教員情報
TOPページ
モリヤ ケンジ
MORIYA KENJI
守谷 賢二
所属
淑徳大学 教育学部 こども教育学科
職種
教授
学歴
1.
2002/04~2004/03
文教大学大学院 人間科学研究科 臨床心理学専攻 修士課程修了 修士(心理学)
2.
2004/04~2012/03
文教大学大学院 人間科学研究科 臨床心理学専攻 博士課程単位取得満期退学
現在の専門分野
臨床心理学
所属学会
1.
2002/04~
日本心理学会
2.
2002/04~
日本人間性心理学会
3.
2002/10~
日本心理臨床学会
4.
2005/02~
日本カウンセリング学会
5.
2006/03~
日本教育心理学会
6.
2006/04~
東京都公認心理師協会
7.
2008/04~
日本感情心理学会
8.
2019/04~
埼玉県公認心理師協会
9.
2022/04~
日本学校心理学会
5件表示
全件表示(9件)
著書・論文歴
1.
著書
児童期・思春期のSST―学校現場のコラボレーション― (共著) 2011/04
2.
著書
児童期・思春期のSST-特別支援教育編- (共著) 2012/12
3.
著書
発達障がいのある子どもへの支援介助法ー子どもに痛みを与えないパニック対処スキルー (共著) 2015/06
4.
著書
教育相談の最前線―歴史・理論・実践― (共著) 2016/09
5.
著書
教育心理学の最前線 (共著) 2019/06
6.
著書
公認心理師のための臨床心理学 (共著) 2019/08
7.
著書
教育相談の最前線(第2版)—歴史・理論・実践— (共著) 2021/04
8.
論文
境界性人格特性への定量的アプローチの展望と課題 (共著) 2004/12
9.
論文
行動論的家族療法 (共著) 2006/03
10.
論文
高校生における居場所感と自己肯定感および無効化環境体験との関連性 (共著) 2008/12
11.
論文
高校生版自殺念慮尺度と見捨てられ不安・攻撃性との関連性 (共著) 2008/12
12.
論文
対人不安における認知・生理の指標間関係に関する基礎的研究―synchronyの観点から― (共著) 2009/03
13.
論文
青年期における見捨てられ不安と愛着との関連性 (共著) 2009/12
14.
論文
弁証法的行動療法におけるマインドフルネスと境界性パーソナリティ傾向との関連性 (共著) 2009/12
15.
論文
一時保護所におけるソーシャルスキルトレーニングプログラム開発の試み (共著) 2011/12
16.
論文
小学生版強迫性傾向尺度開発の試み―学校カウンセリングの立場から― (共著) 2011/12
17.
論文
中学校におけるサイバー型いじめの予防と心理的回復を目的としたソーシャルスキル教育プログラム開発の試み その2-日本の教育現場に適したサイバー型いじめ対策の実践- (共著) 2011/12
18.
論文
弁証法的行動療法におけるマインドフルネス尺度作成の試み (共著) 2013/03
19.
論文
特別支援教育における通常学級内のパニック行動対処に関する研究その2―学校のニーズとパニック対処― (共著) 2013/12
20.
論文
特別支援教育における通常学級内のパニック行動対処に関する研究その3―支援介助法の実験的検討― (共著) 2013/12
21.
論文
第三世代のボディワーク論の社会的背景 (共著) 2015/03
22.
論文
幼稚園・保育所における特別支援教育の現状と課題 (単著) 2015/10
23.
論文
母親の育児感情と母性意識に与えるパネルシアターの効果 (共著) 2015/11
24.
論文
システマの定義と展開に関する質的研究―ミカエル・リャブコへの半構造化面接― (共著) 2016/12
25.
論文
大学生アスリートにおける日常・競技ストレッサーと競技不安の関係―女子ソフトボール選手を中心に― (共著) 2016/12
26.
論文
母親の育児感情と母性意識に与えるベビーサインの効果 (共著) 2016/12
27.
論文
教員・保育士志望学生の造形表現に対する態度測定尺度の作成と態度の分類に関する研究 (共著) 2018/03
28.
論文
パネルシアターの制作活動が学生の造形表現に対する態度とコミュニケーション・スキルに与える影響 (共著) 2019/03
29.
