教員情報
TOPページ
フジモリ ユウスケ
FUJIMORI YUUSHUKE
藤森 雄介
所属
淑徳大学 人文学部 人間科学科
淑徳大学 アジア国際社会福祉研究所 所属
職種
教授
学歴
1.
1992/04~1994/03
淑徳大学大学院 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻修士課程 修士課程修了 社会福祉学修士
2.
1998/04~2001/03
淑徳大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻博士後期課程 博士課程単位取得満期退学
所属学会
1.
1996/06~
淑徳社会福祉学会
2.
1996/06~
日本社会福祉学会
3.
1996/08~
日本仏教社会福祉学会
4.
2000/02~
社会事業史学会
5.
2001/05~
日本介護福祉学会
6.
2004/04~
日本近代仏教史研究会
7.
2007/04~
日本キリスト教社会福祉学会
8.
2007/04~
日本福祉文化学会
9.
2007/04~
日本仏教教育学会
10.
2008/04~
日本仏教社会福祉学会
11.
2010/03~
日本島嶼学会
12.
2011/03~
ハンセン病市民学会
5件表示
全件表示(12件)
著書・論文歴
1.
著書
社会福祉士受験ワークブック2000上巻・下巻2冊揃 (共著) 1999/09
2.
著書
介護福祉士受験ワークブック2004上巻・下巻2冊揃 (共著) 2003/08
3.
著書
介護福祉士受験ワークブック2005上巻・下巻2冊揃 (共著) 2004/07
4.
著書
第2章社会福祉の歴史 (単著) 2005/03
5.
著書
介護福祉士受験ワークブック2006上巻・下巻2冊揃 (共著) 2005/07
6.
著書
認知症高齢者への介護における介護福祉士の経験年数と介護の質の関係性についての基礎研究 (共著) 2006/03
7.
著書
介護福祉士受験ワークブック2007 上巻・下巻2冊揃 (共著) 2006/07
8.
著書
日本社会福祉史 (共著) 2007/02
9.
著書
戦後仏教社会福祉事業の歴史 (共著) 2007/05
10.
著書
戦後仏教社会福祉事業の歴史 (共著) 2007/05
11.
著書
戦後仏教社会福祉事業史年表 (共著) 2007/05
12.
著書
介護福祉士受験ワークブック2009 上巻・下巻2冊揃 (共著) 2008/07
13.
著書
社会福祉士精神保健福祉士国家試験完全対策2009必修事項と範例問題基礎4科目編 (共著) 2008/08
14.
著書
認知症高齢者への介護における介護福祉士の経験年数と介護の質の関係性についての包括的研究 (共著) 2009/03
15.
著書
介護福祉士受験ワークブック2010 上巻・下巻2冊揃 (共著) 2009/07
16.
著書
社会福祉士精神保健福祉士国家試験完全対策2010必修事項と範例問題Ⅰ (共著) 2009/09
17.
著書
社会福祉士精神保健福祉士国家試験完全対策2011必修事項と範例問題Ⅰ (共著) 2010/07
18.
著書
社会福祉士精神保健福祉士国家試験完全対策2012必修事項と範例問題Ⅰ (共著) 2011/07
19.
著書
浄土宗の教えと福祉実践 (共著) 2012/05
20.
著書
国家試験対策 2013合格 社会福祉士スタディ&チェック 共通科目編 (共著) 2012/07
21.
著書
介護職員等実務者研修テキスト(450時間研修) 第1巻 人間と社会 (共著) 2012/10
22.
著書
仏教社会福祉入門 (共著) 2014/03
23.
著書
仏教福祉実践の轍 (単著) 2014/03
24.
著書
東日本大震災における日本仏教各宗派教団の取組みに関するアンケート調査報告書 (共著) 2015/10
25.
著書
被災地寺院の教訓を今後の寺院防災に活かす聞き取り票(アンケート調査)報告書 (共著) 2015/10
26.
著書
平成23年3月11日東日本大震災における仏教系各種団体の震災支援に関するアンケート調査報告書 (共著) 2015/10
27.
