1.
|
著書
|
「老いの時間」を共に生きる―心理臨床からの試み (単著) 2020/03
|
2.
|
著書
|
小さな声を小さなままに―私の「福祉心理学入門」から (単著) 2023/02
|
3.
|
論文
|
高齢者臨床で「こぼれる」言葉ーその「重奏性」から (単著) 2002/07
|
4.
|
論文
|
痴呆老人から受けとるもの-日常の意味再考 (単著) 2005/04
|
5.
|
著書
|
心理療法と医学の接点 (共著) 2005/03
|
6.
|
論文
|
老人の在り様が響きあう世界-“ナンセンスの意味”に触れることをめぐる試論ー (単著) 2006/03
|
7.
|
論文
|
子どもと老人のつながり (単著) 2011/03
|
8.
|
論文
|
「老人は“枠外”ではなく“根幹”の一つだよ」ー山中先生のまなざしから教わってきたこと (単著) 2011/11
|
9.
|
論文
|
老いへの関心は、生きることへの関心―「高齢者心理」を大学生が学ぶことの意義 (単著) 2015/03
|
10.
|
論文
|
「新しい人」としての認知症ー「高齢者心理」を学ぶ大学生の感想から (単著) 2016/03
|
11.
|
論文
|
子どもの遊びと老人の遊び (単著) 2016/03
|
12.
|
論文
|
老いの「みずみずしさ」考 (単著) 2016/09
|
13.
|
論文
|
「柔らかな」死生観―「高齢者心理学」を受講した大学生の感想からー (単著) 2017/03
|
14.
|
論文
|
老人と「母子の時間」 (単著) 2017/03
|
15.
|
論文
|
「土に還っていく過程」に生まれる詩のような言葉―老人施設でのかかわりから (単著) 2017/07
|
16.
|
論文
|
老いの「索漠」考 (単著) 2017/09
|
17.
|
論文
|
「老いの時間」を共にすごす (単著) 2018/03
|
18.
|
論文
|
老いの「おもかげ」をめぐる一考察 (単著) 2019/03
|
19.
|
論文
|
「老いの過程」に同行するということ―ある介護職員の語りから (単著) 2022/03
|
20.
|
論文
|
“学生の学生による学生のための心理学研究”の可能性 (単著) 2019/03
|
21.
|
論文
|
「なんでずっと悲しい?」の叫びをもって来談された日系二世の女性との面接 (単著) 2005/03
|
22.
|
論文
|
小学校の事例から (単著) 2007/03
|
23.
|
論文
|
臨床心理学的視点を学校に生かす (共著) 2007/03
|
24.
|
論文
|
意図せずに「伝わっているもの」について (単著) 2008/03
|
25.
|
論文
|
子ども達の「関係の希薄化」に関する研究ー学校現場における現状と願いの調査からー (共著) 2009/03
|
26.
|
論文
|
人と人のつながりを支えるものとは (単著) 2009/03
|
27.
|
論文
|
子どもたちの「関係の希薄化」に関する研究(2)ー教師の自由記述から (共著) 2010/03
|
28.
|
論文
|
教室における「グループイメージ構成法」の再検討ー方法論の見直しと事例の検討 (共著) 2011/03
|
29.
|
論文
|
「グループイメージ構成法」の開発的研究~さまざまな教育現場の事例を通して (共著) 2012/03
|
30.
|
著書
|
実践的な心理学の学び方 (共著) 2016/03
|
31.
|
著書
|
幸せになるための心理学ワークブック 実践的に心理学を学ぶ (共著) 2021/03
|
32.
|
著書
|
「老い」に聴く心理臨床学的探究 (単著) 2008/09
|
33.
|
論文
|
「老い」に聴く心理臨床学的探究 (単著) 2010/12
|
34.
|
論文
|
心理学教育に関する学生ニーズの検討ー学部学生・大学院生を対象とした調査からー (共著) 2019/09
|
35.
|
論文
|
「言葉にならない声」を聴く心理臨床をめぐる覚書-草木からの染織体験を通して (単著) 2024/09
|
5件表示
|
全件表示(35件)
|