教員情報
TOPページ
ノダ ヨウコ
NODA YOKO
野田 陽子
所属
淑徳大学 コミュニティ政策学部 コミュニティ政策学科
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 社会福祉学専攻
職種
教授
学歴
1.
1977/04~1979/03
中央大学大学院 文学研究科 社会学専攻博士前期課程 博士課程修了 文学修士
2.
1979/04~1984/03
中央大学大学院 文学研究科 社会学専攻博士後期課程 博士課程単位取得満期退学
現在の専門分野
逸脱行動論, 社会病理学 (キーワード:学校化社会 学歴化 資格化 格差社会 犯罪 非行 逸脱観(犯罪観・非行観) 虐待現象 ドメスティック・バイオレンス)
所属学会
1.
1977/10~
日本犯罪社会学会
2.
1979/10~
日本社会学会
3.
1985/05~
家族社会学セミナ-(平成3年日本家族社会学会に改組)
4.
1985/11~
日本社会病理学会
著書・論文歴
1.
著書
現代病理の社会学 (共著) 1983/04
2.
著書
高齢化社会年鑑 '84 (共著) 1984/02
3.
著書
高齢化社会年鑑 '85 (共著) 1985/12
4.
著書
教養の家族社会学 (共著) 1992/04
5.
著書
成熟社会の病理学 (共著) 1993/04
6.
著書
生活問題の社会学 (共著) 1995/04
7.
著書
学校化社会における価値意識と逸脱現象(淑徳大学社会学部研究叢書12) (単著) 2000/03
8.
著書
欲望社会―マクロ社会の病理―(社会病理学講座 第2巻) (共著) 2003/10
9.
著書
よくわかる犯罪社会学入門 (共著) 2004/11
10.
著書
社会理論と社会システム
(イントロダクションシリーズ9) (共著) 2012/03
11.
論文
犯罪者ラべリングの概念構造―犯罪社会学におけるラべリング・アプローチの理論的再検討 (単著) 1979/03
12.
論文
ラべリング・アプローチにおける社会的反応の二元的構造―社会対応と社会的統制の分析― (単著) 1979/10
13.
論文
老年期の生きがい特性 (単著) 1983/11
14.
論文
高齢期における同別居問題の多様性とその課題 (単著) 1987/05
15.
論文
大都市下町地区における高齢者の社会関係 (単著) 1987/06
16.
論文
現代社会病理のある断面―女性の就業と育児の二項対立化をめぐって― (単著) 1988/10
17.
論文
女性の老後問題 (単著) 1988/11
18.
論文
犯罪行為者としての高齢者に関する研究の動向と課題 (単著) 1993/09
19.
論文
デュルケーム犯罪論とその批判的再検討 (単著) 1995/09
20.
論文
学歴観の構造-中学生とその親の学歴観の分析をとおして- (単著) 1996/03
21.
論文
学校社会におけるいじめの集団論的考察-集団内的関係性の組み替え行為としてのいじめ- (単著) 1996/10
22.
論文
社会の成熟化過程における逸脱観とその分化-逸脱関連行為に対する 人びとの許容性の分析をとおして- (単著) 1998/10
23.
論文
少年の逸脱行動の変化と非行対策論議に及ぼすその影響-一般中・高生文化と非行文化との境界の変動に焦点を合わせて- (単著) 2002/10
5件表示
全件表示(23件)
学会発表
1.
1978/10
societal reaction と social control との概念的峻別と連関構造(日本犯罪社会学会第5回大会(於 大阪市立大学))
2.
1980/02
逸脱行動における control の位置づけの再検討(関東犯罪社会学研究会(於 科学警察研究所))
3.
1983/10
生きがい志向の展開と家族―「生きがいと創造の事業」第3回調査を通じての社会学的考察(日本老年社会科学会第25回大会(於 仙台市戦災復興記念館))
4.
1985/02
三世代家族における高齢者の地位と役割―総務庁調査に基づく同居者構成別観点からの考察―(家族問題研究会(於 大正大学))
5.
1985/09
ウィーンにおける高齢者の社会関係(日本老年社会学会第27回大会(於 全共連ビル))
6.
1986/05
地域社会の高齢者扶養と社会福祉政策の課題―変貌する大都市下町の高齢者と家族の生活―Ⅱ高齢者の生活実態と扶養③社会関係(日本法社会学会1986年度学術大会(於 龍谷大学))
7.
1995/10
教育社会学的観点からみた「いじめ」問題(日本犯罪社会学会第22回大会シンポジウム「『いじめ』現象への視座」(於 佛教大学))
8.
1996/02
いじめにおける集団内的関係に関する一考察(第8回東京犯罪社会学研究会(於 國學院大学))
9.
1997/10
逸脱関連行為に対する人びとの許容性(日本犯罪社会学会第24回大会(於 甲南女子大学))
10.
1998/09
中・高生の偏差値観(日本社会病理学会 第14回大会(於 大正大学))
11.
2001/09
少年非行・問題行動の過去と現在(日本社会病理学会第17回大会シンポジウム「非行・いじめと教育現場をめぐって-問題の所在と対応の方向性-」(於 大学コンソーシアム京都))
12.
2005/09
淑徳大学オープン・リサーチ・センター「虐待現象の総合的研究」による虐待調査研究の分析枠組・調査方法とDV加害経験の概要(日本社会病理学会第21回大会ミニシンポジウム「性と暴力―親密な関係における虐待現象」(於 日本大学))
13.
2005/10
逸脱原因論としてのアノミー論再生の今日的可能性(日本犯罪社会学会第32回大会シンポジウムB「非行の原因―理論、実証、そして政策へ」(於 大阪商業大学))
14.
2006/10
犯罪社会学の立場から(日本犯罪社会学会第33回大会シンポジウム「格差社会と犯罪研究」(於 中央大学))
15.
2008/10
虐待現象の重層性と複合性(日本犯罪社会学会第35回大会(於 専修大学))
16.
2019/10/20
コミュニティと犯罪
5件表示
全件表示(16件)