教員情報
TOPページ
スズキ カオル
鈴木 薫
所属
淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科
職種
教授
学歴
1.
1976/04~1980/03
高知大学 教育学部 特設保健体育教員養成課程 卒業
2.
1999/04~2001/03
岡山大学 教育学研究科 養護教育専攻 修士課程修了 教育学修士
3.
2005/04~2007/03
岡山大学 教育学研究科 教育組織マネジメント専攻 修士課程修了 教育学修士
4.
2017/04~2022/03
広島文化学園大学大学院 教育学研究科 子ども学専攻 博士課程単位取得満期退学
所属学会
1.
日本学校保健学会
2.
日本教育心理学会
3.
日本健康相談活動学会
4.
日本発達心理学会
5.
日本養護教諭教育学会
著書・論文歴
1.
論文
養護教諭のコーディネーション行動予測モデル-モデル構築の根拠とモデルの特徴について- (共著) 2020/03
2.
論文
養護教諭養成機関学生は複数配置をどう考えているかー-複数配置授業設計のために- (共著) 2020/03
3.
著書
『保健室のまなざしからとらえた健康教育-未来を担う子どもたちにつけたい力・育てたい力-』 (共著) 2002/07
4.
著書
『幼児のこころとからだをみつめて-養護教諭の実践活動を通して-』 (共著) 2004/03
5.
著書
『保健学習における歯の健康教育「歯肉炎を予防しよう」と学校健康教育のつながりを生かして」』 (共著) 2006/05
6.
著書
『いのちとこころに向き合う性教育』(小学校) (共著) 2007/05
7.
著書
『保健室登校児への支援-保健室登校を支える環境について考える-』 (共著) 2011/02
8.
論文
「幼稚園における
養護教諭の保健指導の検討-歯の内容と保護者の連携に注目して-」 (共著) 1998/03
9.
論文
「学校におけるアレルギー疾患の対応についての提案」 (共著) 2000/03
10.
論文
「幼稚園における養護教諭の保健指導についての検討-排便指導について-」 (共著) 2000/06
11.
論文
「幼稚園における保護者を対象に行った保健指導-食に関する内容を題材にして-」 (共著) 2002/06
12.
論文
「国立大学附属幼稚園養護教諭の現状と課題」 (共著) 2003/03
13.
論文
「実践的指導力の育成を目指す養護実習のあり方-実習につながる事前指導の試み-」 (共著) 2003/03
14.
論文
「養護実践と研究-幼稚園・小学校の養護教諭として-」 (単著) 2009/08
15.
論文
Evaluation of partial body composition using bioelectrical impedance in Japanese children (共著) 2010
16.
論文
「養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(第Ⅱ報:管理職、学校組織風土と養護教諭の自己効力感の関係)」 (共著) 2010/03
17.
論文
「養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(第Ⅰ報:学校組織における養護教諭の自己効力感の認知構造)」 (共著) 2010/03
18.
論文
「健康相談活動に必要な能力(力量)の枠組みについての検討(2)-事例分析からとらえた初期対応における養護教諭の判断-」 (共著) 2010/05
19.
論文
「これまでの養護教諭のコーディネーションに関する動向と今後の課題」 (共著) 2012/03
20.
論文
「学生の養護教諭の職務に関する認識の変化―コーディネーション行動や能力の必要性と職務に対するイメージ―」 (共著) 2013/03
21.
論文
「健康相談活動に必要な能力(力量)の枠組みについての検討(-能力を構成する要素と対応プロセスから捉えた能力-」 (共著) 2013/05
22.
論文
「養護教諭のコーディネーションと学校組織特性に関する研究(第Ⅰ報)」 (共著) 2013/06
23.
論文
「学生の養護教諭の職務に関する認識Ⅱ―養護教諭イメージと母親イメージについての考察―」 (共著) 2014/03
24.
論文
「『自然災害』に遭遇した子どもへの養護教諭の対応」 (共著) 2014/04
25.
論文
「新採用幼稚園教諭研修での取り組み幼児のけがや病気への対応に関する内容の検討」 (共著) 2015/03
26.
論文
「養護実践報告による学生の健康観察の学びに関する研究」 (共著) 2015/03
27.
論文
「多職種連携教育における「模擬ケース会議」の可能性‐教員養成課程における可能性」 (共著) 2015/09
28.
論文
「養護教諭養成における学生の多職種連携に対する認識―『模擬ケース会議』経験後の感想―」 (共著) 2016/03
29.
論文
「養護教諭養成における健康観察の授業実践の検討」 (共著) 2016/03
30.
論文
「東日本大震災から5年を振り返って~被災時の様子と今~」 (共著) 2017/03
31.
論文
「目に関する保健指導実践と今後の課題―1980~2015年の『健康教育』の分析より―」 (共著) 2017/03
32.
論文
「養護教諭養成における学校の協働事前学習と演習での相互作用効果の検討」 (共著) 2017/03
33.
論文
「養護概説」と「健康相談活動の理論及び方法」のシラ バス調査 : 関連科目における養護教諭の複数配置に関する教育実態 (共著) 2017/11
34.
論文
養護教諭のコーディネーション行動に関する研究動向と課題 (単著) 2019/03
35.
論文
他職種連携教育(IPE)における養成学生の専門性理解ー模擬ケース会を通じてー (共著) 2021/03
36.
論文
養成機関における「養護教諭の複数配置」に関する授業研究 (共著) 2021/09
5件表示
全件表示(36件)
講師・講演
1.
