教員情報
TOPページ
カトウ タカヒロ
KATO TAKAHIRO
加藤 尚裕
所属
淑徳大学 教育学部 こども教育学科
職種
教授
学歴
1.
1987/04~1989/03
兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教科・領域教育専攻修士課程 修士課程修了 教育学修士
現在の専門分野
教育学 (キーワード:教科教育学、理科教育)
所属学会
1.
1978/04~2021/03
日本理科教育学会
2.
1978/04~
日本地学教育学会
3.
2002/04~
日本地学教育学会
4.
2003/07~2020/03
日本科学教育学会
5.
2004/09~2020/03
日本教科教育学会
6.
2007/04~2010/03
日本理科教育学会
5件表示
全件表示(6件)
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2011/04~
新しい理科・デジタル掛図教材
2.
2012/04~
「安全な小学校理科実験―基本操作ハンドブック―」の活用
3.
2014/04~
「小学校の先生のための基礎から学べる理科」の活用
4.
2016/04~
小学校理科授業のステップ
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2004/05~2005/03
大学教育高度化推進経費(共同研究)補助対象 研究員
2.
2004/11~2006/03
特定の課題に関する調査実施問題作成委員会委員
3.
2009/04~2010/03
平成21年度 理数系教員指導力向上研修事業 (希望型)指導者
5件表示
全件表示(7件)
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2005/04~2007/03
九州女子短期大学初等教育科長
2.
2010/04/01~2014/03/31
淑徳大学国際コミュニケーション学部人間環境学科長
3.
2013/04/01~2016/03/31
淑徳大学教育学部こども教育学科長
4.
2017/04/01~2021/03/31
淑徳大学教育学部長
5.
2021/04/01~
淑徳大学副学長
著書・論文歴
1.
著書
一目でわかる安全な小学校理科実験~基本操作ハンドブック~ (共著) 1991/04
2.
著書
個を生かす授業の追究 (共著) 1991/10
3.
著書
新版 埼玉県地学のガイド (共著) 1992/10
4.
著書
新学力観に立つ理科教え方細案・小学校5年(上) (共著) 1993/03
5.
著書
自ら学び続ける児童の育成をめざす授業の創造~一人一人のよさを生かした指導と評価の工夫~ (共著) 1993/11
6.
著書
理科の学習活動と評価カード(6年) (共著) 1994/05
7.
著書
自ら学び続ける児童の育成をめざす授業の創造 (共著) 1996/02
8.
著書
理科授業を面白くするアイデア大百科 (共著) 1996/10
9.
著書
コンピュータが学校にやってきた(第2巻,第6巻) (単著) 1997/04
10.
著書
インターネットでむかえる21世紀(第1巻,第2巻) (単著) 1998/04
11.
著書
埼玉県小学校教育課程編成要領 (共著) 2000/03
12.
著書
学校ビオトープQ&A (共著) 2001/03
13.
著書
時代を拓く子どもたちの環境学習 (共著) 2001/07
14.
著書
新観察・実験大事典(地学編)1巻:大地,2巻:気象/天体,3巻:環境/発展 (共著) 2002/03
15.
著書
これからの理科学習を支える教材 (共著) 2002/07
16.
著書
中学校「総合的な学習の時間」評価の工夫と実際 (共著) 2002/07
17.
著書
創造性を育てるおもしろ実験観察・ものづくり (共著) 2004/07
18.
著書
教育実習(小学校)淑徳大学通信教育部教材 (共著) 2009/07
19.
著書
理科授業向上-よりよい授業づくりのために- (共著) 2010/10
20.
著書
安全な小学校理科実験―基本操作ハンドブック― (共著) 2011/08
21.
著書
小学校の先生のための基礎から学べる理科 (共著) 2012/04
22.
著書
小学校理科授業のステップ (共著) 2015/09
23.
著書
小学校の先生のための基礎から学べる理科 (共著) 2017/03
24.
論文
南部フオッサマグナ地域,天子山地南西部の南北性岩脈群について (共著) 1980/10
25.
