市川教育会館)
12.
2019/08
養護教諭が行う研究4 ー調査方法(質的・量的調査)- 2019年度 千葉県教育研究会市川支会保健部会(市川教育会館)
13.
2020/01
養護教諭が行う研究5 ー分析方法(統計手法)ー 2019年度 千葉県教育研究会市川支会保健部会
14.
2020/12
児童生徒の健康管理能力の育成について(夷隅郡市養護教諭会研修会)
5件表示
全件表示(14件)
学会発表
1.
2005/03
養護教諭の行う「判断・診断に関することば」とその対象―論文で用いられていることばとその対象の内容分析―(第2回日本教育保健学会年次大会)
2.
2006/03
中学生の発達を促すための養護教諭の視点と対応の明確化第一報 ―養護教諭30名に対するインタビュー調査より―(第3回日本教育保健学会年次大会)
3.
2006/10
養護診断開発のための基礎的・実践的研究―四肢の痛みの訴えを例に―(第二報)(日本養護教諭教育学会 第14回学術集会)
4.
2006/11
中学生の発育発達を促すための養護教諭の視点と対応の明確化―健康管理能力の育成-(日本学校保健学会 第53回学術大会)
5.
2007/06
Educational response of the Yogo teacher in nurturing the capacity for health care of Japanese junior high students who visit the health room.(The 2007 IUHPE (International Union For Health Promotion and Education) World Congress)
6.
2008/08
健康の自己管理能力(対人関係能力)の育成―特別活動を生かした生徒保健委員会による健康教育のあり方―(平成20年度第29回千葉市教育研究発表会)
7.
2009/07
Providing Health Education through Student Health Committees in Junior High School(The School Nurses International 15th Biennial Conference 2009)
8.
2010/12
「子どもの健康教育」保健室における生徒一人ひとりを大切にした健康教育(第14回千葉県学校保健学会年次大会)
9.
2011/07
Creating a holistic school environment wherein the school provides continuous and constant mental support—Arranging private meetings between a student and a teacher whom the student wishes to consult with—(The School Nurses International 16th Biennial Conference 2011)
10.
2012/05
Measures Taken by Yogo Teachers to Help Junior High School Students Develop Health Management Abilities: Focusing on Self-expression Abilities(The 2nd Asi-Pacific Conference on Health Promotion and Education)
11.
2012/09
人の生きる現場の記録と「共に生きるかたち」の語りー治療文脈の記録からー 記録から対応の意味を考える~授業をサボりがちな中学2年生の対応を振り返る~(日本特殊教育学会 第50回大会)
12.
2012/12
A Health Promoting School Project of Chiba University in Japan.-A Factual investigation into Health Promoting Schools in Chiba Prefecture.(Joint international Tropical Medicine Meeting 2012)
13.
2012/12
千葉大学教育部ヘルス・プロモーティング・プロクジェトの概要(第16回千葉県学校保健学会年次大会)
14.
2012/12
養護教諭を対象とした「チームビルディング研修」プログラム構築の試み評価(第16回千葉県学校保健学会年次大会)
15.
2013/06
ヘルス・プロモーティング・スクール評価票(2013年度版)の開発-2011年度版の改訂-(第22回日本健康教育学会学術大会)
16.
2013/06
健康的な学校づくりに関する幼稚園・小中高等学校の実態(第2報)―学校規模による比較―(第22回日本健康教育学会学術大会)
17.
2013/07
Forming concepts for corresponding processes by ‘’Yogo’’ teachers to nurture junior high students’ abilities for health care and management - Focusing on their self-determination and decision-making abilities(17th Biennial School Nurse International Conference)
18.
2013/08
A Health Promoting School Project of Chiba University and Investigation into Health Promoting Schools in Japan -Comparing between Kindergarten, Primary school, Junior high school and High school-(21nd IUHPE World Conference on Health Promotion 2013)
19.
2013/08
The conditions of Japanese students when the ‘’Yogo” teachers (in junior high school health room) have judged that it is necessary to nurture their self-expressing the abilities.(21nd IUHPE World Conference on Health Promotion 2013)
20.
2013/12
連携・協働による学校保健推進プロセスモデルの構築 -諸外国との比較を通じて-(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究会 第10回研究討論会)
21.
2014/10
養護教諭の対応に関する自己評価尺度の開発 -中学生一人ひとりを対象とした自己決定・判断能力を育成するための対応-(日本養護教諭教育学会第22回学術集会)
22.
2014/12
養護内容と枠組みに関する検討(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究会 第11回研究討論会)
23.
2015/03
養護教諭養成大学における「養護概説」開講の現状と課題(日本健康相談活動学会第11回学術集会)
24.
2015/07
中学生の自己決定・判断能力を育成するための対応力の尺度開発~小学生、中学生を対象とした養護教諭の対応の因子分析から~(第24回日本健康教育学会学術大会)
25.
2015/11
中学生の自己表現能力を育成するための対応力の尺度開発~同時多母集団分析と小学校・中学校に勤務する養護教諭の比較から~(日本学校保健学会 第62回学術大会)
26.
2015/11
中学生の対人関係能力を育成するための対応力の尺度開発~同時多母集団分析と小学校・中学校に勤務する養護教諭の比較から~(日本学校保健学会 第62回学術大会)
27.
2016/03
養護教諭の基本特性と中学生の「自己決定・判断能力」を育成するための対応力の関連(日本健康相談活動学会 第12回学術集会)
28.
2016/03
養護実習における学生の自己評価(日本健康相談活動学会 第12回学術集会)
29.
2016/06
養護教諭の基本特性と中学生の「対人関係能力」を育成するための対応力の関連(第25回日本健康教育学会学術大会)
30.
2017/02
健康管理能力育成のための養護教諭の対応力尺度の開発 -中学生の自己表現能力に着目して-(日本健康相談活動学会第13回学術集会)
31.
2017/02
養護教諭の基本特性と中学生の「自己表現能力」を育成するための対応力の関連(日本健康相談活動学会第13回学術集会)
32.
2017/11/04
健康管理能力育成のための養護教諭の対応力尺度の開発 -中学生の対人関係能力に着目して-(日本学校保健学会 第64回学術大会(仙台国際センター))
33.
2019/03
健康課題を持つ児童生徒の支援を目指した卒前多職種連携教育プログラムの開発とその評価(第15回日本健康相談活動学会学術集会(くまもと県民交流館 パレア ))
34.
2019/09/29
学部教育時における多職種連携能力育成に関する回顧的調査―多職種連携教育導入に向けたインタビュー調査より―(第12回 日本保健医療福祉連携教育学会学術集会(文京学院大学、東京))
35.
2019/09/29
住民参加型専門職連携教育試行プログラム(第12回 日本保健医療福祉連携教育学会学術集会(文京学院大学、東京))
36.
2019/10/13
国際化・多様性の中で養護学のコアを考える-第20回国際スクールナース学会(スウェーデン2019)と日本開催に向けて-(日本養護教諭教育学会第27回学術集会)
37.
2019/12/01
養護教諭養成教育における 学校看護技術体系の提案(日本学校保健学会 第66回学術大会(国立オリンピック記念青少年総合センター、東京都渋谷区))
38.
2020/09/19
大学の聴覚障害学生と健常学生における友人関係の形成・維持要因-2組の友人グループへのインタビューに基づく事例的検討-(日本教育心理学会第62回総会(アクトシティ浜松))
5件表示
全件表示(38件)