教員情報
TOPページ
ヤマグチ コウジ
YAMAGUCHI KOJI
山口 光治
所属
淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科
淑徳大学大学院 総合福祉研究科 社会福祉学専攻
職種
教授
学歴
1.
1981/04~1985/03
淑徳大学 社会福祉学部 社会福祉学科 卒業 社会学士
2.
1996/04~1998/03
淑徳大学大学院 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻博士前期課程 修士課程修了 修士(社会福祉学)
3.
2002/04~2005/03
淑徳大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻博士後期課程 博士課程単位取得満期退学
現在の専門分野
社会福祉学 (キーワード:高齢者福祉、ソーシャルワーク、高齢者虐待、虐待予防、エンパワメント)
所属学会
1.
1986~
日本ソーシャルワーカー協会
2.
1991~
淑徳大学社会福祉学会
3.
1991~
日本地域福祉学会
4.
1994~
日本社会福祉学会
5.
2003~
日本高齢者虐待防止学会
6.
2012/11~
日本更生保護学会
7.
2015/07~
日本ソーシャルワーク学会
8.
2015/10~
日本仏教社会福祉学会
5件表示
全件表示(8件)
著書・論文歴
1.
著書
『風よ吹け!在宅介護、信州からのメッセージ』 (共著) 1991/08
2.
著書
『長野の地域ケア―地域ケアアドバイザー養成事業から―』 (共著) 1998/03
3.
著書
『介護保険がまるごとわかる本』 (共著) 2000/03
4.
著書
『エッセンシャル・老人福祉論』 (共著) 2001/04
5.
著書
『新社会福祉援助技術演習』「第Ⅲ部 5 ソーシャルワーク実践事例集」分担執筆 (共著) 2001/04
6.
著書
『介護保険をまるごと使う本』 (共著) 2001/08
7.
著書
『社会福祉援助の共通基盤』上巻 (共著) 2001/08
8.
著書
『地域でとりくむ みんなで育てる介護保険-女性が進める介護の社会化Ⅵ-』 (共著) 2001/08
9.
著書
『高齢者虐待-日本の現状と課題』 (共著) 2001/09
10.
著書
『高齢者虐待-日本の現状と課題』の続き (共著) 2001/09
11.
著書
『福祉キーワードシリーズ 権利擁護』 (共著) 2002/12
12.
著書
『社会福祉士受験講座2004サブノート』 (共著) 2003/09
13.
著書
『入門・社会福祉学』 (共著) 2003/09
14.
著書
『日本、北アメリカおよび英国における高齢者虐待文献資料』 (共著) 2004/03
15.
著書
『苦情対応ハンドブック』 (共著) 2005/03
16.
著書
『地域福祉の基本体系』 (共著) 2006/02
17.
著書
『三訂エッセンシャル・老人福祉論』 (共著) 2006/04
18.
著書
『地域包括支援センターのソーシャルワーク実践』 (共著) 2006/07
19.
著書
『大学で福祉を学ぼうとするあなたへ-淑徳大学からのメッセージ-』 (共著) 2007/12
20.
著書
『団地と孤独死』 (共著) 2008/09
21.
著書
『高齢者虐待とソーシャルワーク』 (単著) 2009/02
22.
著書
『介護保険再改正と報酬改定の課題』 (共著) 2009/04
23.
著書
『権利擁護と成年後見制度』① (共著) 2010/04
24.
著書
『権利擁護と成年後見制度』② (共著) 2010/04
25.
著書
『改訂地域包括支援センターのソーシャルワーク実践』 (共著) 2012/06
26.
著書
『社会福祉研究のフロンティア-研究を志す人たちへ』 (共著) 2014/10
27.
著書
『はじめての相談援助演習』第2章相談援助を体験してみよう⒓「クライエントを理解する」とは3、第5章1高齢者虐待と権利擁護、終章2ソーシャルワーカーのアイデンティティと共生 (共著) 2015/03
28.
著書
第7章 社会福祉実践における利他共生-福祉の仕事をする意味- (共著) 2016/08
29.
著書
第6章第6節成年後見制度の最近の動向 (共著) 2021/02
30.
著書
権利擁護を支える法制度 (共著) 2021/04
31.
著書
第32章 権利擁護のための成年後見制度の活用 (共著) 2021/11
32.
論文
「施設機能を生かした地域福祉づくり―ふれあいのまちづくり事業の取り組みから―」 (単著) 1994/02
33.
論文
「震災における社会福祉士の役割について―日本社会福祉士会の相談活動を通して―」 (単著) 1996/03
34.
論文
「わが国の在宅高齢者虐待に関するソーシャルワーク援助―高齢者虐待の概念整理を中心に―」(査読あり) (単著) 1997/01
35.