論文
室戸半島南部行当岬・奥郷とその周辺の地質 (共著) 1981/10
26.
論文
感覚的な観察能力の指導について―地層野外観察学習を通して― (共著) 1985/05
27.
論文
石・砂・土の観察能力の調査に関する一考察 (共著) 1985/05
28.
論文
初歩的フィ-ルドワークの指導に関する一考察―プロセス・スキル習得の事前指導を通して― (共著) 1987/11
29.
論文
コンピュータを利用した岩石の観察の指導―小学校6年・大地のつくりの学習を通して― (共著) 1989/05
30.
論文
CAIを取り入れた授業の工夫 (共著) 1991/05
31.
論文
明確な見通しをもち,実験方法を考えられる児童を育てる指導の工夫 (単著) 1994/05
32.
論文
一人一人の科学的な思考力を生かす指導と評価の工夫 (単著) 1995/06
33.
論文
初等理科教育において振り子の周期性を認識させる指導法の研究(1)―グラフ作成ソフトの活用を通して― (単著) 1996/03
34.
論文
地層の広がりを推論させる指導事例―ボーリング資料とグラフィックソフト(KID98)の利用を通して― (共著) 1996/05
35.
論文
自ら学ぶ意欲を高め,科学的な能力を育てる指導の工夫 (単著) 1996/09
36.
論文
自然の事物・現象をいろいろな視点で関係づけ・意味づけのできる児童を育てる指導の工夫 (単著) 1997/05
37.
論文
概念地図の読み取りに関する一試案―小学校6年「大地のつくり」の単元を例にして― (単著) 1998/03
38.
論文
小学生の「大地のつくり」に関する概念と学習指導に関する一考察―概念地図法を用いた子どもの認識をもとにして― (共著) 1999/05
39.
論文
「振り子の特性」に関する概念形成の研究―自由試行を中心にして― (単著) 2000/03
40.
論文
科学技術の素養の育成に関する調査研究(Ⅰ) (共著) 2000/03
41.
論文
児童自ら目的意識をもって取り組む野外学習の実践 (単著) 2000/03
42.
論文
理科の教員研修のあり方に関する研究―小学校の教員を対象に― (単著) 2000/03
43.
論文
自然界の水の変化に関するモデルを使った学習―簡易ビニルハウスを使った事例を通して― (共著) 2000/05
44.
論文
科学技術の素養の育成に関する調査研究(Ⅱ) (共著) 2000/06
45.
論文
概念変換を促進するための教師の支援 (共著) 2001/08
46.
論文
科学技術の素養の育成に関する調査研究(Ⅲ) (共著) 2002/01
47.
論文
「大地の変化」に関するカリキュラム試案 (単著) 2005/02
48.
論文
ブリッジングアナロジー方略を取り入れた学習指導の実践的研究 (共著) 2005/09
49.
論文
実験活動における反証事例と「空気の膨張」に関する概念 (単著) 2006/01
50.
論文
小学校理科Web配信型デジタル教材の開発とその利用 (共著) 2006/02
51.
論文
メタ認知的活動と概念変化との関係に関する基礎的研究―小学校第4学年「空気のかさと温度」における実験場面の事例分析を中心として― (共著) 2006/09
52.
論文
初歩的な観察能力を育てる指導の試み―小学校第3学年 特設単元「石をくらべよう」の実践を通して― (共著) 2006/11
53.
論文
学生の保育実践に必要な技能の習得をめざした体験型学習プログラムの開発(その1)―「親子触れ合い教室」の活動を事例として― (共著) 2007/02
54.
論文
学生の保育実践に必要な技能の習得をめざした体験型学習プログラムの開発(その2)―電子紙芝居の制作と上演活動を通して― (共著) 2007/02
55.
論文
空気の膨張に関する「考えの対立」を取り入れた事例研究―小学校第4学年「空気とかさ」の事例を通して― (単著) 2007/05
56.
