教員情報
TOPページ
チバ チエコ
CHIEKO CHIBA
千葉 千枝子
所属
淑徳大学 経営学部 観光経営学科
職種
教授
学歴
1.
1984/04~1988/03
中央大学 経済学部 産業経済学科 卒業 学士(経済)
現在の専門分野
観光学 (キーワード:災害と観光、エネルギーツーリズム、インフラツーリズム、ボランティアツーリズム)
所属学会
1.
2008/06~
日本観光研究学会
2.
2009/04~2014/03
日本観光ホスピタリティ教育学会
3.
2015/01~
日本記者クラブ
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2010/04/01~2013/03/31
旅行業実務
2.
2010/04/01~2016/03/31
旅行業論
3.
2010/10~2014/06
キャリアデザイン
4.
2010/10/01~2017/03/31
観光地理学・海外
5.
2014/04/01~
海外インターンシップ科目(国際観光コース)
6.
2016/04/01~2017/03/31
LA科目(チームワークとリーダーシップ/コミュニケーション論)
7.
2016/04/01~2018/03/31
ホスピタリティ論/ホスピタリティ・マネジメント
8.
2016/04/01~
レジャー・リゾート・ビジネス論
9.
2016/04/01~2017/03/31
観光ツーリズム特殊講義「日本の暮らしと文化」
10.
2016/04/01~
観光経営学入門
11.
2016/04/01~2017/03/31
観光経営研究(ホテルコース)
12.
2016/04/01~
観光経営専門演習
13.
2016/04/01~
基礎演習 入門セミナー
14.
2017/04/01~2018/03/31
観光経営研究(旅客自動車運送事業(バス等)コース)
15.
2017/09/01~2018/03/31
交通ビジネス論
16.
2019/04/01~
パブリック・リレーションズ
17.
2019/04/01~
観光経営研究(旅行業コース)
●作成した教科書、教材
1.
2008/03
「JTB 旅をみがく現場力」(東洋経済新報社)
2.
2011/03
「観光ビジネスの新潮流」(学芸出版社)
3.
2011/03~2014/03
「観光学基礎」 第4版(JTB能力開発)・第5版(JTB総合研究所)
4.
2018/03/01~
「観光学基礎」(第7版)(JTB総合研究所)
5.
2019/03/01~
「観光学基礎」(第8版)(JTB総合研究所)
6.
2019/04/17~
「観光の事典」(朝倉書店)
7.
2022/03~
レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望(第一法規)
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
1988/04/01~1989/06/30
株式会社富士銀行(現・みずほ銀行)
2.
1989/07/01~1990/07/31
シティバンク,エヌ・エイ
3.
1990/08/01~1994/06/30
株式会社日本交通公社(現・株式会社JTB)
4.
1996/01/25~2016/03/31
有限会社千葉千枝子事務所
5.
1999/01/01~2000/03/31
株式会社東京リーガルマインド 旅行主任課
6.
2006/10/04~
特定非営利活動法人交流・暮らしネット
●教育に関する発表
1.
2014/10/31
琉球大 観光産業科学部主催 地域観光人材育成セミナー 演題「世界水準の観光リゾート沖縄 訪日外客200万人の高みをめざして地域が主体となった観光振興を」
2.
2015/06/16
中央大 特殊授業「グローバル・リーダーズ・プログラム(GLP)」 演題「観光ビッグバンの現況と潮流」
3.
2015/06/19
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会主催連携大学地域巡回フォーラム北信越ブロック大会in石川(金沢大)
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2006/10/04~
NPO活動(特定非営利活動法人交流・暮らしネット)
2.
2013/06~
被災地ボランティアのコーディネート支援
3.
2014~2015
大学教育におけるグローバル人材育成
4.
2015/04/01~2015/09/30
業界におけるグローバル人材育成
5件表示
全件表示(37件)
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
1988/04/01~1989/06/30
株式会社富士銀行(現 みずほ銀行)
2.
1989/07/01~1990/07/31
シティバンク,エヌ.エイ
3.
1990/08/01~1994/07/31
株式会社日本交通公社(現 株式会社JTB)
4.
1996/01/15~2016/03/31
有限会社千葉千枝子事務所
5.
2006/10/04~
特定非営利活動法人交流・暮らしネット
●その他職務上特記すべき事項
1.
2020/01/05~
教職員社会活動賞 受賞
2.
2021/01/05~
教職員社会活動賞 受賞
3.
2023/01/05~
教職員社会活動賞 受賞
5件表示
全件表示(8件)
著書・論文歴
1.