論文
「在宅高齢者虐待に関するソーシャルワークの方法と課題」 (単著) 1998/03
36.
論文
「米英における在宅高齢者虐待への取り組みとその研究」(査読あり) (単著) 1998/03
37.
論文
「在宅高齢者虐待の事例研究」(査読あり) (単著) 1998/07
38.
論文
「高齢者虐待と権利擁護―発見、検討、対応のシステム化―」 (単著) 1998/11
39.
論文
「 ソーシャルワーク実践としての高齢者虐待研究」(査読あり) (単著) 1999/04
40.
論文
「福祉改革下におけるソーシャルワーク」 (単著) 1999/05
41.
論文
「知らずに行ってしまう不適切な処遇―実習生の指摘から―」 (単著) 1999/08
42.
論文
「利用者本位の福祉サービスに向けて―長野市の福祉を考える30人委員会の取り組みから―」 (単著) 1999/08
43.
論文
「福祉改革下のソーシャルワーカー―弁護的機能を担えるか―」 (単著) 1999/09
44.
論文
「入所施設におけるアドボカシー ―虐待と不適切処遇の実態を踏まえて―」 (単著) 2000/03
45.
論文
「高齢者虐待問題からみた権利擁護」 (単著) 2001/03
46.
論文
「在宅介護と心中事件―長野市で発生した事件の分析から―」(査読あり) (単著) 2001/03
47.
論文
「福祉オンブズマンの必要性」 (単著) 2001/03
48.
論文
「成年後見制度の福祉的活用に関する一考察」 (単著) 2003/03
49.
論文
「高齢者への放任の概念整理に関する一考察」(査読あり) (単著) 2004/02
50.
論文
「高齢者虐待問題に対する社会福祉士の役割と課題」(査読あり) (単著) 2004/02
51.
論文
「高齢者虐待という現象―その現状と私たちにできること―」 (単著) 2004/03
52.
論文
「高齢者放任に対する介護者の意味づけ―ソーシャルワーク実践への象徴的相互作用論アプローチ―」(査読あり) (単著) 2005/03
53.
論文
「職域団体によるサービスの質向上への取り組みと課題―長野県高齢者福祉協会によるサービス評価事業を振り返って―」 (単著) 2005/03
54.
論文
「抑制から高齢者を守るために―現場の力は抑制廃止の原動力―」 (単著) 2005/05
55.
論文
「高齢者虐待防止に関する自治体の取り組みの現状と課題」 (単著) 2006/03
56.
論文
「高齢者虐待防止に向けた成年後見人の役割」 (単著) 2006/04
57.
論文
「家族介護における介護者の意味づけ―象徴的相互作用論からの試み―」(査読あり) (単著) 2006/11
58.
論文
「高齢者虐待予防プログラムの策定に関する取り組み~エンパワメント・アプローチに基づいて~」(査読あり) (共著) 2007/03
59.
論文
「高齢者虐待防止におけるエンパワメントの意味」 (単著) 2008/03
60.
論文
「問題解決型研究を目ざして―高齢者虐待防止に向けた実践的研究を通して―」 (単著) 2008/05
61.
論文
「高齢者虐待防止とネットワーク―ネットワーク構築における「関係からの視点」―」 (単著) 2008/07
62.
論文
「高齢者虐待防止のための養護者支援のあり方に関する研究-ソーシャルワーカーへのインタビュー記録の分析から-」 (単著) 2013/03
63.
論文
ソーシャルワークにおけるエビデンス・ベースド・プラクティス-高齢者虐待の事例検証を通して- (単著) 2014/03
64.
論文
老人福祉法の「福祉の措置」の今日的意義-高齢者虐待のやむを得ない場合の措置を通して- (単著) 2015/03
65.
論文
高齢者虐待事例におけるアセスメント-なぜ高齢者虐待が起こるのか- (単著) 2016/03
66.
論文
施設従事者等による高齢者および障害者への虐待防止研修のあり方に関する一考察-受講者の主体的な学びを目指して- (単著) 2016/09
67.
論文
権利擁護支援の地域連携ネットワークの機能と課題-高齢者虐待防止ネットワークの現状を踏まえて- (単著) 2017/07
68.
論文
高齢者の虐待防止に向けての取り組み~教育の立場から~ (単著) 2017/09
69.
論文
在宅高齢者虐待の虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてた介入実践モデルに関する研究 (単著) 2018/03
70.
論文
The Prevention of Elder Abuse and the Essential Teachings of Buddhism. (単著) 2018/09
71.
論文
高齢者虐待防止のための養護者支援 (単著) 2019/03
72.
論文
高齢者虐待に関する養護者支援の実態と課題;全国の実態調査をもとにして (共著) 2020/03
73.
論文
高齢者虐待の養護者支援に関する実態調査結果から見た支援の困難性 (共著) 2020/03
74.