論文
リーダーズキャンプが学生の自己肯定感と自己受容に与える影響 (共著) 2019/03
30.
論文
幼児教育においてジェスチャーを取り入れることの効果 (共著) 2019/03
31.
論文
「ファミリーミュージカル」という演劇教育はグループ・クリエイティビティを生み出すのか?-学習科学の視点からみた演劇教育への考察- (共著) 2020/03
32.
論文
「リーダーズキャンプ」が学生のコミュニケーション・スキルとレジリエンスに与える影響 (共著) 2020/03
33.
論文
小学校における演劇ワークショップ型授業の導入と効果に関する研究―質的研究を重視して― (共著) 2020/03
34.
論文
離人感・現実感消失症傾向尺度の予備的検討 (共著) 2020/03
35.
論文
システマ呼吸法がストレス反応低減に及ぼす影響 (共著) 2022/03
36.
論文
Emotional Processing尺度における因子構造の予備的検討 (共著) 2024/03
5件表示
全件表示(36件)
学会発表
1.
2003/07
感情体験に関する研究Ⅱ―恐れ―(第22回日本人間性心理学会大会)
2.
2004/10
比喩の理解とイメージ(第4回日本イメージ心理学会)
3.
2005/06
介護老人福祉施設における対処困難な物盗られ妄想の特徴―ケースレビューにあがったケースとあがらなかったケースの比較より―(第47回日本老年社会科学会)
4.
2005/08
居場所から学校不適応を考える(第38回日本カウンセリング学会)
5.
2005/11
介護老人福祉施設における物盗られ妄想を有する高齢者の支援方法の特徴(第70回日本民族衛生学会)
6.
2005/12
弁証法的行動療法における日本語版マインドフルネス尺度作成の試み(第5回日本認知療法学会)
7.
2006/08
高齢者福祉施設における心理臨床―特別養護老人ホームおよび軽費老人ホームでの実践から―(第25回日本心理臨床学会)
8.
2006/08
子どもの権利とカウンセリングによる居場所作り―地域機関・家庭・学校のコラボレーションを巡って―(第39回日本カウンセリング学会)
9.
2006/08
対人不安における認知・生理・行動のsynchronyに関する基礎的研究(第39回日本カウンセリング学会)
10.
2006/09
大学生版進路選択に対する自己効力感尺度作成の試み(第48回日本教育心理学会)
11.
2007/09
ニートの理解と対応に関する研究 その1―キャリア教育の視点から―(第49回日本教育心理学会)
12.
2007/09
ニートの理解と対応に関する研究 その2―ニートの不安に関する質的研究―(第49回日本教育心理学会)
13.
2007/09
ニートの理解と対応に関する研究 その3―ニーと関係者の不安に関する質的研究―(第49回日本教育心理学会)
14.
2007/09
ニートの理解と対応に関する研究 その4―ニートの原因に関する意識調査―(第71回日本心理学会)
15.
2007/09
ニートの理解と対応に関する研究 その5―ニートのイメージに関する検討―(第71回日本心理学会)
16.
2007/09
青年期未就労者の支援に関する研究 その1―キャリア教育視点から―(第26回日本心理臨床学会)
17.
2007/09
青年期未就労者の支援に関する研究 その2―青年層を対象としたパーソナリティ要因の認知について―(第26回日本心理臨床学会)
18.
2007/09
青年期未就労者の支援に関する研究 その3―青年期未就労者のイメージに関する研究―(第26回日本心理臨床学会)
19.
2007/09
青年期未就労者の支援に関する研究 その4―青年層を対象とした青年期未就労者の支援に関する意識調査―(第26回日本心理臨床学会)
20.
2007/09
青年期未就労者の支援に関する研究 その5―青年層の情報源に関する質的分類―(第26回日本心理臨床学会)
21.
2007/11
インターネット・リテラシーと自己肯定感の関連性に関する研究 その1―匿名による誹謗経験と心理的影響について―(第40回日本カウンセリング学会)
22.
2007/11
インターネット・リテラシーと自己肯定感の関連性に関する研究 その2-情報リテラシ―教育の視点から―(第40回日本カウンセリング学会)
23.
