教員情報
TOPページ
チバ ヒロヒコ
CHIBA HIROHIKO
千葉 浩彦
所属
淑徳大学 総合福祉学部 実践心理学科
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 心理学専攻
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 社会福祉学専攻
職種
教授
学歴
1.
1979/04~1983/03
早稲田大学 第一文学部 心理学専攻 卒業
2.
1983/04~1985/03
早稲田大学大学院 文学研究科 心理学専攻博士前期課程 修士課程修了 文学修士
3.
1985/04~1989/03
早稲田大学大学院 文学研究科 心理学専攻博士後期課程 博士課程単位取得満期退学
4.
2001/06/12
(学位取得)
早稲田大学大学院 博士(文学)
現在の専門分野
ストレス事態のアクセプタンス&コミットメントセラピー (キーワード:認知行動療法、臨床教育、ストレスマネジメント、アクセプタンス&コミットメントセラピー)
所属学会
1.
1984/05~
日本心理学会
2.
1984/10~
日本行動科学学会(旧異常行動研究会)
3.
1989/06~
日本精神衛生学会
4.
1989/09~
日本行動療法学会
5.
1990/01~
日本臨床心理士会
6.
1990/04~
淑徳大学社会福祉学会
7.
1996/03~
日本EMDR学会(旧EMDR-Network JAPAN)
8.
2003~
日本心理臨床学会
5件表示
全件表示(8件)
著書・論文歴
1.
著書
解決志向行動療法 -相談のエッセンスとその展開可能性- (単著) 1999/03
2.
論文
トラウマを抱えた被害者に対する心理療法 -EMDR療法からの示唆- (単著) 2015/03
3.
論文
臨床心理士の基本スキル自己効力感尺度作成の試み (単著) 2013/03
4.
論文
うつ病者に特有の「認知の歪み」の随伴性分析によるACTの特質と可能性についての考察 (単著) 2012/03
5.
論文
アクセプタンス&コミットメントセラピーの視点から臨床心理士養成を考える (単著) 2011/03
6.
著書
ストレスと健康の心理学(朝倉心理学講座19 ) (共著) 2006/02
7.
論文
千葉県の一般人口における親から子への不適切な関わりの実態とその要因分析 (単著) 2006/03
8.
論文
臨床心理士の基本的技能に関する考察 (単著) 2004/03
9.
著書
ライフサイクルと心理臨床 第4章 成人期の心理臨床 (共著) 2004/04
10.
論文
カウンセリングの相談効果の説明要因の探索 (単著) 2001/03
11.
著書
臨床心理学30章 (共著) 2006/06
12.
論文
ディストレス研究に対する解決志向モデルの適用 (単著) 1999/12
13.
論文
解決志向アプローチの行動療法的理解-相談援助に おけるpositive志向と未来志 向の意義- (単著) 1998/03
14.
論文
精神障害者の課題指向的集団心理療法 (共著) 1994/03
15.
著書
児童心理学の進歩1993年版 (共著) 1993/07
16.
著書
顔と心 -顔の心理学入門 (共著) 1993/07
17.
著書
ノンバーバル行動の実験的研究-ダーウィンからアーガイルまで- (共著) 1993/03
18.
著書
アクティブ・マインド-人間は動きのなかで考える- (共著) 1990/05
19.
論文
心理治療におけるメタファー (単著) 1991/05
20.
論文
臨床心理士と精神科医による症例要旨法を用いたRDC精神科診断の一致度の比較 (共著) 1988/07
21.
論文
多変量解析によるうつ病の症候論 (単著) 1990/04
22.
著書
幸せになるための心理学ワークブック-実践的に心理学を学ぶ- (共著) 2021/03
23.
論文
Analysis of controlling facial expression when experiencing negative affect on an anatomical basis. (単著) 1985/12
24.
論文
RDC定型うつ病の症状論的研究 (共著) 1987/01
25.
論文
青年期女子における身体像と性役割観 (共著) 1990/03
26.
論文
精神分裂病の治療動態調査(第1報)-8年間(1982 年~1989年) の患者動態と転帰- (共著) 1990/12
27.
論文
心理学教育に関する学生ニーズの検討
-学部学生・大学院生を対象とした調査から- (共著) 2019/09
5件表示
全件表示(27件)
学会発表
1.
1985/07/26
顔面表出による不快の伝達(日本心理学会 第49回大会発表論文集 392)
2.
1985/09/27
顔面表出と性格特性の関係(日本教育心理学会第27回大会発表論文集 424-425.)
3.
1986/10/14
面接場面の身体動作-大学生のdepressionについて-(日本心理学会第50回大会発表論文集 281.)
4.
1987/10/13
統制された顔面表出の分析(日本心理学会第51回大会発表論文集 405.)
5.
1988/10/10
ごまかし場面を用いた顔面フィードバック仮説の検討(日本心理学会第52回大会発表論文集812.)
6.
1988/11/24
保健所デイケアにおけるメンバーの行動様式と転帰(1)(日本教育心理学会第30回総会発表論文集934-935.)
7.
1988/11/24
保健所デイケアにおけるメンバーの行動様式と転帰(2)(日本教育心理学会第30回総会発表論文集936-937.)
8.
1989/11/30
表情の模倣が情動の認知に及ぼす影響(日本心理学会第53回大会発表論文集866.)
9.
1995/12
治療チームによるRole Playing を用いたカウンセリング教育の試み(日本行動療法学会第21回大会発表論文集 76-77.)
10.
1996/12
Social Skills Check Listの作成(1)(日本行動療法学会第22回大会発表論文集126-127.)
11.
1997/09
治療チーム形式による認知行動療法教育の試み(日本心理学会第61回大会発表論文集187)
12.
1998/11
代表的なポジティブな認知とネガティブな認知の測定(日本行動療法学会第24回大会発表論文集72-73.)
13.
1999/11
心理療法の効果の説明要因の分析(日本行動療法学会第25回大会発表論文集)
14.
2000/08/02
Affects and Social adjustment Question-naire(ASQ)の作成(日本行動療法学会第25回大会発表論文集 188-189.)
15.
2001/10/11
ディストレス緩和要因の検討 -Affects and Social adjustment Questionnaire- 24を用いて-(日本行動療法学会第27回大会発表論文集 251-252.)
16.
2001/10/11
大学生の悩みに関するコーピング行動の想起の効果についての事例研究(日本行動療法学会第27回大会発表論文集 245-246.)
17.
2007/11/30
親の二重拘束的態度尺度の作成(日本行動療法学会第33回大会発表論文集156-157.)
18.
2008/12/01
コーピング行動のセルフモニタリングが大学生の対人ストレスに及ぼす効果 -ワークブックの作成と多層ベースライン法による効果検討-(日本行動療法学会第33回大会発表論文集270-271.)
19.
2013/08/25
大学生に対するグループ形式のACTワークショップの効果分析(日本行動療法学会第39回大会)
20.
2014/08/26
カウンセラーの「聴く姿勢」がクライエントの「役に立った出来事」体験に及ぼす影響についてのプロセス研究(日本心理臨床学会 第33回秋季8大会)
21.
2021/03/13
初心者専門家期心理専門職に対する感情コントロール訓練の研修効果と臨床的効果(2020年度ACT Japan年次ミーティング)
5件表示
全件表示(21件)