著書
レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望 (単著) 2022/03
2.
論文
エネルギーツーリズムの提唱 ―環境とエネルギー教育・エネルギー産業・観光の視点から― (単著) 2023/03
3.
論文
首里城焼失にみる観光被害の実態と課題の考察-観光資源における普遍的価値と象徴性の観点から- (共著) 2021/09
4.
著書
ハワイ概論―日本人がハワイを好きな理由― (共著) 2023/09
5.
著書
「JTB 旅をみがく現場力」 (単著) 2008/03
6.
論文
「東日本大震災からの観光産業の復興と課題―釜石市をケースとして―」 (共著) 2015/03
7.
著書
「観光ビジネスの新潮流」 (単著) 2011/03
8.
著書
「観光で新時代を切り拓く―観光ビジネスの新たな潮流」 (単著) 2011/04
9.
著書
「観光学基礎」第4版 (共著) 2011/04
10.
著書
「観光学基礎」第5版 (共著) 2014/03
11.
著書
「グランピング 施設開発・運営 実務資料集」 (共著) 2015/02
12.
著書
はじめてでもわかる! 自治体職員のための観光政策立案必携 (共著) 2020/03
13.
論文
「ロングステイツーリズムにおける観光振興とその課題」 (単著) 2008/11
14.
論文
「観光対象としてのアウトレットモールと旅行ビジネスに関する考察」 (単著) 2009/11
15.
論文
「国内ロングステイにおける観光振興とその事例」 (単著) 2010/11
16.
論文
「観光新潮流にみるフードツーリズムと地域振興」 (単著) 2011/12
17.
論文
「長期滞在型観光にみる高齢者とツーリズム」 (単著) 2012/02
18.
論文
「東日本大震災による観光産業の被害の実態と対応」共同研究 (共著) 2012/09
19.
論文
「伝統的地場産業における長期滞在型観光の振興事例と今後の課題」 (単著) 2012/12
20.
論文
「長期滞在型観光とアーティスト・イン・レジデンスに関する考察」 (単著) 2013/12
21.
論文
「国内アウトレットにおけるインバウンドビジネスに関する考察」 (単著) 2014/12
22.
論文
大学教育における観光基軸の国際人材育成に関する一考察―海外就業体験・中央大学国際観光コースの事例から― (単著) 2015/11
23.
論文
被災地域の観光復興ならびに振興における発展段階 ―IGRいわて銀河鉄道の事例から (単著) 2016/12
24.
論文
「湖水地方を作った人々」 (共著) 2018/03
25.
論文
「本邦における観光地のライフサイクルとその事例」 (単著) 2018/03
26.
論文
大規模災害からの観光復興に関する考察
―ボランティアツーリズムと福島第一原子力発電所を例に― (単著) 2018/12
27.
論文
「イギリス湖水地方における地上手配の基本的研究」 (単著) 2019/03
28.
論文
「福島Jヴィレッジにおける原子力事故からの観光復興とその過程」 (単著) 2019/12
29.
論文
電源地域における集客施設等の観光特性について (単著) 2020/03
30.
論文
電力関連集客施設の観光特性とその検証 ―国内外の原子力PR 館等の事例から― (単著) 2020/12
31.
論文
震災・原発事故と観光―郷土を守る意識の発揚 釜石と葛尾村の事例から― (単著) 2021/03
32.
論文
日台の電力広報施設における観光特性 (単著) 2021/03
5件表示
全件表示(32件)
講師・講演
1.
2010/10
メディカルツーリズムの海外動向と日本の展望
2.
2010/10
旅を仕事に-学生時代になすべきこと・職業観と生きがい
3.
2010/11
台頭するニューツーリズム・ビジネス 「スポーツツーリズム」
4.
2011/04
海外で暮らすように過ごす新しい旅のかたち~話題のロングステイから夢を実現するためのマネープランまで
5.
2011/06
「観光ビジネスの新潮流」出版記念セミナー
6.
2011/06
トラベルエージェンシーマネージメント講義
7.
2011/06
異文化交流~その安全と衛生
8.
2011/07
(レジャ研2011)巡(めぐ)る旅から暮らす旅へ~国内ロングステイの新たな潮流~
9.
2011/07
観光で新時代を拓く
10.
2011/07
観光で新時代を拓く
11.
2011/08
観光で新時代を拓く
12.
2011/09
タイでエコツーリズムと長期滞在を楽しむセミナー
13.
2011/09
観光で新時代を拓く~震災後の私たちに求められるものとは
14.
