教員情報
TOPページ
ワタナベ アツコ
渡邊 敦子
所属
淑徳大学 看護栄養学部 看護学科
淑徳大学大学院 看護学研究科 看護学専攻
職種
教授
学歴
1.
2004/04~2006/03
東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 総合保健看護学専攻博士前期課程 修士課程修了
2.
2009/04~2013/03
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻博士後期課程 博士課程修了
所属学会
1.
~
お茶ノ水看護研究会
2.
~
日本アルコール・薬物医学会
3.
~
日本トラウマティック・ストレス学会
4.
~
日本看護科学学会
5.
~
日本更生保護学会
6.
~
日本子ども虐待防止学会
7.
~
日本社会精神医学会
8.
~
日本精神衛生学会
9.
~
日本嗜癖行動学会
10.
~
法と心理学会
5件表示
全件表示(10件)
著書・論文歴
1.
著書
対人関係とコミュニケーション依存症・触法精神障害者への支援から考える (共著) 2015/07
2.
著書
保健と健康の心理学 標準テキスト6 健康 医療心理学 (共著) 2017/10
3.
著書
Seeking Safety A Treatment Manual for PTSD and Substance AbusePTSD・物質乱用治療マニュアル「シーキング セーフティ」(Lisa M. Najavits) (共著) 2017/12
4.
著書
現代社会とメンタルヘルス―包摂と排除― (共著) 2020/12
5.
著書
看護学生のための精神看護技術 (共著) 2023/08
6.
論文
薬物依存症者を対象とした訪問看護の実際 (共著) 2006/06
7.
論文
漢方治療を利用した精神看護的セルフケア支援についての検討(査読有) (共著) 2007/08
8.
論文
看護場面の再構成による実習指導 感情を率直に表現することの難しさ 自覚した異和感をどのように伝えるか (共著) 2009/01
9.
論文
物質関連障害の重複障害例に対する課題の検討訪問支援を中心とした治療経過から (共著) 2009/03
10.
論文
看護場面の再構成による臨床指導 (2) 看護者としての対応とは 羅針盤となった感情 (共著) 2010/09
11.
論文
看護場面の再構成による臨床指導 (1) 相手への理解を深めること 自分への感情も手がかりにして (共著) 2010/10
12.
論文
薬物依存症の訪問看護利用者を対象とした地域支援 に関する研究―訪問看護事業所に対する調査から― (査読有) (共著) 2011/07
13.
論文
臨床指導者と教員との連携 実習の場面を振り返ることで、実りのある実習を(1) (共著) 2011/07
14.
論文
臨床指導者と教員との連携 実習の場面を振り返ることで、実りのある実習を(2) (共著) 2011/09
15.
論文
臨床指導者と教員との連携 実習の場面を振り返ることで、実りのある実習を(3) (共著) 2011/09
16.
論文
臨床指導者と教員との連携 実習の場面を振り返ることで、実りのある実習を(4) (共著) 2011/10
17.
論文
薬物依存症の訪問看護利用者への地域支援に 関する研究~漸次構造化法を用いた薬物依存症に特徴的な支援内容の検討~(査読有) (共著) 2011/11
18.
論文
臨床指導者と教員との連携 実習の場面を振り返ることで、実りのある実習を(5) (共著) 2011/11
19.
論文
看護場面の再構成による臨床指導 学生が精神看護学実習に求める教育方法の検討 学生グループによる意見交換を通して (共著) 2013/03
20.
論文
薬物依存症の訪問看護利用者を対象とした地域生活支援に関する研究(博士論文) (単著) 2013/03
21.
論文
精神看護学実習で、学生から指導する側に求められていること(1) (共著) 2013/08
22.
論文
精神看護学実習で、学生から指導する側に求められていること(2) (共著) 2013/09
23.
論文
精神看護学実習で、学生から指導する側に求められていること(3) (共著) 2013/11
24.
論文
精神看護学実習で、学生から指導する側に求められていること(4)学生のインタビューによる考察 (共著) 2013/11
25.
論文
大学生のアディクションの実態と問題化のリスク要因の検討 飲酒とギャンブルに関する質問紙調査から(査読有) (共著) 2015/02
26.
論文
精神保健福祉センターによる嗜癖関連問題へのアウトリーチ支援の効果 ~東京都立多摩精神保健福祉センター5年間の実績から(査読有) (共著) 2017/04
27.
論文
<特集:薬物依存症 に対する最近のアプローチ>薬物依存症患者に対する訪問看護は「イネイブリング」なのか (単著) 2017/11
28.
論文
精神科病院における被暴力体験と暴力防止教育の現状および教育の方向性に関する研究(査読有) (共著) 2018/07
29.
論文
大学生におけるアルコール問題と精神健康、生きがい感との関連(査読有) (共著) 2018/10
30.
論文
看護系大学生の学業への意識と精神的健康の実態および進路選択との関係 (共著) 2019/03
31.
論文
更生保護施設における薬物事犯への支援に関する研究 (共著) 2019/12
32.
論文
精神科病院の新入職看護師に対する包括的暴力防止プログラム研修の効果と教育の方向性の検討 (共著) 2020/03
33.
