教員情報
TOPページ
オオグシ カズヒサ
OOGUSHI KAZUHISA
大串 和久
所属
淑徳大学 教育学部 こども教育学科
職種
教授
学歴
1.
1977/04~1978/03
国立音楽大学 音楽学部 教育音楽学科Ⅰ類専攻
2.
1978/04~1981/03
国立音楽大学 音楽学部 声楽学科 バリトン専攻 卒業 芸術学士
3.
2002/04~2004/03
兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教科領域教育専攻芸術音楽コース 修士課程修了 修士(学校教育学)
現在の専門分野
音楽教育, 芸術実践 (キーワード:器楽,声楽,創作)
所属学会
1.
1981/04~2006/03
埼玉県高等学校音楽教育研究会
2.
1992/04~2002/03
全日本電子楽器教育研究会
3.
1997/04~
日本音楽教育学会
4.
2004/11~2006/10
日本電子キーボード学会
5.
2006/04~
全国大学音楽教育学会
6.
2010/07~2012/07
∟
関西地区事務局長
7.
2015/06~2017/03
∟
関東地区役員
8.
2006/11~
日本電子キーボード音楽学会
9.
2014/12~2018/03
∟
幹事
10.
2007/07~2013/03
こどもの歌研究会
5件表示
全件表示(10件)
著書・論文歴
1.
著書
幼児教育科の為の伴奏法 (共著) 1995/04
2.
著書
総合的な音楽力を育む子どものソルフェージュ Vol.2 (共著) 2008/02
3.
著書
楽しくアカペラ 心にひびく思い出の歌(楽しくアカペラ第4集) (共著) 2008/04
4.
著書
楽しくアカペラ ふれあいの歌(楽しくアカペラ第5集) (共著) 2009/09
5.
著書
かつめし・LOVE (単著) 2010/04
6.
著書
かっつん絵かき歌 (共著) 2010/05
7.
著書
おいしいってうれしいね (共著) 2011/05
8.
著書
基礎から始める音楽づくり「Cookin'Music」 (共著) 2013/06
9.
著書
よしヨシMIYOSHI!カーニバル
― SUN富SAMBA(さんとめサンバ)― (単著) 2013/09
10.
著書
よしヨシMIYOSHI!カーニバル
― SUN富SAMBA(さんとめサンバ)― 演奏CD (単著) 2013/09
11.
著書
ひろめよう かこがわ たかめよう かこがわ
― かこがわ人の会 会歌 ― (共著) 2014/10
12.
著書
ひろめよう かこがわ たかめよう かこがわ
― かこがわ人の会 会歌 ― 演奏CD (単著) 2014/10
13.
著書
楽しくアカペラ 仲間とハモる青春の想い出(楽しくアカペラ第6集) (共著) 2016/02
14.
著書
基礎から始める音楽づくり クッキングミュージック (共著) 2017/03
15.
著書
音楽劇『ありがとう』―“S (エス)”― (単著) 2017/12
16.
著書
音楽劇『ありがとう』―“S (エス)”―
伴奏CD【ピアノ演奏編】 (単著) 2018/01
17.
著書
音楽劇『ありがとう』―“S (エス)”―
伴奏CD【アンサンブル演奏編】 (単著) 2018/01
18.
著書
SHUKUTOKU March
~しゅくとくまーチ~
演奏CD【ソロ・コーラス・アンサンブル】 (単著) 2019/05
19.
著書
おうぎの森保育園 園歌 (単著) 2019/05
20.
著書
おうぎの森保育園 園歌
演奏CD【ソロ・コーラス・アンサンブル】 (単著) 2019/05
21.
著書
ピアノ伴奏を修得できる こどもの歌名曲選 (単著) 2020/03
22.
論文
「一人の世界」と「みんなで一つ」夢を実現化したハイテク音楽室 ― ML AUG System (単著) 1993/08
23.
論文
ML AUG System その後 ― と周辺機器との協合・さらなる未来像 ・・・・・ (単著) 1997/08
24.