2011/09
観光で新時代を拓く~震災後の私たちに求められるものとは
15.
2011/09
観光で新時代を拓く~震災後の私たちに求められるものとは
16.
2011/10
観光ビジネスの新潮流~急成長する市場を狙え~
17.
2011/10
旅行業と旅行商品 ニューツーリズムの潮流
18.
2011/12
国際競争力にみる日本のMICE~他国の事例に学ぶ
19.
2012/01
食のまちおこし フードツーリズムの曙
20.
2012/01
長野県スキー発祥100周年 記念式典・シンポジウム
21.
2012/02
三陸沿岸の観光復興を目指して
22.
2012/02
地方都市にMICEで光を アジアにおける観光戦略と日本のMICE
23.
2012/03
これからの青森ツーリズムを熱く語ろう
24.
2012/03
タイでゴルフと長期滞在を楽しむセミナー
25.
2012/03
バカンス気分で豊かな老後を~リタイア後のライフスタイル
26.
2012/03
観光新時代の幕開け
27.
2012/03
観光新時代の幕開け
28.
2012/03
観光新時代の幕開け~地方の活力にツーリズムを
29.
2012/03
観光立国日本への道しるべ 今、求められる観光人材とは
30.
2012/03
第3回あおもりツーリズム創発塾
31.
2012/04
観光新時代の幕開け
32.
2012/04
観光新時代の幕開け
33.
2012/05
被災地復興における観光の現在とその役割
34.
2012/08
『食』と観光まちづくり
35.
2012/09
観光新時代の幕開け 旅行業の国内動向とニューツーリズム
36.
2012/09
第2回「旅行業の基礎」 第3回「ニューツーリズムと旅行商品」
37.
2012/12
五所川原市第1回 商業・観光事業主 経営相談会
38.
2013/03
あおもり観光産業収益力向上事業 成果発表・研修会
39.
2013/03
これからの観光戦略~八戸を広域観光拠点へ~
40.
2013/06
北海道の国際観光が教えてくれたこと~今、変えるべきこと守るべきもの
41.
2013/08
JATA旅博2013 トークセッション
42.
2013/09
Feel New Kyushu 2013 深く味わう、新しい九州
43.
2013/09
有田観光 新潮流~陶磁器と滞在型観光で交流人口の増大を~
44.
2013/10
フードツーリズムの曙 食と観光の新たな潮流
45.
2013/12
進むグローバリゼーションに今、求められるミーティング―最大効果を生むために―
46.
2014/01
観光立国日本 戦略の現状と課題
47.
2014/01
五輪で期待される日本の観光-政策提言に向けて-
48.
2014/05
進む日本のスポーツツーリズム--瀬戸内を世界の聖地に
49.
2014/05
進む日本のスポーツツーリズム--瀬戸内を世界の聖地に
50.
2014/05
訪日外国人客2000万人の高みをめざして-観光ビジネスの新潮流
51.
2014/06
訪日外国人客2000万人の高みをめざして-観光ビジネスの新潮流
52.
2014/06
訪日外国人客2000万人の高みをめざして-観光ビジネスの新潮流-
53.
2014/09
観光新潮流にみるインバウンドビジネスとその商機
54.
2014/09
子どもの成長を育む“まご旅”とは?観光ジャーナリストが語るおトクな家族旅行と最新情報
55.
2014/09
訪日外国人客2000万人の高みをめざして 宮崎に今求められるインバウンド MICEと農業・観光をキーワードに
56.
2014/10
世界水準の観光リゾート 沖縄 訪日外客200万人の高みをめざして-地域が主体となった観光振興を
57.
2014/10
動き出す日本型IR 統合型リゾート開発・投資シンポジウム2014
58.
2014/11
観光新時代の幕開け―訪日外国人客2000万人の高みをめざして
59.
2015/03
新潟でつながる 復興交流フォーラム
60.
2015/06
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会 連携大学地域巡回フォーラム 北信越ブロック大会in石川(金沢大学)
61.
2015/06
観光ビッグバンの現況と潮流
62.
2016/01
SA・道の駅の魅力発見セミナー(ニッセイライフプラザ丸の内(東京))
63.
2016/12
観光ビジネスの新潮流~これからの観光成長分野~」(東京(KKRホテル東京))
64.
2017/05
観光ビジネスの新潮流 これからの観光成長分野と観光政策について(外国特派員協会プレスルーム)
65.
2017/07
子どもの豊かな心を育む“孫旅”とは(イオンモールむさし村山)
66.
