教員情報
TOPページ
モリタ キクオ
MORITA KIKUO
森田 喜久男
所属
淑徳大学 人文学部 歴史学科
職種
教授
学歴
1.
1987/04~1989/03
千葉大学大学院 文学研究科 史学専攻修士課程 修士課程修了 文学修士
2.
1989/04~1995/03
東京都立大学大学院 人文科学研究科 史学専攻博士課程 博士課程単位取得満期退学
3.
2007/11
(学位取得)
駒澤大学 博士(歴史学)
所属学会
1.
1987/05~
國史學會
2.
1989/05~
歴史学研究会
3.
1997/12~
木簡学会
4.
2000/04~
史学会
5.
2000/12~
条里制古代都市研究会
6.
2005/04
日本ミュージアムマネージメント学会
7.
2014/04~
全日本博物館学会
5件表示
全件表示(7件)
著書・論文歴
1.
著書
『古代国家と東国社会』 (共著) 1994/04
2.
著書
『日本古代の国家と祭儀』 (共著) 1996/07
3.
著書
『出雲国風土記の研究Ⅰ』 (共著) 1997/03
4.
著書
『出雲国風土記の研究Ⅱ』 (共著) 2000/03
5.
著書
『律令制国家と古代社会』 (共著) 2005/05
6.
著書
『列島の古代史』1 (共著) 2006/07
7.
著書
『日本海域歴史大系』2 (共著) 2006/09
8.
著書
『出雲国風土記の研究』Ⅲ (共著) 2007/03
9.
著書
『日本古代の王権と山野河海』 (単著) 2009/02
10.
著書
『出雲玉作の特質に関する研究』 (共著) 2009/03
11.
著書
『地域社会の歴史と人物』 (共著) 2009/12
12.
著書
『伊勢と出雲の神々』 (共著) 2010/06
13.
著書
『古代出雲の多面的交流の研究』 (共著) 2011/03
14.
著書
『やさしく学べる古事記講座』 (単著) 2012/08
15.
著書
『環境の日本史2-古代の暮らしと祈り-』 (共著) 2013/02
16.
著書
『出雲国風土記の研究Ⅳ』 (共著) 2013/03
17.
著書
『日本古代の国家と王権・社会』 (共著) 2014/05
18.
著書
『古代王権と出雲』 (単著) 2014/06
19.
著書
『伝統の礎-加賀・能登・金沢の地域史-』 (共著) 2014/10
20.
著書
『日本海沿岸の潟湖における景観と生業の変遷の研究』 (共著) 2015/03
21.
著書
『古代史研究の最前線 古事記』 (共著) 2015/05
22.
著書
『共生社会の創出をめざして』 (共著) 2016/08
23.
著書
『播磨国風土記-はりま1300年の源流をたどる-』 (共著) 2016/09
24.
著書
『地域社会の文化と史料』 (共著) 2017/02
25.
著書
日本古代の輸送と道路 (共著) 2019/05
26.
著書
いいね!風土記-第二集- (共著) 2020/03
27.
著書
鷹狩の日本史 (共著) 2021/02
28.
著書
能登・加賀立国と地域社会 (単著) 2021/04
29.
著書
ビジュアル博物館学Basic-ミュージアムABCシリーズ (共著) 2022/12
30.
著書
古代の交通と神々の景観-港・坂・道- (共著) 2023/05
31.
著書
新視点出雲古代史-文献史学と考古学- (共著) 2024/01
32.
著書
総説博物館を学ぶ (共著) 2024/03
33.
著書
歩いて学ぶ日本古代史2 律令国家の成立と天平の世 (共著) 2025/02
34.
著書
学究無限 吉岡康暢先生卒寿記念論集 (単著) 2025/03
35.
論文
「日本古代の王権と狩猟」 (単著) 1988/10
36.
論文
「日本古代の天皇と狩猟-聖武朝を中心に-」 (単著) 1991/10
37.
論文
「ヤマト王権と海部・山部」 (単著) 1992/05
38.
論文
「古代における七尾南湾の歴史的環境-望理里・鹿島郷・加島津-」 (単著) 1994/06
39.
論文
大伴家持と七尾西湾・南湾 (単著) 1995/03
40.
論文
「古代王権の山野河海支配と禁処」 (単著) 1995/11
41.