2007/11
インターネット・リテラシーと自己肯定感の関連性に関する研究 その3―中学生のインターネット・携帯メールの利用状況から―(第40回日本カウンセリング学会)
24.
2007/11
インターネット・リテラシーと自己肯定感の関連性に関する研究 その5―家庭内ネットモラル教育の阻害要因について―(第40回日本カウンセリング学会)
25.
2008/09
見捨てられ不安尺度作成の試み(第72回日本心理学会)
26.
2008/09
高校生に居場所感に関する研究 その4―チャレンジ・スクールにおける家庭での居場所感―(第27回日本心理臨床学会)
27.
2008/09
高校生の居場所感に関する研究 その1―高校生全体での家庭での居場所感―(第27回日本心理臨床学会)
28.
2008/09
高校生の居場所感に関する研究 その2―全日制高校における家庭での居場所感―(第27回日本心理臨床学会)
29.
2008/09
高校生の居場所感に関する研究 その3―昼夜間定時制高校における家庭での居場所感―(第27回日本心理臨床学会)
30.
2008/09
高校生の居場所感に関する研究 その5―昼夜間定時制における学校での居場所感―(第27回日本心理臨床学会)
31.
2008/09
高校生の居場所感に関する研究 その6―昼夜間定時制における地域での居場所感―(第27回日本心理臨床学会)
32.
2008/09
高校生の居場所感に関する研究 その7―全日制高校における地域での居場所感―(第27回日本心理臨床学会)
33.
2008/09
高校生の居場所感に関する研究 その8―全日制普通科高校の学校の居場所感―(第27回日本心理臨床学会)
34.
2008/09
適応指導教室における臨床心理士の関わり(第27回日本心理臨床学会)
35.
2008/09
放課後の居場所づくり活動における学生の地域連携に関する意識調査―質的検討の視点から―(第72回日本心理学会)
36.
2008/09
放課後の居場所づくり活動における学生の地域連携に関する意識調査―量的検討の視点から―(第72回日本心理学会)
37.
2008/10
学校適応度からみたスクールカウンセリング室の利用状況(第50回日本教育心理学会)
38.
2008/10
小学校における保護者を対象としたSSTの効果に関する質的検討(第50回日本教育心理学会)
39.
2008/10
中学校における「道徳の授業」を活用した集団SSTの効果と連携に関する検討(第50回日本教育心理学会)
40.
2008/10
登校児童における学校適応度の割合と居場所の関連性(第50回日本教育心理学会)
41.
2008/11
境界性パーソナリティ特性と見捨てられ不安の関連性―見捨てられ不安研究 その6―(第41回日本カウンセリング学会)
42.
2008/11
見捨てられ不安と自己愛性パーソナリティおよびストレスの関連性―見捨てられ不安研究 その4―(第41回日本カウンセリング学会)
43.
2008/11
見捨てられ不安尺度における妥当性の測定―見捨てられ不安研究 その2―(第41回日本カウンセリング学会)
44.
2008/11
見捨てられ不安尺度の開発―見捨てられ不安研究 その1―(第41回日本カウンセリング学会)
45.
2008/11
高校生・大学生における居場所感尺度作成の試み その1―専門高校における学校での居場所感について―(第41回日本カウンセリング学会)
46.
2008/11
高校生・大学生における居場所感尺度作成の試み その2―専門高校における家庭での居場所感について―(第41回日本カウンセリング学会)
47.
2008/11
高校生・大学生における居場所感尺度作成の試み その3―専門高校における地域での居場所感について―(第41回日本カウンセリング学会)
48.
2008/11
高校生・大学生における居場所感尺度作成の試み その4―大学生における学校での居場所感について―(第41回日本カウンセリング学会)
49.
2008/11
高校生・大学生における居場所感尺度作成の試み その5―大学生における家庭での居場所感について―(第41回日本カウンセリング学会)
50.
2008/11
高校生・大学生における居場所感尺度作成の試み その6―大学生における地域での居場所感について―(第41回日本カウンセリング学会)
51.
2008/11
若者未就労者に関するカウンセリングの現状と課題(第41回日本カウンセリング学会)
52.