2017/08
外国人観光客の誘致促進に向けて~訴求すべき地域の魅力(沼田市役所)
67.
2017/08
観光ビジネスの新潮流-これからの観光成長分野と地域の観光ビジネス-(宇都宮市役所)
68.
2017/11
これからのグローバル教育と安全管理で必要なこと(東京・神田)
69.
2018/11
「世界文化遺産登録を契機とした県北広域観光について」(御所野縄文公園・御所野縄文博物館(一戸町))
70.
2018/11
宮ヶ瀬ダム地域連携DMO推進体制整備事業「地域を元気に。今、求められる観光人材とは」(公益財団法人宮ヶ瀬ダム周辺振興財団会議室)
71.
2019/03
平成30年度おいしい釜石コレクション認定商品お披露目会(釜石市青葉ビル)
72.
2019/12
「海外で暮らす 冬の海外ステイの楽しみ方」(多摩信用金庫武蔵村山支店)
73.
2020/07
伊方観光モデルーー電源地域の観光拠点づくり 提案とまとめーー(愛媛県伊方町ならびにオンラインzoom)
74.
2020/10
世界中の素敵な場所を知ろう!おすすめしたい航路(東京都港区元赤坂セブンシーズ・リレーションズ内(オンライン))
75.
2021/02
ミレニアル世代が創る新しい青梅の魅力~Made in OME(東京都青梅市)
76.
2021/03
ガイド付きで学ぶ原発事故からの再生~正しい放射線の知識と食の安全を学ぶ旅~(宮城県仙台市)
77.
2022/03
オンラインシンポジウム「もっと知りたい!東京の宝 ラムサール条約湿地・葛西海浜公園」(東京都江戸川区 葛西海浜公園)
78.
2022/06
NPO法人交流・暮らしネット第16回定時総会・特別シンポジウム「日本電源の取り組みと電源地域」(日本記者クラブ 大会議室)
79.
2022/07
只見町おもてなしセミナー ホスピタリティの概念とサービスとの違い
80.
2022/12
外国人観光客の誘致促進に向けて 類似自治体におけるインバウンド観光の事例とポイント(岩手県大船渡市「おおふなぽーと」(大船渡市防災観光交流センター))
81.
2023/02
「今までとここが違う!新・インバウンド人材の育て方」(オンライン)
82.
2023/03
日本の観光の未来を語る~ポストコロナの観光経営とは~(東京 アルカディア市ヶ谷)
5件表示
全件表示(82件)
学会発表
1.
2008/11
「ロングステイツーリズムにおける観光振興とその課題」(第23回日本観光研究学会全国大会)
2.
2009/11
「観光対象としてのアウトレットモールと旅行ビジネスに関する考察」(第24回日本観光研究学会全国大会)
3.
2010/12
「国内ロングステイにおける観光振興とその事例」(第25回日本観光研究学会全国大会)
4.
2011/12
「観光新潮流にみるフードツーリズムと地域振興」(第26回日本観光研究学会全国大会)
5.
2012/06
「東日本大震災による観光産業の被害の実態と対応」共同研究(日本観光研究学会総会)
6.
2012/12
「伝統的地場産業における長期滞在型観光の振興事例と今後の課題」(第27回日本観光研究学会全国大会)
7.
2013/12
「長期滞在型観光とアーティスト・イン・レジデンスに関する考察」(第28回日本観光研究学会全国大会)
8.
2014/12
「国内アウトレットにおけるインバウンドビジネスに関する考察」(第29回日本観光研究学会全国大会)
9.
2014/12
「東日本大震災からの観光産業の復興と課題―釜石市をケースとして―」(第29回日本観光研究学会全国大会)
10.
2015/11/29
「大学教育における観光基軸の国際人材育成に関する一考察―海外就業体験・中央大学国際観光コースの事例から―」(第30回日本観光研究学会全国大会)
11.
2016/12/04
「被災地域の観光復興ならびに振興における発展段階 ―IGRいわて銀河鉄道の事例から」(第31回日本観光研究学会全国大会)
12.
2018/12/16
大規模災害からの観光復興に関する考察―ボランティアツーリズムと福島第一原子力発電所を例に―(第33回日本観光研究学会全国大会)
13.
2019/12/14
福島Jヴィレッジにおける原子力事故からの観光復興とその過程(第34回全国大会日本観光研究学会)
14.
2020/12/05
電力関連集客施設の観光特性とその検証 ―国内外の原子力PR 館等の事例から―(第35回日本観光研究学会全国大会)
5件表示
全件表示(14件)