教員情報
TOPページ
トモダ アツコ
友田 貴子
所属
淑徳大学 人文学部 人間科学科
職種
教授
学歴
1.
1986/04~1990/03
立教大学 文学部 心理学科 卒業 文学士
2.
1990/04~1992/03
東京都立大学大学院 人文科学研究科 心理学専攻 修士課程修了 修士(心理学)
3.
1993/04~1997/11
東京都立大学大学院 人文科学研究科 心理学専攻 博士課程単位取得満期退学
所属学会
1.
1990~
日本社会心理学会
2.
1990~
日本心理学会
3.
1992~
日本パーソナリティ心理学会(旧日本性格心理学会)
4.
2003~
日本心理臨床学会
5.
2004~
日本うつ病学会
著書・論文歴
1.
著書
環境認知の社会心理 (共著) 1997/11
2.
著書
Images in Psychiatry: Japan (共著) 1999/01
3.
著書
落ち込みから立ち直る には-抑うつ気分と上手につきあうために- (単著) 2000/03
4.
著書
社会的認知ハンドブック (共著) 2001/10
5.
著書
現代心理学への招待 (共著) 2004/01
6.
著書
職業リハビリテーションのための評価技術ハンドブック (共著) 2004/03
7.
著書
無気力な青少年の心-無力感の心理 発達臨床心理学的考察 シリーズ 荒れる青少年の心 (共著) 2005/09
8.
著書
心のテクノロジーを学ぶ-心理学に関心のあるあなたへ- (共著) 2013/03
9.
著書
人間社会学部本 (共著) 2017/03
10.
論文
立ち直りに影響を及ぼす心理社会的要因について (単著) 1992/03
11.
論文
短大一年生の気分の変化と生活行動 (共著) 1993/03
12.
論文
係数κをめぐる2つのパラドックスについて (単著) 1993/12
13.
論文
都市の青少年の生活と意識に関する調査Ⅰ (共著) 1994/03
14.
論文
都市の青少年の生活と意識に関する調査Ⅱ (共著) 1994/03
15.
論文
Validity and reliability of Structured Interview for Competency Incompetency Assessment Testing and Ranking Inventory (共著) 1994/08
16.
論文
大学入学後6ヶ月間の軽症うつ病の発症とソーシャル・サポートの関連について (共著) 1994/10
17.
論文
第一希望の大学の受験合格・不合格が入学後の軽症うつ病,自覚的健康度,ソーシャル・サポートに及ぼす影響について (共著) 1994/10
18.
論文
精神的健康に及ぼすスポーツ活動の効果 (共著) 1996/03
19.
論文
Gender difference in the effects of social support on depression: a longitudinal study (共著) 1996/08
20.
論文
Correlations between ratings of experienced and imagined life events by first-year university student (単著) 1997/08
21.
論文
精神科領域における疾患の一般的呼称に関する研究Ⅰ-呼称のイメージと態度の評価- (共著) 1997/09
22.
論文
精神科領域における疾患の一般的呼称に関する研究Ⅱ-疾患名および症状の記載との関連について- (共著) 1997/09
23.
論文
地域調査データに基づく閾値下うつ病の頻度とその特徴 (共著) 1997/12
24.
論文
Depression and early experiences among young Japanese women: multiple facets of experiences and subcategories of depression (共著) 1998/02
25.
論文
Method for assessment of competency to consent in the mentally ill: rationale,development,and comparison with the medically ill (共著) 1998/02
26.
論文
精神疾患と判断能力-内科入院患者との比較を通して- (共著) 1998/03
27.
論文
精神疾患への偏見の形成に与る要因 -社会心理学的手法によるアプローチ- (共著) 1998/03
28.
論文
短大入学時の環境移行:気分の原因帰属を手がかりとしたモデル構築の試み (共著) 1998/03
29.
論文
Factor structures for the Zung Self-Rating Depression Scale (SDS) for undergraduates (共著) 1998/06
30.
論文
Child emotional and physical maltreatment and adolescent psychology: a community study in Japan (共著) 1999/02
31.
論文
Correlates of problem drinking among young Japanese women: personality and early experiences (共著) 1999/03
32.
論文
生育環境とパーソナリティ (共著) 1999/03
33.
論文
精神疾患に対する否定的態度-情報と偏見に対する基礎的研究- (共著) 1999/03
34.
論文
Psychiatric disorders among Japanese children (共著) 1999/04
35.
論文
The relationship among major depression,depressive symptoms,and self-preoccupation (共著) 1999/08
36.