2008/11
女子大学生における見捨てられ不安と愛着行動の関連―見捨てられ不安研究 その3―(第41回日本カウンセリング学会)
53.
2008/11
青年期版無効化環境体験尺度についての再検討―見捨てられ不安研究 その5―(第41回日本カウンセリング学会)
54.
2008/11
無効化環境体験と居場所感の関連性―居場所研究 その7―(第41回日本カウンセリング学会)
55.
2009/08
サイバー型いじめに関する意識調査 その1―実態把握を中心に―(第73回日本心理学会)
56.
2009/08
サイバー型いじめに関する意識調査 その2―自己肯定感との関連から―(第73回日本心理学会)
57.
2009/08
青年期未就労者の理解に関する調査 その1―効果的な支援方法に関する検討―(第73回日本心理学会)
58.
2009/08
青年期未就労者の理解に関する調査 その2―ニートのイメージに関する量的検討―(第73回日本心理学会)
59.
2009/08
大学生におけるゼロトレランスに関する意識調査(第73回日本心理学会)
60.
2009/08
大学生における情報モラルに関する意識調査(第73回日本心理学会)
61.
2009/09
地域貢献志向尺度作成の予備的検討 その1(第51回日本教育心理学会)
62.
2009/09
地域貢献志向尺度作成の予備的検討 その2(第51回日本教育心理学会)
63.
2009/09
中学生における集団SSTの効果に関する研究 その1―道徳型コミュニケーションスキル・プログラムの効果検証の軸づくり―(第51回日本教育心理学会)
64.
2009/09
中学生における集団SSTの効果に関する研究 その2―保護者との協働要因を重視して―(第51回日本教育心理学会)
65.
2009/09
中学生の自己肯定感に関する基礎的研究 その1―「つらい体験」の対処法に注目して―(第28回心理臨床学会秋季大会)
66.
2009/09
中学生の自己肯定感に関する基礎的研究 その2―SCに相談しない理由に注目して―(第28回心理臨床学会秋季大会)
67.
2009/09
中学生の自己肯定感に関する基礎的研究 その3―SCの認知度に注目して―(第28回心理臨床学会秋季大会)
68.
2009/09
中学生の自己肯定感に関する基礎的研究 その4―居場所に注目して―(第28回心理臨床学会秋季大会)
69.
2009/09
中学生の自己肯定感に関する基礎的研究 その5―サポーティブな人間関係に注目して―(第28回心理臨床学会秋季大会)
70.
2010/09
インプロ教育ワークショップの特徴と課題 その1―教師カウンセラーの視点から―(第29回心理臨床学会)
71.
2010/09
インプロ教育ワークショップの特徴と課題 その2―アクティビティの特徴について―(第29回心理臨床学会)
72.
2010/09
インプロ教育ワークショップの特徴と課題 その3―実践結果の成果と課題―(第29回心理臨床学会)
73.
2010/09
サイバー型いじめに関する意識調査 その3―大学生におけるサイバー型いじめの実態把握―(第74回日本心理学会)
74.
2010/09
サイバー型いじめに関する意識調査 その4―サイバー型いじめチェックリスト開発の予備的検討―(第74回日本心理学会)
75.
2010/09
見捨てられ不安尺度における妥当性の追試的検討―見捨てられ不安研究 その8―(第29回心理臨床学会)
76.
2010/09
見捨てられ不安尺度の追試的検討―見捨てられ不安研究 その7―(第29回心理臨床学会)
77.
2010/09
個別的なキャリアイメージ創造プログラム開発のための予備的検討(第29回心理臨床学会)
78.
2010/09
小学生における育児不全に関する意識調査(1)(第74回日本心理学会)
79.
2010/09
小学生における育児不全に関する意識調査(2)(第74回日本心理学会)
80.
2010/09
大学生版自己教育力尺度作成の試み その1―因子構造の検討―(第29回心理臨床学会)
81.
2010/09
大学生版自己教育力尺度作成の試み その2―信頼性・妥当性の検討―(第29回心理臨床学会)
82.
2010/09
中学生における育児不全に関する意識調査(1)(第74回日本心理学会)
83.