論文
知識の構造化を促す未完成概念地図の利用について―小学校第5学年「てこのはたらき」の学習を通して― (共著) 2007/06
57.
論文
メタ認知ツールとしてのコンフリクトシートの利用に関する試み―小学校第5学年「おもりの働き」の授業を事例として― (単著) 2007/11
58.
論文
振り子の特性に関する概念獲得と観察・実験活動に見られるメタ認知―小学校第5学年「振り子のはたらき」を事例として― (単著) 2007/11
59.
論文
「大地の変化」に関する指導計画の検討 (共著) 2008/03
60.
論文
砂場遊びと泥だんご作りに見られる5歳児の科学的萌芽 (単著) 2008/11
61.
論文
「大地のつくり」に関する概念地図の利用の試み (共著) 2009/01
62.
論文
小学校理科における学習方略に関する指導法の開発 ―「学び方アイテム」の自発的な利用をめざして― (共著) 2009/03
63.
論文
教員養成初期段階における教育実践演習の取り組みと成果 (共著) 2010/11
64.
論文
小学生の振り子の特性に関する概念形成を促す素朴概念シートの開発-メタ認知的モニタリングの働きに着目して- (共著) 2011/03
65.
論文
プロセス・スキルに視点を当てた問題解決能力の指導に関する予備的研究-小学校理科におけるメタ認知ツールの開発をめざして- (単著) 2012/03
66.
論文
5歳児の遊びに見られる科学的萌芽-砂場遊び,シャボン玉遊び,色水遊び,泥だんごづくりの事例を通して- (単著) 2013/11
67.
論文
理科授業におけるメタ認知を育成するための指導方法の開発-小学校第6学年「てこの規則性」を事例として- (単著) 2014/03
68.
論文
小学生の流水の働きの概念理解を促進するための授業実践研究-メタ認知の働きに着目した指導を通して- (単著) 2015/10
69.
論文
保育者養成初期段階におけるフィールドスタィーⅠの取り組みと成果 (共著) 2015/10
70.
論文
理科授業における科学の方法の指導に関する実践的研究 (単著) 2015/11
71.
論文
デジタル教材を用いた地層の仮想野外観察の試み (共著) 2017/03
72.
論文
実践的指導力の育成を目指す学校ボランティア活動の取組と課題 (共著) 2017/03
73.
論文
小学校理科授業におけるアクティブ・ラーニングの導入に向けて (共著) 2017/03
74.
論文
方位磁針の指導に関する教材開発-小学校第3学年理科『太陽とかげの動き』の実践を通して- (共著) 2017/03
75.
論文
4年次における「教職インターンシップ」カリキュラムの試行 (共著) 2017/09
76.
論文
4年次の教職インターンシップにおける省察に関する一試み (共著) 2017/09
77.
論文
子ども自身による「天気の変化」に関する教材づくりとその指導 (共著) 2017/09
78.
論文
小学生における遊具・固定施設を用いたサーキットの作成と体力向上への効果 (共著) 2017/09
79.
論文
開発教材「大型方位盤」を活用した授業実践ー小学校第3学年「太陽とかげの動き」ー (共著) 2018/03
80.
論文
学校ボランティアで身に付く実践的指導力に関する一考察 (共著) 2018/03
81.
論文
対象レベルーメタレベルの分業を取り入れた理科授業ー小学校第5学年「もののとけ方」の指導を通してー (共著) 2018/03
82.
論文
360°画像を用いた地層の模擬観察の試み-小学校第6学年「土地のつくりと変化」の実践から- (共著) 2019/03
83.
論文
幼児教育においてジェスチャーを取り入れることの効果 (共著) 2019/03
84.
論文
「学び方アイテム」を活用した理科の「考え方」の指導―小学校第5学年「ものの溶け方」を事例として- (共著) 2020/03
85.
論文
小学生の批判的思考を育成するための理科授業の一試み (共著) 2020/03
86.
論文
小学校におけるmBotを用いたプログラミング教育の試行-パソコンクラブ活動を事例として- (共著) 2021/03
87.