論文
One-year prevalence and incidence of depression among first-year university students-a preliminary study- (共著) 2000/03
37.
論文
Patients' desired to participate in decision-making in psychiatry: a questionnaire survey in Japan (共著) 2000/04
38.
論文
22.Correlations of retrospective early life experience with personality young Japanese women (共著) 2002/02
39.
論文
Association of self-preoccupation and self-reported duration and severity of depressive episodes (共著) 2002/02
40.
論文
大学1年生の入学時の精神的健康について (共著) 2005/03
41.
論文
大学1年生の入学時の精神的健康について(3)-SUBIの各項目の分析より (共著) 2006/03
42.
論文
大学1年生の入学時の精神的健康について(2)-心の健康度と心の疲労度の分析より- (共著) 2006/03
43.
論文
大学1年生の入学時の精神的健康について(4)-SUBIの因子分析的検討 (共著) 2006/03
44.
論文
映像が感情の生起に与える影響について-ムードの喚起と心理的特性との関連- (単著) 2007/03
45.
論文
高校教員のストレスと精神的健康に関する研究 (共著) 2008/03
46.
論文
Latent structure of self-reported depression in undergraduates: Using taxometric procedures and information-theoretic latent variable modeling (共著) 2009/01
47.
論文
ストレスの性質の差異がコーピングの効果に及ぼす影響について (共著) 2009/03
48.
論文
Validity and reliability of the Japanese version of the Temperament and Character Inventory: a study of university and college students. (共著) 2010/01
49.
論文
大学生の自傷行為や危険行動の頻度および抑うつとの関連について-性差に注目して- (共著) 2010/03
50.
論文
The effect of interpersonal touch during childhood on adult attachment and depression: a neglected area of family and Developmental Psychology? (共著) 2010/04
51.
論文
言葉のもつ力 (共著) 2011/03
52.
論文
大学生のストレス認知と対処行動における状況差と性差について (共著) 2011/03
53.
論文
羞恥心と信頼感の関係性の検討-性差に焦点を当てて- (共著) 2011/03
54.
論文
The relationship of Temperament and Character Dimensions to perceived parenting styles in childhood: a study of a Japanese university student population (共著) 2011/04
55.
論文
育児期の父・母の精神的健康について (共著) 2011/06
56.
論文
大学生における自己評価に関する研究 (共著) 2012/03
57.
論文
子育て期の父親・母親の精神的健康について (共著) 2013/03
58.
論文
大学生におけるインターネット上での自己開示と精神的健康の関連 (共著) 2014/03
59.
論文
母親の子育てに関する相談相手とそこから得られる安心感について (共著) 2014/03
60.
論文
The aspirations of Japanese undergraduate students: prospective study on their effects on depression and anxiety and mediation by adult attachment (共著) 2014/11
61.
論文
大学生の睡眠と精神的健康の関連について (共著) 2015/03
62.
論文
大学の運動部への所属とレジリエンスおよび楽観性との関連について (共著) 2016/03
63.
論文
平和教育と心理学 -アウシュヴィッツ強制収容所を訪れて- (単著) 2020/03
64.
論文
エクスポージャー型の平和教育に関する基礎研究(1)―大学生の戦争についての知識・体験と平和への態度との関連について― (単著) 2024/03
5件表示
全件表示(64件)
学会発表
1.
1991/03
面接時の録音の同意・不同意と精神症状について("国立精神・神経センター精神保健研究所社会精神保健セミナー ")
2.
1991/10
抑うつに対する認知的アプローチ(1)-抑うつの二つのタイプとその反応傾向について-(学会発表)(日本社会心理学会第32回大会)
3.
1991/10
抑うつに対する認知的アプローチ(2)-抑うつの二つのタイプによる反応とその内容分析-(日本心理学会第55回大会)
4.
1992/01
精神科疫学調査用面接基準の開発とその有用性("厚生省精神・神経疾患委託費 「精神・神経・筋疾患の頻度、発症要因及び予防に関する研究」研究報告会 ")
5.
1992/03
精神科疫学調査用面接基準の開発とその有用性(報告書)(厚生省精神・神経疾患委託研究 精神・神経・筋疾患の頻度、発生要因及び予防に関する研究平成3年度報告書)
6.
1992/09
立ち直りに影響を及ぼす心理社会的要因について(日本心理学会第56回大会)
7.
1992/11
気分とdepressionの関連性に関する研究(日本社会心理学会第33回大会)
8.
