教員情報
TOPページ
スズキ アカネ
鈴木 茜
所属
淑徳大学 看護栄養学部 看護学科
職種
助教
学歴
1.
1995/04~1998/03
順天堂医療短期大学 看護学科 卒業 準学士(看護)
2.
1998/04~1999/03
順天堂医療短期大学 専攻科 地域看護学専攻 卒業
3.
2008/04~2010/03
順天堂大学 医療看護学研究科 地域看護学専攻 修士課程修了 修士(看護学)
4.
2020/04~
国際医療福祉大学 医療福祉学研究科 保健福祉学専攻 博士課程
所属学会
1.
日本看護科学会
2.
日本公衆衛生学会
3.
日本公衆衛生看護学会
4.
日本思春期学会
5.
日本地域看護学会
6.
日本保健福祉学会
5件表示
全件表示(6件)
著書・論文歴
1.
著書
性教育学 (共著) 2012/04
2.
論文
中学校におけるカフェテリア方式による性教育の実践 (共著) 2006/01
3.
論文
地域の母子保健活動におけるEPDSの活用についての検討 : 新生児訪問および3ヵ月児健診時の母親のEPDSの結果をもとに (共著) 2007/07
講師・講演
1.
2021/10
今求められるソーシャルキャピタル~切れ目ない支援を目指して(いちはら健康大使コース)
2.
2022/10
今求められるソーシャルキャピタル~切れ目ない支援を目指して(いちはら健康大使コース)
学会発表
1.
2005/08
学童期における学校性教育への保護者の期待に関する研究(日本思春期学会第24回)
2.
2005/09
親子の触れ合いを目指したい絵本の読み聞かせ事業への取り組み(日本公衆衛生学会 第64回)
3.
2005/09
中学校における複数保健師による難易度別コース形式の性教育の評価に関する研究(日本公衆衛生学会 第64回)
4.
2005/10
幼児期における情報連係に対する保護者の意識に関する研究(日本小児保健学会 第52回)
5.
2006/08
学童期の健康支援における地域保健師の視点に関する研究(日本思春期学会 第25回)
6.
2006/10
健やか親子21中間評価のための産後うつ病スケール(EPDS)得点の分散に関する研究(日本公衆衛生学会 第65回)
7.
2006/10
妊娠届出時に集積すべき問診情報に関する研究(日本公衆衛生学会 第65回)
8.
2006/10
妊婦の母性健康管理指導事項連絡カードの周知と使用に関する研究(日本公衆衛生学会 第65回)
9.
2006/10
保護者保有型母子保健ガイドブックの開発に関する研究(日本公衆衛生学会 第65回)
10.
2006/11
健やか親子21中間評価のための母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査〜周知と使用状況に関する研究〜(日本母性衛生学会 第47回)
11.
2006/11
健やか親子21中間評価のための母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査~自由記載分析~(日本母性衛生学会 第47回)
12.
2008/08
思春期保健対策に向けた幼児期支援に関する研究〜3歳児をもつ保護者意識と子供の生活調査から〜(日本思春期学会 第26回)
13.
2008/11
健やか親子21 思春期の保健対策の強化と健康教育の推進における新たな指標のベースライン値の把握(日本母性衛生学会 第49回)
14.
2008/11
健やか親子21〜思春期の保健対策の強化と健康教育の推進〜指標の見直しに関する研究(日本公衆衛生学会 第67回)
15.
2008/11
出産前後の喫煙・禁煙に関する研究(日本母性衛生学会第49回)
16.
2008/11
妊娠前後の喫煙に関する研究(日本公衆衛生学会 第67回)
17.
2009/08
「健やか親子21」思春期課題における知識指標見直しに関する研究(思春期学会 第27回)
18.
2009/10
自治体の保健衛生分野における感染症予防への意識向上するに関する研究(日本公衆衛生学会 第68回)
19.
2009/10
住民との協働を目指した健康づくり教室の取り組み(日本公衆衛生学会 第68回)
20.
2010/10
市原市における市民の健康づくり計画の中間評価(日本公衆衛生学会 第69回)
21.
2010/10
母子の生活するする地域特性と母親の保健行動との関連〜ソーシャルキャピタルに着目して〜(日本公衆衛生学会 第69回)
22.
2010/11
EPDSによる産後うつ頻度に関する研究(日本母性衛生学会 第51回)
23.
2011/08
思春期やせ症の発生頻度に関する研究(思春期学学会 第29回)
24.
2011/09
妊婦の妊娠届出時の喫煙状況~ニコチン依存調査の分析より~(日本母性衛生学会 第52回)
25.
2011/10
「改訂健康いちはら21」の策定〜「みんながいちはら健康大使」をめざして〜(日本公衆衛生学会 第70回)
26.
2012/07
妊婦の喫煙 妊婦の喫煙歴とニコチン依存度(東海公衆衛生学会 58回)
27.
2012/08
妊婦の喫煙~喫煙開始年齢とニコチン依存度の分析より~(思春期学学会 第30回)
28.
2012/10
保育専門職用ヘルスリテラシー尺度の開発(日本公衆衛生学会 第71回)
29.
2020/11
修士課程保健師養成における協調学習を基盤とした実践力向上を目指した教授方法の開発(国際医療福祉大学学会 第10回)
30.
2021/08/27
コミュニティ・インボルブメントにおける住民キーパーソンの実践と意図(第24回日本地域看護学会学術集会)
31.
2021/11
川崎市おおひん地区における在日コリアン高齢者の居場所的役割(国際医療福祉大学学会 第11回)
32.
2022/08/27
A市における組織特性に合わせたプリセプター保健師研修の実践(第25回日本地域看護学会学術集会)
33.
2022/08/27
セルフヘルプ・グループに参加する母親における活動を継続するための原動力(第25回日本地域看護学会学術集会)
34.
2022/08/27
相談支援事業に携わる精神障害をもつピアサポーターが経験する困難とピアサポーターの活動を支える要因(第25回日本地域看護学会学術集会)
35.
2022/08/27
大学事務職員における職場のソーシャル・キャピタルとワーク・エンゲイジメントの関連(第25回日本地域看護学会学術集会)
36.
2022/08/27
地域で暮らす失語症者の活動の場を通した体験(第25回日本地域看護学会学術集会)
37.
2022/10/07
関東近郊に住む在日外国人の妊娠期の体験(第81回日本公衆衛生学会総会)
38.
在宅看護学実習における関連図作成アプリ集積データの定性的分析(第42日本看護科学学会学術集会)
5件表示
全件表示(38件)