教員情報
TOPページ
ハタエ ミカ
Hatae Mika
畑江 美佳
所属
淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科
職種
教授
学歴
1.
1983/04~1984/03
聖霊女子短期大学 英語科 卒業
2.
2001/04~2003/03
日本大学文理学部(英文学)卒業 文理学部(文科系) 英文学 卒業 学士
3.
2003/04~2005/03
日本大学大学院 総合社会情報研究科 文化情報専攻 博士前期課程修了 修士(文化情報) 総合社会情報研究科 文化情報専攻 修士課程修了 修士
4.
2011/04~2014/03
日本大学大学院 総合社会情報研究科 総合社会情報専攻 博士後期課程修了 博士(総合社会文化) 総合社会情報研究科 総合社会情報専攻 博士課程修了 博士
現在の専門分野
外国語教育 (キーワード:教授法,カリキュラム論,小学校英語教育)
所属学会
1.
2000/04~
小学校英語教育学会
2.
2003/04~
国際融合文化学会
3.
2011/04~2021/03
四国英語教育学会
4.
2011/04~
全国英語教育学会
5.
2014/04~
日本児童英語教育学会
6.
2021/04~
関東甲信越英語教育学会
7.
2021/04~
大学英語教育学会(JACET)
5件表示
全件表示(7件)
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2018/12
小学校英語 はじめてのアルファベット練習帳 (光村図書出版)
2.
2019/03
小学校外国語教科書(文科省検定教科書) Here We Go! 5, 6(光村図書出版)
著書・論文歴
1.
著書
1.小学校英語教育論 (共著) 2014/03
2.
著書
2.英語好きな子に育つたのしいお話365 (共著) 2016/11
3.
著書
3.小学校英語アルファベットの大文字小文字を覚えよう (単著) 2017/12
4.
著書
4.小学校英語アルファベットの音を覚えよう (単著) 2018/05
5.
著書
5.小学校英語への専門的アプローチ―ことばの世界を拓く (共著) 2019/12
6.
著書
6.小学校英語教育ハンドブックー理論と実践ー (共著) 2020/10
7.
論文
1.フラッシュカードを用いた語彙習得法が「読み」に及ぼす効果(査読付き) (単著) 2004/03
8.
論文
2.小学生段階における「読み」への導入に関する研究-学年差による導入の効果について-(査読付き) (単著) 2005/03
9.
論文
3.小学校段階における帰納的な「読み」習得法とその効果(査読付き) (単著) 2005/12
10.
論文
4.単語レベルでの「読み」の特徴に関する研究-学年差と習得率に着目して-(査読付き) (単著) 2006/03
11.
論文
5.鶴岡高専における英語コミュニケーション授業の試み(査読付き) (単著) 2006/12
12.
論文
6.タスク活動を取り入れた〈発信型〉の英語授業の実践(査読付き) (単著) 2007/12
13.
論文
7.小学校用英単語学習ソフトFLASH WORDSの開発と実践(査読付き) (単著) 2010/02
14.
論文
8.「聞く」「読む」技能の初期導入に関する研究-小学校高学年からの英語を「読む」技能への素地作り- (単著) 2011/07
15.
論文
9.英語を「読む」技能習得のための小・中連携-小学校からできる文字指導,中学校へ繋げる文字指導- (単著) 2011/11
16.
論文
10.小学校外国語活動における「読む」ことへの第一歩としての絵本の活用(査読付き) (単著) 2012/09
17.
論文
11.小学校外国語活動における「英語絵本」の活用-コミュニケーション能力の素地を育むために-(査読付き) (単著) 2012/11
18.
論文
12.外国語活動における文字導入の適期と方法に関する研究-小・中接続カリキュラムを視野に入れて-(査読付き) (単著) 2013/03
19.
論文
13.小学校英語活動における「絵本」活用による文字指導導入(博士論文) (単著) 2014/03
20.
論文
14.「異文化感受性」の芽を育む外国語活動のあり方-「言語や文化」への気づきを促す教材の工夫-(査読付き) (単著) 2014/12
21.
論文
15.読み書き能力の素地作りのために小学校からできること:Phonemic Awarenessを促す外国語活動の実践(査読有り) (共著) 2015/03
22.
論文
16.外国語活動におけるサイト・ワード・リーディングの試み(査読付き) (共著) 2016/03
23.
論文
17.「読むこと」「書くこと」に対する中学年児童の学ぶ意欲を育む取り組み-アクティブ・ラーニングに繋げるための素地作り-(査読付き) (共著) 2016/12
24.
論文
18.小学校におけるアルファベット指導の再考-文字認知を高めるデジタル教材の開発と実践-(査読付き) (共著) 2017/03
25.
論文
19.自然な英語の「音読」へとつなげる小学校外国語教育-マザーグースを活用して-(査読有り) (共著) 2017/12
26.
論文
20.小学校外国語教科化に伴う「読む」指導の在り方-『適期』に『適切』な指導を-(査読有り) (単著) 2018/03
27.
論文
21.小学校高学年における初期文法指導「語順の違い」に気づかせるための指導法の検討(査読有り) (共著) 2018/12
28.
論文
22.中学校1年生における英語の速読・多読の実践-小学校で培った英語の基礎を中学校で伸ばすために-(査読有り) (共著) 2019/03
29.
論文
23.中学2年生におけるアクティブ・リーディングの試み : 速読・多読から「話す」「書く」活動へ(査読有り) (共著) 2020/03
30.
論文
24.中学3年間の継続的な速読・多読活動の有効性ーアクティブ・リーディングの可能性についてー(査読有り) (共著) 2021/03
31.
論文
25.淑徳大学「大学共通の英語教育プログラムの開発」における外国語教育の目標設定及び入学生の英語力調査 (単著) 2021/11
32.
論文
26.「高大接続」を意識した淑徳大学初年次英語教育の改善 (単著) 2022/11
33.
論文
淑徳大学初年次英語教育の検証と考察─ 英語プレイスメントとアチーブメントテストの分析をもとに ─ (共著) 2023/11
34.
論文
淑徳大学初年次英語教育における 習熟度別クラス編成の効果と課題─ 英語プレイスメントテスト及び英語アチーブメントテストの分析をもとに (共著) 2024/11
35.
論文
小学校英語における「読むこと」の初期指導の研究-絵と綴り字の不一致・音声の有無・絵と綴り字の位置関係が視覚英単語処理に与える影響- (共著) 2024/11
5件表示
全件表示(35件)
学会発表
1.
2018/06/09
これからの小・中接続した文字指導の在り方-バランスト・アプローチによる系統性のある読み書き指導を-(英語教育総合学会第15回研究会)
2.
2018/12/09
正確で流ちょうな英語リーディングの基盤を育成する小学校での文字指導-文字情報呈示の適期に関する調査報告-(JACETリーディング研究会)
3.
2019/08/18
音声・位置関係・学年が視覚提示英単語の処理に与える影響ー小学児童の眼球運動分析ー(全国英語教育学会全国研究大会)
4.
2020/10/11
ピクチャーカードを見る児童の眼球運動分析―発音の有無・絵と文字表記の位置関係・学年が視覚英単語処理に与える影響ー(小学校英語教育学会 全国大会)
5.
2020/11/29
ピクチャーカードを見る児童の眼球運動分析ー発音の有無・絵と文字表記の位置関係・絵と文字の一致不一致による影響ー(JACETリーディング研究会)
6.
2022/04/10
中学3年間の継続的な速読・多読活動によるアクティブ・リーディングの試み(JACETリーディング研究会)
5件表示
全件表示(6件)