1993/03
9.青少年の生活と意識に関する調査(報告書)(町田市教育委員会青少年協議会委託研究)
9.
1993/03
軽症うつ病の回復に影響を及ぼす心理社会的要因について(第4回国立精神・神経センター精神保健研究所研究報告会)
10.
1993/03
精神科疫学調査用面接基準の開発とその有用性("厚生省精神・神経疾患委託研究 精神・神経・筋疾患の頻度、発症要因及び予防に関する研究 ")
11.
1993/09
青少年の生活と価値観(1)-研究の目的と方法-(日本心理学会第57回大会)
12.
1993/09
青少年の生活と価値観(2) -地域参加・学校週5日制-(日本心理学会第57回大会)
13.
1993/09
青少年の生活と価値観(3)-「遊び場所」と「問題行動」の年代比較-(日本心理学会第57回大会)
14.
1993/09
青少年の生活と価値観(4)-所属意識の高い仲間集団の学年比較-(日本心理学会第57回大会)
15.
1993/09
青少年の生活と価値観(5)-ソーシャル・サポートに関する横断的研究-(日本心理学会第57回大会)
16.
1993/09
青少年の生活と価値観(6) -「道徳性」および「反社会性」の発達と「いじめ」-(日本心理学会第57回大会)
17.
1993/10
大学受験の成功・失敗が入学後の精神症状,自覚的健康度,ソーシャル・サポートに与える影響について(日本社会心理学会第34回大会)
18.
1994/01
評定者間信頼度係数カッパとその問題点について(国立精神・神経センター精神保健研究所社会精神保健セミナー)
19.
1994/03
精神科入院患者の治療同意判断能力の開発とその標準化に関する研究("第5回国立精神・神経センター精神保健研究所研究報告会 ")
20.
1994/05
精神科入院患者の治療同意判断能力の開発とその標準化に関する研究(Ⅰ) 従来の評価法に関する検討(第90回日本精神神経学会総会)
21.
1994/05
精神科入院患者の治療同意判断能力の開発とその標準化に関する研究(Ⅴ) 精神症状と判断能力の関係(第90回日本精神神経学会総会)
22.
1994/05
精神科入院患者の治療同意判断能力の開発とその標準化に関する研究(Ⅳ) 内科入院患者との比較検討(第90回日本精神神経学会総会)
23.
1994/05
精神科入院患者の治療同意判断能力の開発とその標準化に関する研究(Ⅱ) 判断能力評価用構造化面接の開発(第90回日本精神神経学会総会)
24.
1994/05
精神科入院患者の治療同意判断能力の開発とその標準化に関する研究(Ⅲ) 判断能力評価用構造化面接の信頼性および妥当性(第90回日本精神神経学会総会)
25.
1994/07
精神保健疫学調査の面接の録音同意・不同意と精神症状及び心理社会的要因の関連について(日本心理学会第58回大会)
26.
1994/10
大学1年生のライフ・イベンツ -主観的評価と客観的評価について-(日本社会心理学会第35回大会)
27.
1995/01
地域青年人口中の精神疾患の頻度ならびに成因に関する研究("平成6年度厚生省精神・神経疾患委託研究 神経疾患及び精神疾患の発症要因に関する疫学的研究 ")
28.
1995/03
Structured Interview for Competency Incompetency Assessment Testing and Ranking Inventory : Its Development and Validation.(International Seminar of National Center of Neurology and Psychiatry.)
29.
1995/03
精神科入院患者の治療同意判断能力の開発とその標準化について(国立精神・神経センター精神保健研究所社会精神保健セミナー)
30.
1995/08
青年の飲酒行動の特徴と健康飲酒を規定する要因(サントリー研究所「アルコールと健康」研究会)
31.
1995/09
他者を動かす感情(対人行動学研究会平成7年年度大会)
32.
1995/09
大学生のうつ病および抑うつ気分への対処について(日本社会心理学会第36回大会)
33.
1995/09
抑うつ気分への対処、抑うつ気分の持続期間と自己没入との関連について(日本社会心理学会第36回大会)
34.
1995/10
「心の射程」から見る短大への移行過程 -定性的研究の実際(12)-(日本心理学会第59回大会)
35.
1995/10
前期青年期における精神健康問題とその関連要因:構造化面接による疫学調査(第12回産業医科大学学会)
36.
1995/10
大学1年生の軽症うつ病の発症頻度とその症状について(日本心理学会第59回大会)
37.
1995/11
うつ病,抑うつ症状と自己没入との関連について(日本健康心理学会第8回大会)
38.