論文
「神話からみた古代出雲」 (単著) 1996/03
42.
論文
「出土文字資料から見た北加賀の古代」 (単著) 1997/03
43.
論文
「加賀立国以前の在地社会の情勢」 (単著) 1998/03
44.
論文
「宍道郷地名起源伝承の再検討」 (単著) 1998/03
45.
論文
「出雲守石川年足の『善政』について」 (単著) 1998/07
46.
論文
「古代王権と浮島」 (単著) 2000/01
47.
論文
「熊野大神と朝酌郷」 (単著) 2000/04
48.
論文
「『万葉集』から見た国司巡行の実態」 (単著) 2001/10
49.
論文
「越前国加賀郡大野郷と横江臣成刀自女」 (単著) 2003/03
50.
論文
「『出雲国風土記』写本研究の意義」 (単著) 2004/03
51.
論文
「朝酌促戸の筌漁について」 (単著) 2006/03
52.
論文
「スサノヲとヤマタノヲロチ」 (単著) 2007/02
53.
論文
「天平年間成立当初の『出雲国風土記』について」 (単著) 2007/03
54.
論文
「加賀国府の成立をめぐって」 (単著) 2007/12
55.
論文
「市と『力女』-『日本霊異記』の分析から-」 (単著) 2009/03
56.
論文
「折口信夫の「古代研究」をめぐって」 (単著) 2009/03
57.
論文
「島根県における史跡の景観の保存と活用」 (単著) 2011/01
58.
論文
「古代における七尾南湾の歴史的環境の再検討」 (単著) 2012/06
59.
論文
「古代王権の東国支配-『高橋氏文』狩猟伝承の分析から-」 (単著) 2015/10
60.
論文
「歴史学科のフィールドワークについて-2015年度歴史調査実習を中心に-」 (共著) 2016/03
61.
論文
「網野善彦―その研究の軌跡と克服すべき課題―」 (単著) 2017/05
62.
論文
「日本古代の王権と鷹狩」 (単著) 2018/03
63.
論文
唐澤博物館の存在意義と可能性 (単著) 2018/03
64.
論文
『常陸国風土記』の神話と伝承 (単著) 2018/05
65.
論文
学芸員の情報発信-神話を活かしたまちづくりへの参加- (単著) 2018/10
66.
論文
博物館実習における学内実習についての提言-「学芸員としての接遇」プログラムの必要性について- (単著) 2019/03
67.
論文
津幡町加茂遺跡出土「加賀郡牓示札」について (単著) 2020/03
68.
論文
日本古代における生者と死者との交流 (単著) 2020/03
69.
論文
平安時代史研究の可能性 (単著) 2020/04
70.
論文
Japanese Falconry in Ancient Times (単著) 2021/03
71.
論文
「『流行性感冒-「スペイン風邪大流行の記録」を読む』」 (単著) 2021/03
72.
論文
思想史から文化史へ-『日本文化史』を読む- (単著) 2021/11
73.
論文
古代文献から見た食材 (単著) 2022/04
74.
論文
「政治空間」を問題にすることの意味ー古代史の研究成果を整理しつつー (単著) 2023/01
75.
論文
記・紀と考古学-崇神天皇の将軍派遣伝承を中心にして (単著) 2025/01
76.
論文
国家形成史研究の歩み (単著) 2025/01
5件表示
全件表示(76件)
学会発表
1.
1989/05
「ヤマト王権と海部・山部」(国史学会大会)
2.
1993/05
「古代における山野河海の支配」(千葉歴史学会大会)
3.
1995/05
「古代王権の山野河海支配と禁処」(歴史学研究会大会)
4.
1996/07
「出雲守石川年足の善政について」(出雲古代史研究会大会)
5.
1998/12
出雲国造と朝酌促戸(中四国古代史研究会例会)
6.
2001/05
「歌謡から見た国司巡行の実態」(古代交通研究会大会)
7.
2006/07
「山背国愛宕郡出雲郷計帳の諸問題」(出雲古代史研究会大会)
8.
2007/07
「古代出雲の水上交通」(出雲古代史研究会大会)
9.
2013/10
「加賀立国の諸問題」(地方史研究協議会大会)
5件表示
全件表示(9件)