教員情報
TOPページ
エンドウ ユリコ
ENDO YURIKO
遠藤 ゆり子
所属
淑徳大学 人文学部 歴史学科
職種
教授
学歴
1.
2000/04~2005/09
立教大学大学院 文学研究科 史学専攻(博士課程後期課程) 博士課程修了 博士(史学)
現在の専門分野
日本中世史
所属学会
1.
1996/04~
歴史学研究会
2.
1998/04~
地方史研究協議会
3.
2009/03~
東北学院大学中世史研究会
4.
2011/10~
弘前大学國史研究会
5.
2012/03~
東国戦国史研究会
6.
2014/09~
東北史学会
7.
2014/09~
日本古文書学会
5件表示
全件表示(7件)
著書・論文歴
1.
著書
荘園と村を歩くⅡ (共著) 2004/11
2.
著書
定本 北条氏康 (共著) 2004/11
3.
著書
戦の中の女たち(戦争・暴力と女性 第一巻) (共著) 2005/12
4.
著書
中近世移行期の土豪と村落 (共著) 2005/12
5.
著書
再考 中世荘園制 (共著) 2007/10
6.
著書
山間荘園の地頭と村落 丹波国和知荘を歩く (共著) 2007/10
7.
著書
日本女性史大辞典 (共著) 2007/12
8.
著書
中世の紛争と地域社会 (共著) 2009/05
9.
著書
時代を生きた女たち 新・日本女性通史 (共著) 2010/04
10.
著書
京郊圏の中世社会 (共著) 2011/09
11.
著書
産金村落と奥州の地域社会(近世前期の仙台藩を中心に) (共著) 2012/10
12.
著書
『白石市文化財調査報告書第四七集 片倉小十郎景綱関係文書』 (共著) 2014/03
13.
著書
東北の中世史4 伊達氏と戦国争乱 (共著) 2016/01
14.
著書
戦国時代の南奥羽社会(―大崎・伊達・最上氏―) (単著) 2016/03
15.
著書
図録『開館一五周年記念特別展 伊達氏と上杉氏―舘山城跡国指定記念-』 (共著) 2016/10
16.
著書
中近世の家と村落 -フィールドワークからの視座- (単著) 2017/12
17.
著書
北奥の戦国争乱(『青森県史 通史編1 原始 古代 中世』) (単著) 2018/03
18.
著書
伊達天正日記 天正十五年 (共著) 2018/11
19.
著書
シリーズ・中世関東武士の研究 第二五巻 戦国大名伊達氏 (共著) 2019/04
20.
著書
伊達政宗―戦国から近世へ― (共著) 2020/04
21.
著書
中近世移行期の浅利氏と比内の村々-陸奥・出羽国境の境目争い-」 (単著) 2021/09
22.
著書
戦国武将列伝1 東北編 (共著) 2023/04
23.
著書
最上義光と義姫 (単著) 2024/09
24.
論文
戦国期大崎氏の基礎的研究 (単著) 2001/01
25.
論文
執事の機能からみた戦国期地域権力―奥州大崎氏における執事氏家氏の事例をめぐって― (単著) 2001/11
26.
論文
戦国期地域権力の歴史的性格に関する一考察―奥羽における大崎氏の位置付けをめぐって― (単著) 2002/04
27.
論文
戦国時代における公権の形成と国郡・探題職―戦国大名最上・伊達両氏の事例をめぐって― (単著) 2002/07
28.
論文
戦国期奥羽における保春院のはたらき―戦国時代の平和維持と女性― (単著) 2003/02
29.
論文
水利調査を通してみる木島地域の村落 (共著) 2003/03
30.
論文
戦国時代における肥後国八代の寺社―戦国期寺社論のための基礎的研究― (単著) 2003/09
31.
論文
元禄五年上野国緑埜郡三波川村の宗門帳に関する基礎的研究 (単著) 2005/03
32.
論文
武蔵国榛沢郡荒川村に関する一考察―名主屋敷と寺地の交換伝説をたどる― (単著) 2005/03
33.
論文
中近世移行期の地域社会(博士論文) (単著) 2005/09
34.
論文
「塵芥集」用水規定を通してみる戦国大名 (単著) 2008/04
35.
論文
生業からみた村落-近世前期における上野国緑埜郡三波川村の考察- (単著) 2009/03
36.
論文
戦国時代における田村領の「熊野山新宮年貢帳」と村落 (単著) 2015/01
37.
論文
歴史学科のフィールドワークについて-2015年度歴史調査実習を中心に― (共著) 2016/03
38.
論文
『伊達天正日記』所収「野臥日記」の一考察―政宗による民衆の軍事動員を考えるために―」 (単著) 2017/09
39.
論文
志村延命寺・前野町東熊野神社・志村熊野神社の石造物調査―板橋区志村地域におけるフィールドワーク授業の実践例― (単著) 2018/03
40.
論文
板橋宿の研究動向とフィールドワーク授業の実践例 (単著) 2019/03
41.
論文
板橋宿「伊勢孫文書」の調査報告と史料紹介―フィールドワーク授業の実践例― (単著) 2020/03
42.
論文
伊達氏「塵芥集」の誂物 (単著) 2021/02
43.
論文
板橋宿の歴史を学ぶオンライン授業の実践例 (単著) 2021/03
44.
論文
板橋宿「伊勢孫文書」の調査報告と史料紹介2 -オンデマンド型授業の実践例- (単著) 2022/03
45.
論文
板橋仲宿商店街の聞き取り調査報告1 ―フィールドワーク授業の実践例― (単著) 2023/03
46.
論文
板橋区龍福寺の板碑現況調査報告―フィールドワーク授業の実践例― (単著) 2024/03
47.
論文
最上義光・義姫きょうだいからみる出羽の戦国社会 (単著) 2024/08
48.
論文
中世後期の女性たち (単著) 2024/12
49.
その他
「書評と紹介」
藤井譲治著『幕藩領主の権力構造』(岩波書店、2002年) (単著) 2003/03
50.
その他
中世後期守護研究の手引き (単著) 2022/01
5件表示
全件表示(50件)
講師・講演
1.
2016/11
「米沢時代の伊達氏と上杉氏」(米沢市)
2.
2017/09
「戦国時代の村・町支配」(淑徳大学)
3.
2017/10
伊達政宗とその親族(仙台市)
4.
2017/12
伊達政宗と母(板橋区)
5.
2018/12
宗門改帳からみた地域社会―上野国緑埜郡三波川村を事例として―(大巌寺宝物館)
6.
2019/09
政宗以前の伊達氏(戎光祥ヒストリカルセミナー)
7.
2021/07
南部氏の周縁-戦国大名・伊達氏- 伊達氏の領国支配(青森県八戸市)
8.
2021/11
戦国時代から江戸時代初期の岩出山(宮城県大崎市)
9.
2023/01
秀吉の奥羽支配と徳川家康
5件表示
全件表示(9件)
学会発表
1.
2003/08
婚姻関係からみた戦国時代の村落―奥州東磐井郡を事例として―(立教大学史学会大会(於立教大学))
2.
2005/12
荘園制研究にみる中世社会論の課題(ミニシンポジウム「再考 荘園制」)(歴史学研究会中世史部会 12月例会(於立教大学)
3.
2008/01
「塵芥集」の用水規定を通してみる戦国大名(東北学院大学中世史研究会例会(於仙台市市民会館))