論文
楽しく学び、その喜びの伝道師を育成するための一考察;①歌唱・器楽編― MLシステムはどこまで関わることができるのか ― (単著) 1999/08
25.
論文
楽しく学び、その喜びの伝道師を育成するための一考察;②創作・鑑賞・専門科目編― MLシステムはどこまで関わることができるのか ― (単著) 2000/08
26.
論文
高等学校に於けるMLシステムを用いた授業の現況 (単著) 2001/08
27.
論文
新学習指導要領をふまえた高等学校音楽科における授業研究―生徒の日本音楽に対する意識調査と箏を用いた授業―「修士学位論文」 (単著) 2004/03
28.
論文
『やさしい』伴奏付けに関する一考察―アンサンブルからの導入― (単著) 2007/08
29.
論文
鍵盤楽器の基礎技能習得に関わる一考察 (単著) 2008/08
30.
論文
集団授業における鍵盤楽器の基礎技能習得に関わる一考察―「器楽A」受講生の調査結果をふまえて― (単著) 2009/03
31.
論文
集団授業における鍵盤楽器の基礎技能習得に関わる一考察(2)―「器楽A」受講生の調査結果をふまえて― (単著) 2011/03
32.
論文
音楽教育における和太鼓演奏に関わる一考察―「音楽教育B」受講生の調査結果をふまえて― (単著) 2012/03
33.
論文
ML(ミュージックラボラトリー)新システムを用いた
「こどもの歌弾き歌い」に関わる一考察
―「音楽Ⅰ」受講生の調査結果をふまえて― (単著) 2015/10
34.
論文
「いのちあるものすべてとの共生」を歌に
~しゅくとくまーチ~ (単著) 2019/03
5件表示
全件表示(34件)
展覧会・演奏会・競技会等
1.
1992/08
埼玉新演奏家連盟第1回定期演奏会(埼玉新演奏家連盟川口リリア音楽ホール)
2.
1993/12
Tout Le Mond Xmas コンサート(Tout Le Mond 所沢市民文化センター ミューズ)
3.
1995/11
埼玉新演奏家連盟第1回特別演奏会『楽しい名曲の夕べ』(埼玉新演奏家連盟 リリア音楽ホール)
4.
1996/09
東声会第5回演奏会(東声会 音楽の森ホール)
5.
1997/12
桶川市民ホールオープンイベント舞台の部市民フリーステージ(けやき文化財団市民ホール響の森)
6.
2002/08~2004/02
特養ホーム等におけるボランティア活動(特別養護老人ホーム(ケアハウスひょうご)神戸市民福祉振興協会(保養センターひよどり) 他)
7.
2002/12
クリスマス音楽会(兵庫県立のじぎく療育センター 大ホール)
8.
2002/12
新実南吉原作音楽劇《ごんぎつね》全編公演(兵庫教育大学八角堂)
9.
2003/02
兵庫教育大学定期演奏会(兵庫教育大学講堂)
10.
2005/06
「箏の体験」和楽器講習会講師(埼玉県高等学校音楽教育研究会埼玉県立大宮光陵高等学校)
11.
2005/08
デイサービスにおけるボランティア活動(グループホーム「遊・蕨」埼玉県蕨市)
12.
2005/12
クリスマスパーティ音楽会(ダンスクラブ「アリス」埼玉県桶川市地域福祉活動センター)
13.
2006/12
2006クリスマス 音楽の集い(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
14.
2007/11
滴翠会 ハートフルコンサート(兵庫大学滴翠会館多目的ホール)
15.
2008/01
デイサービスにおけるボランティア活動(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
16.
2008/11
デイサービスにおけるボランティア活動(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
17.
2009/12
2009クリスマス 音楽の集い(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
18.
2009/12
クリスマスコンサート(明石市立土山保育所)
19.
2010/06
音楽セッションとバリトン独唱「ひよどり 音の囀り」(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
20.
2010/10
キッズオープンキャンパスにおける独唱(兵庫大学体育館)
21.