2006/11
岡山県経験年数研修講座「健康教育」「健康相談活動」「保健室経営」「専門職としての養護教諭の役割」(2006年~2018年)
2.
2009/12
「朝食やお弁当から子どもの食を考える」
3.
2014/02
秋田市保健主事部会・秋田市養護教諭研究会合同研修会「養護教諭のコーディネーション」
4.
2014/07
岡山市新採用幼稚園教諭研修講座「保育中のけがや病気への対応」(2014年~2018年)
5.
2015/12
福井県越前市養護教諭研究会研修会「気づきを深め、提示し、つなげる-気づきからコーディネーション行動へ-」
6.
2019/08
幼児のけがと病気の対応への理解(岡山県)
7.
2019/12
養護教諭のリーダーシップ(岡山県)
8.
2020/12
養護教諭のリーダーシップを考える
9.
2021/03
校内体制構築における養護教諭の関わり①
10.
2021/05
健康課題の解決に向けた養護教諭の役割
11.
2021/08
校内体制構築における養護教諭の関わり②
12.
2021/08
松戸市の子どもの課題解決に向けた養護教諭の研究
13.
2021/12
健康課題の解決に向けた養護教諭の実践を振り返る
14.
2022/05
健康課題の解決に向けた養護教諭の役割
15.
2022/08
第17回千葉県養護教諭会8ブロック研究会議
5件表示
全件表示(15件)
学会発表
1.
2014/03
『自然災害』に遭遇した子どもへの養護教諭の対応(日本健康相談活動学会第10回学術集会)
2.
2014/03
健康観察に関する授業での学生の学び(日本健康相談活動学会第10回学術集会)
3.
2014/04
養護教諭と母親のイメージについて(日本健康相談活動学会第10回学術集会)
4.
2014/06
健康観察に関する授業での学生の学びⅡ(第46回中国・四国学校保健学会)
5.
2014/06
小学校におけるアナフィラキシー対応の現状と今後の課題ーA校の実践からー(第46回中国・四国学校保健学会)
6.
2014/10
健康観察に関する授業での学生の学びⅢ(日本養護教諭教育学会第22回学術集会)
7.
2014/11
養護教諭のコーディネーション行動を促進する要因(日本教育心理学会)
8.
2015/10
学校教職員を対象とした嘔吐発生時対応研修プログラムへの一考察-養護教諭が行う効果的な校内研修の提案-(日本養護教諭教育学会第23回学術集会)
9.
2015/10
養護教諭の複数配置に関する調査研究(第1報) –養護教諭養成課程学生を対象として-(日本養護教諭教育学会第23回学術集会)
10.
2015/10
養護教諭養成学生の多職種連携に関する認識-「模擬ケース会議」経験後の感想から-(日本養護教諭教育学会第23回学術集会)
11.
2015/11
学校における医薬品管理に関する研究(第1報告)-日本スポーツ振興センターの6年間の報告より-(一般社団法人日本学校保健学会第62回学術集会)
12.
2015/11
学校における医薬品管理に関する研究(第2報)-「湿布薬」のキーワードを含む事例より-(一般社団法人日本学校保健学会第62回学術集会)
13.
2015/11
学校における医薬品管理に関する研究(第3報) -「消毒薬」のキーワードを含む事例より-(一般社団法人日本学校保健学会第62回学術集会)
14.
2015/11
養護教諭の複数配置に関する調査研究(第2報) –養護教諭養成課程学生の認知を中心に-(一般社団法人日本学校保健学会第62回学術集会)
15.
2015/11
養護教諭の複数配置に関する調査研究(第3報) –シラバス調査を中心に-(一般社団法人日本学校保健学会第62回学術集会)
16.
2016/06
PDCAを重視した保健指導の研究(第48回中国・四国学校保健学会)
17.
2016/06
学校の食物アレルギー対応における養護教諭の役割に関する研究(第48回中国・四国学校保健学会)
18.
2016/06
目に関する保健指導実践と今後の課題(第48回中国・四国学校保健学会)
19.
2016/10
1年目を終えた養護教諭が新任養護教諭に送るメッセージ(日本養護教諭教育学会第24回学術集会)
20.
2016/10
スクールカウンセラーに関する事前学習と演習での相互作用効果の検討(日本教育心理学会第58回総会)
21.
2016/11
保健教育の教材作りにおける学生意識に関する基礎的研究(般社団法人日本学校保健学会第63回学術集会)
22.
2017/07
多職種連携教育における「模擬ケース会議」の可能性―保育士養成課程における専門性理解―(日本コミュニティ心理学会第20回記念大会)
23.
2017/10
ケースメソッド教育を取り入れた教職実践演習(中等)の試み(日本養護教諭教育学会第25回学術集会)
24.
2017/10/11
養護教諭の自然災害への備えの実際(一般社団法人日本学校保健学会第64回学術集)
25.
2018/03
養護教諭のコーディネーションと学校組織特性に関する研究(第Ⅱ報)(日本健康相談活動学会第14回学術集会)
26.
2018/09/15
養護教諭の柔軟な役割志向尺度作成の試み(日本教育心理学会総会)
27.
2019/09
多職種連携教育(IPE)における養成学生の専門性理解 模擬ケース会議の事前・事後評価から(日本教育心理学会総会)
28.
2019/09/15
養護教諭のコーディネーション行動に関するモデルの検討 コーディネーション行動に強く影響する要因(日本教育心理学会総会)
29.
2020/09
養護教諭のコーディネーション行動予測モデル(日本教育心理学会総会)
5件表示
全件表示(29件)