論文
更生保護施設における薬物事犯者に対する地域支援―刑の一部執行猶予制度導入後の施設の利用実態―(査読有) (共著) 2020/12
34.
論文
更生保護施設における薬物事犯者に対する地域支援―職員が認識する刑の一部執行猶予制度導入の効果と課題―
(査読有) (共著) 2021/12
35.
論文
特集 COVID-19の経験とともに;変化する人材養成のかたち【看護師の教育とフォローアップ】看護師のリアリティショックと適応障害 (単著) 2022/08
5件表示
全件表示(35件)
学会発表
1.
2006/12
漢方診療所利用者への精神看護的なセルフケア支援(第26回日本看護科学学会学術集会)
2.
2006/12
薬物依存症患者を対象とした訪問看護の実際(第17回日本嗜癖行動学会熊本大会)
3.
2007/11
物質関連障害の重複障害例に対する課題の検討訪問支援を中心とした治療経過から(第18回日本嗜癖行動学会島根大会)
4.
2009/11
児童虐待とアディクションの包括的な援助被虐待体験などの多問題を持つアディクション事例に対する訪問看護による援助(日本子ども虐待防止学会第15回埼玉大会)
5.
2010/10
薬物依存症の訪問看護利用者への地域支援に関する研究 薬物依存症に特徴的な支援内容の検討(第21回日本嗜癖行動学会岡山大会)
6.
2010/10
薬物依存離脱指導による被収容者の意識の変化(第21回日本嗜癖行動学会岡山大会)
7.
2012/11
看護師の相談対応を困難にする要因―メンター育成教育研修のグループインタビューの分析からの検討(第34回日本看護科学学会学術集会)
8.
2013/06
薬物依存症の訪問看護利用者を対象とした地域生活支援に関する研究―インタビュー調査によるニーズの検討(日本精神衛生学会第28回大会)
9.
2016/09
大学生のアディクション問題の実態-アルコールとギャンブルの問題に関する検討-(第38回日本アルコール関連問題学会)
10.
2016/10
依存症関連問題へのアウトリーチ支援の有効性~多摩総合精神保健福祉センター5年間の実践から(第51回日本アルコール・アディクション医学会学術総会)
11.
2017/09
依存症の患者を対象とした訪問支援の意義と有効性について~依存症専門医療機関における事例検討から~(第52回日本アルコール・アディクション医学会学術総会)
12.
2018/09
Paternal childcare participation and maternal abusive behavior.(ISPCAN2018, Prague)
13.
2018/09
The study on paternal childcare participation in pre-maltreated children(ISPCAN2018, Prague)
14.
2019/02
看護系大学生の学業への意識と精神的健康の実態および進路選択との関係(日本精神衛生学会第34回大会)
15.
2019/06
薬物の問題を持つ人の回復支援を看護の視点から検討する-第3弾-更生保護施設の現状と課題〜アンケート調査の紹介〜(第18回日本アディクション看護学会学術集会 交流集会)
16.
2019/08
精神科病院の新入職 看護師に対する「包括 的暴力防止プログラム研修」の効果の検討(日本フォレンジック看護学会第6回大会)
17.
2019/10
刑の一部執行猶予制度における薬物依存者への地域支援 更生保護施設職員に対するアンケート調査の結果(法と心理学会第20回大会)
18.
2019/10
刑の一部執行猶予制度下における薬物依存者の地域支援−更生保護施設を中心とした意見交換会−その1(2019年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会)
19.
2019/10
刑の一部執行猶予制度下における薬物依存者の地域支援−更生保護施設を中心とした意見交換会−その2(2019年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会)
20.
2019/12
更生保護施設における薬物問題のある事例への支援状況―事例の実態と支援上の困難を中心に―(シンポジウム:薬物問題のある人の回復支援に更生保護施設が果たす役割―主に地域連携と刑の一部執行猶予制度の有効性と課題―)(日本更生保護学会第8回大会)
21.
2020/11
再犯防止推進計画における薬物依存者の回復を地域で支援する-更生保護施設を中心とした多職種意見交換会(第55回 日本アルコール・アディクション医学会 学術総会)
22.
2020/11
大学生における評価的ソーシャルサポートと親の養育態度、被受容感・被拒絶感との関係看護系大学生の学業への意識と精神的健康の実態および進路選択との関係(日本精神衛生学会 第36回大会)
23.
2021/11
精神科病院の看護師に対する包括的暴力防止プログラム院内研修会の効果の検討(第41回日本看護科学学会学術集会)
24.
2021/12
Ⅱ型糖尿病をもつ薬物依存症の患者の回復過程についての考察―グループプログラム参加者4事例の分析から―(第56回日本アルコール・アディクション医学会)
25.
2021/12
刑の一部執行猶予制度下での薬物事犯者に対する地域支援―更生保護施設で支援を受ける薬物事犯者の認識―(第56回日本アルコール・アディクション医学会)
26.
2022/09
更生保護施設を利用する薬物事犯者の回復における刑の一部執行猶予制度の影響(2022年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会)
27.
2022/09
更生保護施設を利用する薬物事犯者の入所時のメンタルヘルスによる比較(2022年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会)
5件表示
全件表示(27件)