2010/10
音楽セッションとバリトン独唱(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
22.
2011/04
「届け かこがわの思い」イベントにおける独唱(ALL STAND UP実行委員会加古川駅前特設ステージ)
23.
2011/05
「はりまご当地グルメフェスタ」イベントにおける独唱(姫路市家老屋敷公園特設ステージ)
24.
2011/09
音楽セッションとバリトン独唱(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
25.
2011/09
音楽セッションとバリトン独唱(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
26.
2011/09
音楽セッションとバリトン独唱「ひよどり 音の囀り」(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
27.
2011/11
「姫路食博2011」イベントにおける独唱(姫路市姫山特設ステージ)
28.
2012/05/02
音楽セッションとバリトン独唱(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
29.
2012/07/07
こうべ和太鼓センター龍の輪会演奏会(垂水勤労市民センター・レバンテホール)
30.
2012/10/20~2012/10/21
第7回B-1グランプリin北九州・特設ステージにおける独唱(北九州市小倉北区勝山公園)
31.
2012/11/11
「姫路食博2012」イベントにおける独唱(姫路市家老屋敷公園特設ステージ)
32.
2013/02/27~2013/03/01
音楽セッションとバリトン独唱(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
33.
2013/10/06
三芳町 「世界一のいも掘りまつり」 よしヨシMIYOSHI!カーニバル― SUN富SAMBA(さんとめサンバ)―演奏(三芳町 旧島田邸及び上富小学校)
34.
2013/11/09~2013/11/10
第8回B-1グランプリin豊川・特設ステージにおける独唱(豊川稲荷周辺会場)
35.
2014/10/04
三芳町 「世界一のいも掘りまつり」 よしヨシMIYOSHI!カーニバル― SUN富SAMBA(さんとめサンバ)―演奏(三芳町 旧島田邸及び上富小学校)
36.
2014/10/18
第9回B-1グランプリin郡山・特設ステージにおける独唱(開成山公園)
37.
2015/05/07
音楽セッションとバリトン独唱(神戸市民福祉振興協会しあわせの村 保養センターひよどり)
38.
2015/10/03
三芳町 「世界一のいも掘りまつり」 よしヨシMIYOSHI!カーニバル― SUN富SAMBA(さんとめサンバ)―演奏(三芳町 旧島田邸及び上富小学校)
39.
2016/10/02
三芳町 「世界一のいも掘りまつり」 よしヨシMIYOSHI!カーニバル― SUN富SAMBA(さんとめサンバ)―演奏(三芳町 旧島田邸及び上富小学校)
40.
2017/09/30
三芳町 「世界一のいも掘りまつり」 よしヨシMIYOSHI!カーニバル― SUN富SAMBA(さんとめサンバ)―演奏(三芳町 旧島田邸及び上富小学校)
41.
2018/09/29
三芳町 「世界一のいも掘りまつり」 よしヨシMIYOSHI!カーニバル― SUN富SAMBA(さんとめサンバ)―演奏(三芳町 旧島田邸及び上富小学校)
5件表示
全件表示(41件)
学会発表
1.
1987/11
リコーダーアンサンブルによる器楽指導の公開授業及び研究協議(埼玉県高等学校音楽教育研究会)
2.
1992/08
MLを用いた新しい音楽教育の在り方を考える(全日本電子楽器教育研究会 第四分科会)
3.
1992/08
ML教育の可能性を探る(全日本電子楽器教育研究会)
4.
1993/08
「一人の世界」と「みんなで一つ」夢を実現化したハイテク音楽室(全日本電子楽器教育研究会)
5.
1993/08
ML教室での創造的授業のあり方(全日本電子楽器教育研究会 第四分科会)
6.
1997/10
創・作―創造的音楽計画作業と創造的音楽即興作業への指標(埼玉県高等学校音楽教育研究会全県部門別研究協議会)
7.
1998/08
教育現場でのMLシステムの可能性を多角的に追求する(全日本電子楽器教育研究会 MLシステム分科会)
8.
