教員情報
TOPページ
ミムラ チハル
三村 千春
所属
淑徳大学 総合福祉学部 実践心理学科
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 心理学専攻
職種
助教
学歴
1.
2011/04~2015/03
沖縄国際大学 総合文化学部 人間福祉学科 心理カウンセリング専攻 卒業 学士(心理学)
2.
2015/04~2017/03
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 心理学専攻 臨床心理学領域 修士課程修了 修士(臨床心理学)
3.
2017/04~2023/03
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 社会福祉学専攻 博士課程修了 博士(社会福祉学)
所属学会
1.
2015/06~2021/03
日本質的心理学会
2.
2016/05~
日本心理学会
3.
2018/07~2021/03
日本栄養改善学会
4.
2019/05~
日本健康心理学会
5.
2020/07~
日本心身医学会
著書・論文歴
1.
著書
幸せになるための心理学ワークブック−実践的に心理学を学ぶ (共著) 2021/04
2.
論文
思考を食行動につなげるための研究−ベジタリアンを対象として− (単著) 2019/04
3.
論文
食行動の制御に関する心理学研究の概観 (単著) 2020/04
4.
論文
食行動に対する意識の変化を目的とした心理教育の効果についての予備的検討−大学生を対象として− (単著) 2021/04
5.
論文
リエゾンにおける不安への対応 (共著) 2021/08
6.
論文
神経性やせ症の患者本人が語る発症から寛解までの心理的プロセス−質的分析による検討− (単著) 2022/02
5件表示
全件表示(6件)
学会発表
1.
2015/10
ベジタリアンの食に関する価値観(日本質的心理学会 第12回大会)
2.
2016/06
Relationship between the pattern of eating behavior and subjective well-being scale(8th European Conference on Positive psychology2016)
3.
2016/08
The study of attitudes towards death in university students(2016 Annual Conference of the Korean Psychological Association)
4.
2016/09
食行動における選択や拒否についての研究 −ベジタリアンを対象として−(日本質的心理学会 第13回大会)
5.
2017/08
A study on the mechanisim of Eating behavior -Focusing on Bulimia nervosa-(2017 Annual Conference of the Korean Psychological Association)
6.
2017/09
食行動の「選択」に関する心理学的検討−ベジタリアンを対象として−(第81回日本心理学会大会)
7.
2018/06
Reliability and validity of subjective eating well-being scale(9th European Conference on Positive psychology2018)
8.
2018/08
A Pilot Study on Relationship between Dietary Status and Feeling of Happiness in Adolescence(2018 Annual Conference of the Korean Psychological Association)
9.
2018/09
食行動におけるポジティブな感情・認知に関する検討(第82回日本心理学会大会)
10.
2018/10
食行動の構造に関する質的研究−ベジタリアンと摂食障害を対象として−(日本質的心理学会 第15回大会)
11.
2019/07
A Study on the Eating disorders -Focusing on Eating behavior-(XVI European Congress of Psychology)
12.
2019/09
食に関する幸福感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(日本健康心理学会 第32回大会)
13.
2019/09
食物選択動機と主観的健康感および主観的幸福感との関連(第83回日本心理学会大会)
14.
2020/11
食に関する幸福感と食生活リテラシー及び共食観との関連(日本健康心理学会 第33回大会(バーチャル大会))
15.
2021/07
Validity of the Eating- related Well-being Scale and consideration of relevant factors(The 32th International Congress of Psychology 2020+)
16.
2022/11
マインドフル・イーティングを用いた介入の予備的検討−他者との感覚の共有について−(日本健康心理学会 第34回大会)
5件表示
全件表示(16件)