著書
現代日本における仏教社会福祉事業の歩み(2001~2010年) (共著) 2018/12
28.
著書
.東日本大震災を契機とした、地域社会・社会福祉協議会と宗教施設(仏教寺院・神社等)との連携に関するアンケート調査 報告書 (共著) 2020/03
29.
著書
東アジアにおける仏教ソーシャルワーク-中国仏教・台湾仏教編- (共著) 2021/03
30.
著書
Buddhist Social Work in East Asia:Chinese Buddhism and Taiwanese Buddhism (共著) 2022/03
31.
論文
[修士論文]安藤昌益の思想に於ける福祉側面に関する一考察 (単著) 1994/03
32.
論文
[雑誌論文]安藤昌益の思想における福祉的意義~その人間観を中心として~ (単著) 1996/03
33.
論文
[雑誌論文]日本社会福祉思想に於ける安藤昌益の思想について (単著) 1999/07
34.
論文
[雑誌論文]地域社会福祉研究の課題に関する一考察~先行研究を踏まえて~ (共著) 2000/10
35.
論文
[雑誌論文] 『労働共済』誌上にみる椎尾弁匡の言論展開に関する一考察 (単著) 2001/03
36.
論文
[雑誌論文]創刊初期における雑誌『共生』から見る椎尾弁匡と『共生』運動の展開 (単著) 2001/03
37.
論文
[雑誌論文]完成初期の「成田山五事業」の概要及び成田感化院事業の特異性に関する一考察 (単著) 2002/09
38.
論文
[編書論文]時宗 (単著) 2003/06
39.
論文
[編書論文]融通念佛宗 (単著) 2003/06
40.
論文
[雑誌論文]訪問介護利用者の在宅生活継続の可能性-利用者及び家族の在宅生活の意向- (共著) 2004/03
41.
論文
[雑誌論文]成田山感化院時代の『日誌』からうかがえる明治期の院務状況について (単著) 2005/03
42.
論文
浄土宗 社会福祉事業・活動に関するアンケート調査集計報告(1) (共著) 2005/03
43.
論文
時宗 社会福祉事業・活動に関するアンケート調査集計報告(1) (共著) 2006/03
44.
論文
浄土宗 社会福祉事業・活動に関するアンケート調査集計報告(2) (共著) 2006/03
45.
論文
融通念佛宗社会福祉事業・活動に関するアンケート調査 集計報告(1) (共著) 2006/03
46.
論文
[編書論文]埼玉県における社会事業施設・団体の形成過程 (共著) 2006/06
47.
論文
雑誌『共生』総目次(戦前期編)について (単著) 2007/03
48.
論文
時宗 社会福祉事業・活動に関するアンケート調査集計報告(2) (共著) 2007/03
49.
論文
浄土宗寺院・住職の福祉意識について~社会福祉実践を支える理念について~ (共著) 2007/03
50.
論文
融通念佛宗 社会福祉事業・活動に関するアンケート調査集計報告(2) (共著) 2007/03
51.
論文
日蓮宗における社会福祉事業・活動の現状と課題(1)~アンケート結果からの考察~ (共著) 2009/02
52.
論文
臨済宗・黄檗宗における社会福祉事業・活動の現状と課題(1)~アンケート結果を踏まえて~ (共著) 2009/03
53.
論文
施設生活高齢者の安全確保に向けた介護・看護専門職の連携と協働 (共著) 2009/11
54.
論文
天台宗における社会福祉事業・活動の現状と課題(1)~アンケート調査の結果と考察~ (単著) 2010/11
55.
論文
日蓮宗における社会福祉事業・活動の現状と課題(2)~アンケート結果からの考察~ (共著) 2010/11
56.
論文
天台宗における社会福祉事業・活動の現状と課題(2)~アンケート調査の結果と考察~ (単著) 2011/03
57.
論文
臨済宗・黄檗宗における社会福祉事業・活動の現状と課題(2)~アンケート結果を踏まえて~ (共著) 2011/09
58.