2011/09
キャリアセルフエフィカシーが大学生の就職ストレスに与える影響(第75回日本心理学会)
84.
2011/09
愛着形成不全の理解と対応に関する研究 その1― 一時保護所での症状理解に関する質的検討―(第30回日本心理臨床学会)
85.
2011/09
愛着形成不全の理解と対応に関する研究 その2― 一時保護所での対応に関する質的検討―(第30回日本心理臨床学会)
86.
2011/09
愛着形成不全の理解と対応に関する研究 その3―保育士の症状理解についての質的検討―(第30回日本心理臨床学会)
87.
2011/09
愛着形成不全の理解と対応に関する研究 その4―保育士の対応についての質的検討―(第30回日本心理臨床学会)
88.
2011/09
愛着形成不全の理解と対応に関する研究 その5―保育所での回復に関する質的検討―(第30回日本心理臨床学会)
89.
2011/09
愛着形成不全の理解と対応に関する研究 その6―児童養護施設での見捨てられ不安に関する質的検討―(第30回日本心理臨床学会)
90.
2011/09
愛着形成不全の理解と対応に関する研究 その7―大学生の見捨てられ不安に関する量的検討―(第30回日本心理臨床学会)
91.
2011/09
教員との関係性認知が自己教育力に及ぼす影響(第75回日本心理学会)
92.
2011/09
教員との関係性認知尺度作成の試み その1―因子構造の検討―(第75回日本心理学会)
93.
2011/09
教員との関係性認知尺度作成の試み その2―信頼性と妥当性の検討―(第75回日本心理学会)
94.
2011/09
青年期における望ましい職場環境に関する調査(第75回日本心理学会)
95.
2012/09
教員からみたSSTの課題 その1(第31回日本心理臨床学会)
96.
2012/10
チャイルドライフスペシャリストにおける「遊び」の特徴に関するし質的研究その2―病棟保育士・プレイセラピストとの比較研究―(第45回日本カウンセリング学会)
97.
2013/08
特別支援教育における通常学級内のパニック行動対処に関する研究 その2―教育相談センターに学校が期待する内容―(第32回日本心理臨床学会)
98.
2014/08
学校現場でのパニック行動に関する研究 その1―パニック行動の発生と対応方法―(第33回日本心理臨床学会)
99.
2015/08
施設内虐待と学校トラウマ(第48回日本カウンセリング学会)
100.
2015/08
身体性を重視した学校内でのグループワーク―アクティビティを授業にどう生かすか―(第57回日本教育心理学会)
101.
2016/08
ボディワークとしてのシステマとカウンセリング・心理療法―第三世代のボディワークの展開―(第49回日本カウンセリング学会)
102.
2016/10
学校における学習障害への支援の展開―見る・読む・書くへの支援と配慮―(第58回日本教育心理学会)
103.
2016/10
合理的配慮におけるユニバーサルデザイン授業と学生支援―障害者差別解消法と教育心理学の接点を求めて―(第58回日本教育心理学会)
104.
2017/09
システマ呼吸法による心拍の変化に関する研究 その1―バーストブリージング時の心拍の変化に関する追試的検討―(日本カウンセリング学会第50回大会)
105.
2017/09
システマ呼吸法はカウンセリングに応用できるか―新しい呼吸法の体験を通じて―(日本カウンセリング学会第50回大会)
106.
2017/10
合理的配慮におけるICT活用の可能性(日本教育心理学会第59回総会)
107.
2019/09
大学生活における自己効力感尺度作成の試み(日本教育心理学会第61回総会)
108.
2019/09
不器用な子どものための心理的支援の可能性(日本教育心理学会第61回総会)
109.
2021/08
幼児期・児童期の発達支援とICTを利用した授業(日本教育心理学会第63回総会)
110.
2021/09/03
発達障害のある子どもの非行への理解と効果的な支援のあり方(日本心理臨床学会第40回大会)
111.
2022/08
発達障害のある子どもの非行・逸脱行動への理解と効果的な対応を求めて(日本教育心理学会第64回総会)
112.
2022/09
愛着形成不全のある他害傾向の子どもにSCは何ができるか(日本心理臨床学会第41回大会)
5件表示
全件表示(112件)