論文
小学校第5学年算数「図形」におけるScratchの活用に関する一考察 (共著) 2021/03
5件表示
全件表示(87件)
学会発表
1.
1978/04
佐野川火成活動帯の後期岩脈群の岩石学的性質(日本地質学会85学術大会(開催場所:静岡大学))
2.
1982/08
小学校6年ボーリング資料を活用した指導例(日本理科教育学会第32回全国大会(開催場所:新潟大学))
3.
1983/08
自然を調べる能力の指導-自作理科ノートによる科学的思考過程の育成をめざして-(日本理科教育学会第33回全国大会(開催場所:琉球大学))
4.
1984/11
家庭学級におけるビデオディアスクの利用(第10回全日本教育工学研究協議会全国大会(開催場所:千葉県旭市))
5.
1985/08
観察能力と指導法に関する一考察(日本地学教育学会第39回全国大会・埼玉大会(開催場所:浦和市文化センター))
6.
1985/08
地質教材における観察能力の発達過程をふまえた指導法の研究(日本地学教育学会第39回全国大会・埼玉大会(開催場所:浦和市文化センター))
7.
1985/08
地質教材における観察能力の発達過程をふまえた指導法の研究(事前指導について)(日本地学教育学会第39回全国大会・埼玉大会(開催場所:浦和市文化センター))
8.
1986/08
電気のイメ-ジをふくらませるための一工夫(日本理科教育学会第36回全国大会(開催場所:弘前大学))
9.
1986/08
電気のイメ-ジをふくらませるための一工夫~2年電気のイメージの指導事例~(日本理科教育学会第36回全国大会(開催場所:弘前大学))
10.
1990/11
問題解決の過程におけるCAI学習-「てこ」授業公開を通して-(第16回全日本教育工学研究協議会全国大会・第4回コンピュータ教育研究協議会全国大会(開催場所:埼玉大学教育学部附属小学校))
11.
1992/08
ふりこのおもりが1往復する時間に関係する条件を認識させるための指導法の研究(日本理科教育学会,第42回全国大会(開催場所:千葉大学))
12.
1997/08
小学校の授業における振り子の周期性の概念変換(日本理科教育学会,第47回全国大会(開催場所:上越教育大学))
13.
1997/10
コンピュータを活用して,地層の広がりを推論させる指導の工夫―小学校6年「地のつくり」の学習を通して―(全国理科教育センター研究協議会,地学部会(開催場所:山口県教育研究所))
14.
1997/11
学習指導要領,小学校理科の内容に対する教師の意識調査―埼玉県内の現職教師を対象として―(全国理科教育センター研究協議会,初等理科部会(第31回))
15.
1998/09
概念地図の読み取りについて―小6「大地のつくり」の単元を例にして(全国理科教育センター研究協議会,初等理科部会(第32回))
16.
1998/10
Messing About論に基づく学びの構想:Concept Mapによる概念の分析を通して(日本理科教育学会,関東支部大会(開催場所:千葉大学))
17.
1998/10
自ら学ぶ意欲を高め,科学的な能力を育てる指導の工夫~理科学習を通して,学び方アイテムの作成と活用~(日本理科教育学会,関東支部大会(開催場所:千葉大学))
18.
1999/08
小学生の振り子の等時性概念の理解(日本理科教育学会第49回全国大会(開催場所:岐阜・聖徳学園大学))
19.
1999/10
初歩的観察能力を育てる理科学習―小4・川の現地学習の実践を通して―(全国理科教育センター研究協議会,地学部会)
20.
2000/11
新学習指導要領「大地の変化」のカリキュラムについて(全国理科教育センター研究協議会,地学部会)
21.
2001/10
ウィークエンド科学探検教室(全国理科教育センター研究協議会,初等理科部会(開催場所:山梨県総合教育センター))
22.
2005/08
「振り子の特性」に関する概念形成と実験活動におけるメタ認知(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第55回全国大会(開催場所:鳴門教育大学))
23.