論文
大念仏寺社会事業団所蔵史資料目録(暫定版)と今後の仏教社会事業実践に関する事例的研究の方向性について (単著) 2012/09
59.
論文
仏教の動向 (共著) 2013/03
60.
論文
浄土宗社会福祉推進委員会及び作業部会の活動報告より窺える東日本大震災に対する浄土宗社会福祉推進事務局の果たした役割・現状・課題(第1報)~3月11日以降の初動から5月16・17日の第102次臨時宗議会まで (共著) 2014/03
5件表示
全件表示(60件)
学会発表
1.
1999/06
「共生」の提唱・実践者椎尾弁匡に関する先行研究について(第9回淑徳大学社会 福祉学会大会)
2.
1999/06
ボランティア体験学習にみる専門的福祉教育の現状と課題(第9回淑徳大学社会 福祉学会大会)
3.
1999/09
雑誌『共生』から見る椎尾弁匡と「共生」運動の展開(1)(日本仏教社会福祉学会 第34回大会)
4.
1999/10
高等教育機関における専門的福祉教育の現状と課題に関する一考察(日本社会福祉学会 第47回全国大会)
5.
1999/12
日本社会福祉思想史に於ける安藤昌益の思想について(第1回 安藤昌益研究交流会)
6.
2000/06
社会福祉専門職養成施設における専門的福祉教育の現状と課題~介護福祉士養成施設における教員の在り方から考える~(第10回 淑徳社会福祉学会大会)
7.
2000/09
雑誌『共生』から見る椎尾弁匡と「共生」運動の展開(2)(日本仏教社会福祉学会 第35回大会)
8.
2000/11
初等・中等教育における福祉教育の課題~ホリティック教育論の視点から~(日本社会福祉学会 第48回大会)
9.
2001/12
成田学園の研究(1)①(日本仏教社会福祉学会 第37回大会)
10.
2001/12
成田学園の研究(1)②(日本仏教社会福祉学会 第37回大会)
11.
2002/06
ホームヘルプサービス制度の現状と課題(第12回 淑徳社会福祉学会大会)
12.
2002/09
ホームヘルプサービスの現状と課題:千葉県北部地域での調査をもとにして(第10回 日本介護福祉学会大会)
13.
2003/11
日本の感化院史における成田学園の位置づけ及び成田学園所蔵資料の公開と分析研究の進捗状況について(第3回 地域社会福祉史研究会 連絡協議会 研究交流会)
14.
2004/05
「『日誌』よりうかがえる明治期における「成田山感化院」の概況について」(社会事業史学会 第6回大会)
15.
2004/05
大正~昭和初期における椎尾弁匡と「共生会」の動向について-雑誌『共生』の掲載内容を手がかりに-(日本近代仏教史研究会 第12回大会)
16.
2004/09
浄土宗社会福祉事業に関する調査~中間報告~(日本仏教社会福祉学会 第39回大会)
17.
2005/03
戦後日本における仏教と社会福祉(IAHR2005 TOKYO 第19回 国際宗教学宗教史 会議世界大会 ラウンドテーブル)
18.
2005/09
寺院と住職の社会福祉に関する活動と意識について~浄土宗を事例として~(日本仏教社会福祉学会 第40回大会)
19.
2006/09
寺院と住職の社会福祉に関する活動と意識について(2) ~浄土宗を事例として~(日本仏教社会福祉学会 第41回大会)
20.
2007/11
浄土宗寺院社会福祉事業の振興に向けて(浄土宗総合研究所主催の「第10回仏教福祉 シンポジウム」)
21.
2011/09
「3.11東日本大震災以降の社会の中で、仏教は何ができたのか、これから何をすべきか」(日本仏教社会福祉学会第46回大会東日本大震災対応プロジェクト報告会)
22.
2012/09
災害支援と仏教社会福祉 ―東日本他姓震災の経験を通して―(日本仏教社会福祉学会第47回大会シンポジウム)
5件表示
全件表示(22件)