1996/01
思春期における精神疾患の出現頻度とその発生要因(平成7年度厚生省精神・神経疾患委託研究 神経疾患及び精神疾患の発症要因に関する疫学的研究)
39.
1996/03
学1年生の学生相談室利用状況とソーシャル・サポート(日本コミュニティ心理学会第20回大会)
40.
1996/03
青年の自殺念慮と自殺企図-地域の疫学調査から-(第16回日本社会精神医学会)
41.
1996/05
精神科領域における用語に関する研究(Ⅵ)疾患のありかたについて(第92回日本精神神経学会総会)
42.
1996/05
精神科領域における用語に関する研究(Ⅱ)精神疾患の一般名称に対するイメージと態度について(第92回日本精神神経学会総会)
43.
1996/05
精神科領域における用語に関する研究(Ⅴ)精神疾患用語イメージに関する専門家(日本精神神経学会会員)と学生の比較(第92回日本精神神経学会総会)
44.
1996/05
精神科領域における用語に関する研究(Ⅳ)精神症状と精神疾患名称イメージの関連について(第92回日本精神神経学会総会)
45.
1996/05
精神科領域における用語に関する研究(Ⅲ)特定疾患名と用語の関連について(第92回日本精神神経学会総会)
46.
1996/05
精神科領域における用語に関する研究(Ⅰ)不利益や誤解を生ぜしめる疾患名を付されない権利の構築に向けて(第92回日本精神神経学会総会)
47.
1996/06
精神科領域における用語に関する研究-用語のイメージと精神疾患への偏見や誤解について(平成8年度国立精神・神経センター社会精神保健セミナー「不利な立場の人々の人権をめぐる法と社会-子供、女性、障害者の人権と精神保健」)
48.
1996/08
Gender difference in the effects of social support on depression: A longitudinal study(26th International Congress of Psychology)
49.
1996/09
期待と実際の一致によるソーシャル・サポートの効果の性差に関する縦断的研究(日本社会心理学会第37回大会)
50.
1996/09
女子学生における精神保健および被いじめ体験に関する疫学的調査(日本心理学会第60回大会)
51.
1996/09
他者を動かす感情(日本心理学会第60回大会)
52.
1996/09
抑うつ気分への対処と抑うつ気分の持続期間の関連(日本心理学会第60回大会)
53.
1996/11
大学1年生の精神保健とソーシャル・サポートおよび学生相談室の利用について(日本教育心理学会第38回大会)
54.
1997/01
思春期における精神疾患の出現頻度とその発生要因.(平成8年度厚生省精神・神経疾患委託研究 神経疾患及び精神疾患の発症要因に関する疫学的研究)
55.
1997/03
「精神疾患」に対する偏見とその形成要因に関する研究(日本コミュニティ心理学会第21回大会)
56.
1997/06
両親の虐待行動とその後の精神的健康度との関連(第16回母子精神保健研究会)
57.
1997/09
精神疾患への偏見の形成に与る要因の検討(Ⅲ):診断名が及ぼす効果について(日本心理学会第61回大会)
58.
1997/09
青年期のホープレスネスと心理社会的要因との関連(日本心理学会第61回大会)
59.
1997/09
抑うつ気分からの立ち直りに関する研究-対人的対処行動の視点から-(日本心理学会第61回大会)
60.
1998/08
12-month incidence and prevalence of DSM-III-R mental disorders among Japanese adolescents(24th International Congress of Applied Psychology)
61.
1998/08
Lifetime prevalence and 12-month incidence of DSM-III-R mental disorders among newly hired Japanese female employees(24th International Congress of Applied Psychology)
62.
1998/08
Public attitudes toward persons with mental illness: A cross-cultural study using case vignettes(24th International Congress of Applied Psychology)
63.
1998/10
原因帰属が抑うつ発症に及ぼす影響(日本心理学会第62回大会)
64.
1998/10
抑うつ気分の回復過程における悩みの開示について(日本心理学会第62回大会)
65.
1998/10
落ち込みからの立ち直りに関する研究-気分の変化に影響を与えるもの-(日本心理学会第62回大会)
66.
1999/09
社会心理学の抑うつ研究:臨床との接点を求めて -抑うつ気分からの立ち直り:気分への反応に焦点をあてて-(日本心理学会第63回大会)
67.
1999/09
人格形成に及ぼす早期体験の影響(第19回日本精神科診断学会総会)
68.
1999/09
落ち込みからの立ち直りのプロセスについて -その類型化と類型に関連する要因の検討(日本心理学会第63回大会)
69.