1998/10
研究発表「創造的音楽計画作業と創造的音楽即興作業」(全日本音楽教育研究会 高等学校部会)
9.
1999/08
楽しく学び、その喜びの伝道師を育成するための一考察;①歌唱・器楽編― MLシステムはどこまで関わることができるのか ―(全日本電子楽器教育研究会 MLシステム分科会)
10.
2000/08
21世紀のMLシステムによる音楽教育の今後の展望(全日本電子楽器教育研究会 MLシステム分科会)
11.
2004/10
M.L.(ミュージック・ラボラトリー)の学校教育における可能性(日本電子キーボード学会設立大会)
12.
2005/06
「箏の体験」公開授業及び研究協議・和楽器講習会講師(埼玉県高等学校音楽教育研究会)
13.
2007/10
M.L.活用の「やさしい」伴奏付けに関する一考察(日本電子キーボード学会第3回全国大会)
14.
2008/01
鍵盤楽器の初心者支援に関わる一考察(全国大学音楽教育学会関西地区学会平成19年度後期研究会)
15.
2008/11
FDを活用したML授業―基礎技能習得に関わる一考察―(日本電子キーボード学会第4回全国大会)
16.
2010/01
本学におけるピアノ指導法改革についての一考察(全国大学音楽教育学会関西地区学会平成21年度後期研究会)
17.
2011/07
コード奏による弾き歌いから始める鍵盤楽器の基礎技能習得に関わる一考察(全国大学音楽教育学会関西地区学会平成23年度前期研究会)
18.
2011/09
研究発表(作品発表) 「からすとコーンのものがたり」 「元気いっぱい かぼちゃチャチャ」 「いただきます」(全国大学音楽教育学会第27回全国大会 東北・裏磐梯大会)
19.
2011/10
研究発表(作品発表) 「サラダの名キャスト」 「かむカムEVERYBODY」 「ごちそうさま」(全国大学音楽教育学会関東地区学会平成23年度後期研究会)
20.
2012/07/08
オリジナル歌唱曲『にこにこあいさつ』から始まる授業の教材研究―食育を扱う歌唱曲 その1(全国大学音楽教育学会関西地区学会平成24年度前期研究会)
21.
2012/12/01
こどもの歌創作の新たな視点―”うたいやすい”から”歌いにくい”へ(全国大学音楽教育学会関東地区学会平成24年度後期研究会)
22.
2013/08/30
楽譜使用と口唱歌を用いた打楽器演奏の一考察 ― 授業における紙太鼓と長胴太鼓・締太鼓の取り扱いを通して ―(全国大学音楽教育学会 第29回大会 大阪大会)
23.
2013/10/13
教育現場ニーズからみたML教育 MLの歴史と「新システム導入への期待と課題」(日本電子キーボード学会第9回全国大会)
24.
2014/10/12
温故知新 ~便利で快適な使い勝手と憂慮されるリスク~(日本電子キーボード学会第10回全国大会)
25.
2015/02/14
音楽劇『夢のなかのファンタジー』 ― 実演;ラジオドラマ仕立てによる歌とピアノと語り ―(全国大学音楽教育学会関東地区第3回研究会)
26.
2015/08/28
語って、うたって、弾いて、つくって、動いて仕上げる総合表現『音楽劇』―保育者養成校における実践と展望―(全国大学音楽教育学会 第31回大会 下関大会)
27.
2017/02/25
研究演奏;音楽劇『ありがとう』―S(エス)― より(全国大学音楽教育学会関東地区第3回研究会)
28.
2017/08/25
音楽劇オリジナル作品上演の一方法 ― PPを用いた壁紙芝居 ―(全国大学音楽教育学会 第33回大会 岐阜大会)
29.
2018/08/25
作品発表(研究演奏);音楽劇『ありがとう』―S(エス)― 全4幕より 第4幕フィナーレ にこにこ笑顔でありがとう(全国大学音楽教育学会 第34回大会 仙台大会)
5件表示
全件表示(29件)