2005/08
簡易ビニルハウスを使った自然界の水の変化に関する実践(日本地学教育学会,茨城大会講演予稿集,第59回全国大会)
24.
2005/09
「空気の膨張」に関する概念形成とメタ認知(日本教科教育学会全国大会論文集,第31回全国大会(開催場所:北海道教育大学))
25.
2005/09
小学校理科デジタル掛図の開発(日本教育工学会,第21回全国大会(開催場所:徳島大学))
26.
2006/08
「てこのはたらき」に関する未完成概念地図の利用(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第56回全国大会(開催場所:奈良教育大学))
27.
2006/08
メタ認知能力の育成に焦点を当てた「大地のつくり」に関する概念地図の利用に向けて(日本地学教育学会,静岡大会講演予稿集,第60回全国大会)
28.
2006/08
初歩的な観察能力を育てる指導の試み(日本地学教育学会,静岡大会講演予稿集,第60回全国大会)
29.
2006/08
理科授業におけるメタ認知ツールとしてのコンフリクトシートの利用(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第56回全国大会(開催場所:奈良教育大学))
30.
2007/08
中学校第1学年「大地の変化」に関する学習内容の指導順序について(日本地学教育学会,島根大会講演予稿集,第61回全国大会)
31.
2007/08
保育活動における幼児の科学的萌芽について(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第57回全国大会(開催場所:愛知教育大学))
32.
2008/08
幼児の遊びに見られる科学的萌芽(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第58回全国大会(開催場所:福井大学))
33.
2009/08
小学校理科における学習方略に関する指導方法の開発(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第59回全国大会(開催場所:宮城教育大学))
34.
2010/08
小学校の振り子の特性に関する概念形成を促す素朴概念シートの開発-メタ認知的モニタリングの働きに着目して-(日本理科教育学会全国大会発表論文集 第60回全国大会)
35.
2011/08
メタ認知の働きを促す小学校理科授業の工夫―プロセス・スキルに焦点を当てた「学び方アイテム」の利用をめざして―(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第61回全国大会)
36.
2011/08
小学生の「月や星」に関する学習後の実態(日本地学教育学会,広島大会講演予稿集,第65回全国大会)
37.
2011/11
小学校理科におけるメタ認知としての「学び方アイテム」の利用をめざして(日本教科教育学会全国大会論文集,第37回全国大会)
38.
2012/08
理科授業におけるメタ認知の働きを促す方略に関する研究(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第62回全国大会)
39.
2012/08
理科授業におけるメタ認知の働きを促す方略に関する研究(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第62回全国大会)
40.
2012/11
理科授業におけるメタ認知方略としての「学び方アイテム」の利用可能性に関する実践的研究(日本教科教育学会全国大会論文集,第38回全国大会)
41.
2013/08
小学生の流水の働きの理解を促進するための指導をめざして(日本地学教育学会,広島大会講演予稿集,第67回全国大会)
42.
2013/08
相互教授を取り入れた理科授業の試み(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第63回全国大会)
43.
2013/08
理科授業におけるメタ認知的方略に関する研究(日本理科教育学会全国大会発表論文集,第63回全国大会)
44.
2014/08
方位磁針の適切な操作方法の指導に関する調査研究(日本地学教育学会,北海道大会講演予稿集,第68回全国大会)
45.
2014/10
理科授業におけるメタ認知方略に関する実践的研究(日本教科教育学会全国大会論文集,第40回全国大会)
46.
2015/08
デジタル巡検の開発と実践(日本地学教育学会,福岡大会講演予稿集,第69回全国大会)
47.
2016/08
開発教材『大型方位盤』を活用した授業実践 ~小学校第3学年『太陽とかげの動き』~(日本地学教育学会,徳島大会講演予稿集,第70回全国大会)
48.
2016/08
子ども自身による「天気の変化」に関する教材づくり(日本地学教育学会,徳島大会講演予稿集,第70回全国大会)
5件表示
全件表示(48件)