教員情報
TOPページ
カナマル トモミ
金丸 智美
所属
淑徳大学 総合福祉学部 実践心理学科
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 心理学専攻
職種
教授
学歴
1.
1984/04~1988/03
東京大学 教育学部 教育心理学科 卒業 学士(教育学学士)
2.
1999/04~2001/03
お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 発達社会科学専攻発達臨床学コース 修士課程修了 修士(人文科学修士)
3.
2001/04~2005/03
お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 発達社会科学専攻発達臨床学コース 博士課程単位取得満期退学
所属学会
1.
1999/08~
日本心理臨床学会
2.
1999/08~
日本発達心理学会
3.
2011/03~
日本保育学会会員
4.
2015/10~
日本乳幼児教育学会
5.
2016/09~
日本家族心理学会
6.
2018/12~
日本小児保健学会
5件表示
全件表示(6件)
著書・論文歴
1.
論文
母子相互作用場面における2歳児の情動調整プロセスの個人差 (共著) 2004/08
2.
論文
情動調整プロセスの個人差に関する2歳から3歳への発達的変化 (共著) 2006/12
3.
論文
2歳の母子相互応答性と3歳の情動調整との関連 (単著) 2017/09
4.
著書
「実践・発達心理学」 (共著) 2012/05
5.
著書
「よくわかる情動発達」 (共著) 2014/10
6.
著書
「いっしょに考える家族支援」 (共著) 2010/11
7.
著書
「発達心理学:こころと行動の成長(仮)」 分担執筆(第5章 感情の発達) (共著) 2021/03
8.
著書
「子育て世代応援します!-保育と幼児教育の場で取り組む『親支援』プログラム」 (共著) 2006/01
9.
著書
「発達心理学-子どもの発達と子育て支援」 (共著) 2007/05
10.
著書
「保育の心理学(シリーズ知のゆりかご)」青木紀久代編 分担執筆 第3章社会情動的発達 (共著) 2019/04
11.
著書
幸福になるための心理学ワークブック:実践的に心理学を学ぶ (共著) 2021/03
12.
論文
2歳児の情動調整を支える母親の行動 (単著) 2004/02
13.
論文
3歳児の注意集中における個人差と母子関係性及び子どもの気質との関連 (単著) 2005/12
14.
論文
子どもとの遊び場面での母親の行動変化-1992~94年と2003~05年との比較- (単著) 2006/12
15.
論文
Emotional Availabilityから捉えた母子関係性の個人差 (単著) 2007/12
16.
論文
2歳児の行動抑制性-測定法及び規定因の検討- (単著) 2008/12
17.
論文
プレ成人期における親からの自立 (単著) 2008/12
18.
論文
母親の集団保育選択と、入園後の子どもの適応 (単著) 2009/12
19.
論文
親子遊びの2歳から3歳への変化-親子関係、母親の関わり、子どもの遊びや発達に焦点を当てて- (単著) 2010/12
20.
論文
グループ・ビデオフィードバック後の母親の意識と子どもへの関わり (単著) 2011/12
21.
論文
2歳児の母親からの分離プロセスの個人差と母親の分離意識 (単著) 2012/12
22.
論文
親世代から見た祖父母の孫育て (単著) 2013/12
23.
論文
片付け課題における2歳児の従順行動・不従順行動の経年変化:2004・2005年度と2010・2011年度の比較から (共著) 2016
24.
論文
少子化時代における子ども・子育ての意味-「世代」と「弱さの強さ」に着目して- (単著) 2016/03
25.
論文
子どもの幼稚園入園という移行体験を母親はどう支えているのか (共著) 2017
26.
論文
母子遊びにおいて観察された未就園2歳児の基本的動きの経年変化-2004・2005年度と2010・2011年度の比較- (共著) 2017
27.
論文
乳幼児期における情動調整の発達 (単著) 2017/03
28.
論文
「児童心理学」講義受講による大学生の養護性の変化 (単著) 2019/04
29.
論文
児童期におけるアタッチメント研究の動向と展望 (単著) 2020/03
30.
論文
表象の発達:情動的関係性との関連 (単著) 2021/03
5件表示
全件表示(30件)
講師・講演
1.
2016/07
情動調整の発達を支えるもの(東京都)
2.
2016/08
情動調整の発達
3.
2016/11
幼児の生活アンケートや母子遊びの映像分析にみる子育ちの変化
4.
2019/11
乳幼児期における養育者と子どもとの関係での聞く・話すことの発達
5.
2023/02
母子保健分野におけるアタッチメントや情動関係
学会発表
1.
2007/03
学会での自主シンポジウムでの話題提供「Emotional Availabilityとは何か」(日本発達心理学会第18回大会)
2.
2008/03
Emotional Availabilityから捉えた母子関係性の個人差(日本発達心理学会第19回大会)
3.
2008/11
第20回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム(「日本における子育ての現在とその支援を考える」)での実践報告(第20回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム)
4.
2009/03
2歳児の行動抑制性(日本発達心理学会第20回大会)
5.
2009/10
第21回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム(「幼児期の成長と思春期・プレ成人期の自己像」)での研究結果報告(第21回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム)
6.
2010/03
3歳児クラスでの適応と関連要因(日本発達心理学会第21回大会)
7.
2012/03
2歳から3歳への親子関係の変化-Mutually Responsive Orientationに着目して(日本発達心理学会第23回大会)
8.
2012/09
2歳児に対する母親の分離・不分離意識(日本心理臨床学会第31回大会)
9.
2013/03
2歳児の母親からの分離プロセスの個人差(日本発達心理学会第24回大会)
10.
2013/03
第23回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム(「乳幼児期の<自己>の育ちの今」)での実践報告及びパネリスト(第23回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム)
11.
2013/12
第24回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム(「子ども・子育て支援新制度と地域子育て支援」)での実践報告及びパネリスト(第24回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム)
12.
2014/03
2歳児母子やりとりの変化:2004・5年と2010年・11年の比較(1) -母子遊び場面に着目して-(日本発達心理学会第25回大会)
13.
2018/06/16
2歳の母子相互応答性と3歳の情動調整との関連(第65回日本小児保健協会学術集会)
5件表示
全件表示(13件)