2000/11
抑うつ気分からの立ち直りに関する縦断的研究(1)-抑うつ気分の経時的変化について(日本心理学会第64回大会)
70.
2001/11
抑うつ気分からの立ち直りに関する縦断的研究(2)-2時点における気分の変化に影響を与える要因について(日本心理学会第65回大会)
71.
2002/11
抑うつ気分からの立ち直りに関する縦断的研究(3)-Visual Analogue Mood Scaleによる気分の変化の測定-(日本社会心理学会第43回大会)
72.
2003/09
学部での性格心理学教育の実態と今後の可能性について(日本性格心理学会第12回大会)
73.
2004/10
Examining continuity issue of depression in college students: a taxometric analyses(XVIII World Congress of World Association for Social Psychiatry.)
74.
2005/09
抑うつ気分からの立ち直りに関する縦断的研究(4)8つの時点における気分の変化に影響を及ぼす要因について(日本心理学会第69回大会)
75.
2006/09
映像が感情の生起に与える影響について(2)(日本社会心理学会第47回大会)
76.
2007/06
高校教員のメンタル・ヘルスに関する研究-うつ病の有病率と症状について-(第5回埼玉工業大学若手研究フォーラム)
77.
2007/08
高校教員のストレスに関する研究(1)-職務上のできごととストレス度について-(日本パーソナリティ心理学会第16回大会)
78.
2007/08
高校教員のストレスに関する研究(2)-KJ法による自由記述の分類と教員の本音について-(日本パーソナリティ心理学会第16回大会)
79.
2007/09
高校教員のバーンアウト発生要因について(1)(日本心理学会第71回大会)
80.
2008/11
抑うつ気分からの立ち直りに関する研究-気晴らし的活動に焦点をあてて-(日本パーソナリティ心理学会第17回大会)
81.
2009/08
大学生の日常行動の頻度および抑うつとの関連について-自傷行為に注目して-(日本心理学会第73回大会)
82.
2009/11
気分の変化に関する実験的研究-気晴らし的活動の効果に注目して-(日本パーソナリティ心理学会第18回大会)
83.
2010/07
パーソナリティ特性と認知的評価の関連性-ストレス評価の構造を探って-(埼玉工業大学第8回若手研究フォーラム)
84.
2010/07
保育士の精神的健康に影響を及ぼす心理社会的要因ついて-ハーディネスと保育者効力感に焦点を当てて-(埼玉工業大学第8回若手研究フォーラム)
85.
2010/07
羞恥心発現の状況的要因に関する研究-性差に焦点を当てて-(埼玉工業大学第8回若手研究フォーラム)
86.
2010/10
パーソナリティ特性と認知的評価の関連性-ストレス評価の構造を探って-(日本パーソナリティ心理学会第19回大会)
87.
2010/10
言葉のもつ力-「うつ病の人に『がんばれ』と言ってはいけない」に関する実証的研究-(日本パーソナリティ心理学会第19回大会)
88.
2011/07
育児期の父・母の精神的健康について-夫婦ペアの役割意識の差異に焦点をあてて-(埼玉工業大学第9 回若手研究フォーラム)
89.
2011/07
一幼児の発話にみられる色と数字の出現(埼玉工業大学第9 回若手研究フォーラム)
90.
2011/09
大学生における自己の好悪に関する研究(日本心理学会第75回大会)
91.
2013/09
子育て期の親の精神的健康について(日本心理学会第77回大会)
92.
2015/08
筆記開示の内容が外傷体験に及ぼす影響について-脳波を指標として-(日本パーソナリティ心理学会第24回大会)
93.
2016/09
自己開示の方法が抑うつ気分からの回復に及ぼす影響について-自己報告と脳波を指標として-(日本パーソナリティ心理学会第25回大会)
94.
2017/06
スポーツとレジリエンスが精神的健康に及ぼす影響について-高校生と大学生を比較して-(日本パーソナリティ心理学会第26回大会)
95.
2023/09/10
心理学が平和のためにできること(1)―エクスポージャーと平和への態度との関連―(日本パーソナリティ心理学会第32回大会)
96.
2023/09/15
暗闇へのイメージと自己効力感との関連性(日本心理学会第87回大会)
97.
2023/09/16
小学生時代の「完食指導」が社交不安傾向に与える影響の検討(日本心理学会第87回大会)
98.
2024/09/08
心理学が平和のためにできること(2) ―共感性と平和への態度との関連―(日本心理学会第88回大会)
5件表示
全件表示(98件)