教員情報
TOPページ
フジノ タツヤ
FUJINO TATUYA
藤野 達也
所属
淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 社会福祉学専攻
職種
教授
学歴
1.
1982/04~1986/03
淑徳大学 社会福祉学部 社会福祉学科 卒業 社会学士
2.
1989/04~1991/03
淑徳大学大学院 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻修士課程 修士課程修了 社会学修士
3.
1996/04~1999/03
淑徳大学大学院 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻博士後期課程 博士課程単位取得満期退学
所属学会
1.
1990/07~
日本社会福祉学会
2.
1996/07~
千葉県社会福祉士会
3.
1996/07~
日本社会福祉士会
4.
1998/10~
日本地域福祉学会
5.
1998/12~
淑徳大学社会福祉学会
6.
1999/02~
日本保健医療社会学会
7.
1999/04~
日本老年社会科学会
8.
2002/06~
日本介護福祉学会
5件表示
全件表示(8件)
著書・論文歴
1.
著書
新・社会福祉学-共存・共生の臨床福祉学を目指して (共著) 1999/06
2.
著書
社会福祉士養成校ガイドブック2004 (共著) 2003/04
3.
著書
最新・高齢者福祉論 (共著) 2004/03
4.
著書
新・社会福祉原論―現代社会福祉の視点と社会福祉援助の可能性 (共著) 2005/03
5.
著書
福祉労働とキャリア形成 (共著) 2007/10
6.
著書
対人援助をめざす人のケアマネジメント (共著) 2007/12
7.
著書
大学で福祉を学ぼうとするあなたへ (共著) 2007/12
8.
著書
社会福祉士養成教育方法論 (共著) 2008/12
9.
著書
現代高齢者福祉のすすめ (共著) 2011/04
10.
著書
はじめての相談援助実習 (共著) 2013/04
11.
著書
現代高齢者福祉のすすめ(改訂版) (共著) 2014/03
12.
著書
学びが深まるソーシャルワーク演習 (共著) 2021/03
13.
著書
学びが深まるソーシャルワーク実習 (共著) 2021/03
14.
論文
老人福祉施設における費用負担に関する研究(修士論文) (単著) 1991/02
15.
論文
高齢社会における施設サービスの展開-老人保健施設設立の背景とその後の経過- (単著) 1997/03
16.
論文
老人保健施設利用者の入退所状況に関する一考察 -施設療養費逓減制導入の影響- (単著) 1997/03
17.
論文
高齢社会における介護施設の視点 -介護保険制度下における老人保健施設(介護施設)のあり方- (単著) 1998/03
18.
論文
老人保健施設入所者・通所者及びその家族の特性比較に関する研究 (単著) 1999/06
19.
論文
在宅要介護老人の施設入所要因研究 (単著) 2000/03
20.
論文
老人保健施設利用者家族のサービス利用意識 (単著) 2001/03
21.
論文
訪問介護利用者の在宅生活継続の可能性―利用者及び家族の在宅生活の意向― (共著) 2004/03
22.
論文
ホームヘルプサービスの現状と利用者のサービス利用意識 (単著) 2005/03
23.
論文
介護労働者の労働環境-社会福祉現場における介護職と非介護職の労働環境の実態- (単著) 2007/03
24.
論文
社会福祉専門職と資格制度―社会福祉士資格の現状と専門性 (単著) 2007/03
25.
論文
居宅介護支援事業所における介護支援専門員に対するサポート環境 ― 介護支援専門員の主観的評価 ― (単著) 2014/03
26.
論文
市川市における介護支援専門員の高齢者虐待の対応の現状と課題 (単著) 2014/03
27.
論文
EPA介護福祉士候補者受け入れの現状と課題 (単著) 2019/03
5件表示
全件表示(27件)
講師・講演
1.
2018/07
福祉現場における外国人介護士の活用について
2.
2018/09
外国人介護職の現況等について
3.
2018/10
介護事業における人材確保と介護ロボット活用の課題
4.
2018/12
「外国人介護人材の受入れの現状と課題を考える」
5.
2019/02
茂原市日常生活自立支援事業生活支援員研修
6.
2019/04
日常生活自立支援事業新任専門員研修
7.
2019/05
東京都民生委員研修会
8.
2019/11
介護リフトの必要性について
9.
2019/11
管理者としての高齢者権利擁護
5件表示
全件表示(9件)
学会発表
1.
1996/06
老人保健施設の現状と今後の方向性(第6回淑徳大学社会福祉学会)
2.
1996/10
老人保健施設の現状と今後の方向性-入所施設の通過機能-(日本社会福祉学会第44回全国大会)
3.
1997/10
高齢社会における施設サービスの展開 -老人保健施設設立背景とその後の経過に関する一考察-(日本社会福祉学会第45回全国大会)
4.
1998/06
大学における社会福祉現場実習の現状と課題(淑徳大学社会福祉学会第8回大会)
5.
1998/10
老人保健施設利用者の在宅生活可能要因 -入所・通所者の比較研究-(日本社会福祉学会第46回全国大会)
6.
1999/05
老人保健施設利用者の施設入所要因における地域差(第25回日本保健医療社会学会大会)
7.
1999/06
RISK FACTORS FOR INSTITUTIONALIZATION OF THE FRAIL ELDERLY INTO A HEALTH CARE FACILITY(第6回アジアオセアニア地域老年学会議)
8.
1999/06
社会福祉士教育における現場実習の実態と課題(第9回淑徳大学社会福学会大会)
9.
1999/06
老人保健施設利用者の居宅生活継続要因と施設入所要因(日本老年社会科学会)
10.
1999/10
高等教育機関における専門的福祉教育の現状と課題に関する一考察(日本社会福祉学会第47回全国大会)
11.
1999/10
在宅要介護老人の施設入所要因研究と対象者の特性(第58回日本公衆衛生学会)
12.
1999/11
大学教育における福祉教育の現状と課題-淑徳大学における人材養成の目標と課題-(『日本社会事業学校連盟・社会福祉教育セミナー』)
13.
2000/11
老人保健施設利用者家族のサービス利用意識(日本社会福祉学会 2000年(第48回)全国大会)
14.
2001/07
Japanese Research Trends in Social Gerontology:1987 to 1998(2001 World Congress of Gerontorology)
15.
2002/06
ホームヘルプサービス制度の現状と課題(『第12回淑徳大学社会福祉学会大会』)
16.
2002/06
第三者委員の活動に関する一考察-印旛ふくしネットワーク活動を通して-(『第12回淑徳大学社会福祉学会大会』)
17.
2002/09
ホームヘルプサービス制度の現状と課題-千葉県北部地域での調査をもとにして-(第10回 日本介護福祉学会大会)
18.
2002/12
高齢者領域における現場実習指導の課題(2002年度 社会福祉現場実習関東甲信越ブロック研究協議会大会)
19.
2003/09
ホームヘルプサービス利用者の実態と利用者のニーズに関する一考察(第11回 日本介護福祉学会大会)
20.
2008/06
社会福祉援助技術現場実習教育の課題(『日本社会福祉学会第56回大会』)
5件表示
全件表示(20件)