論文
虐待行為の理由と目的の考察-高齢者虐待の養護者支援を例に- (単著) 2022/07
75.
論文
養護者による高齢者虐待の終結過程に関する先行研究レビューと研究課題整理 (単著) 2023/03
76.
論文
養護者による高齢者虐待の終結に関する実態と課題;全国の実態調査をもとにして (単著) 2024/09
77.
論文
災害支援と利他共生 (単著) 2025/02
78.
その他
疾病管理・運営・法的問題まですべてわかる在宅医療マネジメントQ&A (共著) 2018/05
79.
その他
「地域における成年後見制度利用促進に向けた体制整備のための手引き」の概要と今後の課題 (単著) 2018/09
5件表示
全件表示(79件)
講師・講演
1.
2012/04
ケアマネジメントの基本(埼玉県さいたま市)
2.
2012/08
主任介護支援専門員の役割と視点③-専門的援助のための基礎確認-(千葉県千葉市)
3.
2012/11
施設内高齢者虐待防止に関する研修(流山市)
4.
2013/02
人生これから講座(横浜市西区)
5.
2013/03
高齢期安心講座-自分らしく暮らすために-(東京都国立市)
6.
2013/03
大井中央公民館人権講座 「高齢者にやさしい社会のために」(埼玉県ふじみの市)
7.
2013/04
ケアマネジメントの基本(埼玉県浦和市)
8.
2013/04
高齢者施設における虐待について(茨城県那珂市)
9.
2013/05
ネットワーキングとチームアプローチ(長野県社会福祉総合センター(長野市))
10.
2013/06
ネットワーキングとチームアプローチ(長野県社会福祉総合センター(長野市))
11.
2013/07
地域で防ごう!高齢者虐待 ~気づきのポイントと支援へのつなげ方 ~(横浜市鶴見区)
12.
2013/08
高齢者虐待が起きないまちづくりのために、私たちができること(新潟県聖籠町)
13.
2013/09
「垣根を超えよう-福祉の立場から-」(愛媛県松前町)
14.
2013/09
主任介護支援専門員の役割と視点③ ~専門的援助のための基礎確認~(千葉県千葉市)
15.
2013/10
「もしも」のときの安心講座 シンポジウム(国立市福祉会館)
16.
2013/10
「自分らしく暮らす」ことを支える-権利擁護の推進と虐待防止に向けて-」(宮崎県宮崎市)
17.
2013/10
今日の虐待をめぐって-障害者虐待防止の動向(東京都池袋)
18.
2013/10
障がい者虐待防止の基礎理解(長野県宮田村・長野市(11/22)・臼田町(11/29))
19.
2013/11
高齢者虐待を未然に防ぐために-高齢者虐待予防の必要性と可能性-(青森県青森市)
20.
2014/01
高齢者虐待の予防について-自分らしく暮らすために-(葛飾区)
21.
2014/02
虐待を防止するために-養介護施設従事者に対するステップアップ研修-(千葉県市川市)
22.
2014/04
ケアマネジメントの基本(埼玉県浦和市)
23.
2014/05
“その人らしく”を支援する社会福祉士の基盤にあるもの(長野県長野市)
24.
2014/06
cool head,but warm heart※(冷静な頭と、温かい心)-warm head,but cool heartになっていないか-(千葉県袖ヶ浦市)
25.
2014/06
障がい者虐待防止の基礎理解(埼玉県三芳町)
26.
2014/09
高齢者虐待を未然に防ぐために-高齢者虐待予防の必要性と可能性-(横浜市磯子区役所)
27.
2014/09
高齢者虐待予防研修会~いま、あなたができること~(高知県高知市)
28.
2014/09
主任介護支援専門員の役割と視点③-専門的援助のための基礎確認-(千葉県千葉市)
29.
2014/12
地域福祉計画策定の意義と策定方法(長野市)
30.
2015/02
その人らしい生活を支えるケアとは:専門職としてどう関わるか(長野県小諸市)
31.
2015/04
ケアマネジメントの基本(埼玉県浦和市)
32.
2015/08
高齢者虐待の実態と養護者支援のあり方について(千葉県千葉市)
33.
2015/08
高齢者虐待の捉え方と対応-高齢者虐待事例から学ぶ-(高知県高知市)
34.
2015/09
高齢になっても自分らしく暮らしていくために~一人ひとりが尊重される社会へ~(千葉県香取郡東庄町)
35.
2015/10
虐待を防止するために-養介護施設従事者ステップアップ研修-(千葉県市川市)
36.
2015/10
最期まで自分らしく暮らす-高齢者虐待ってなんだろう?-(埼玉県三芳町)
37.
2015/12
何が不適切な支援に向かわせるのか(千葉県千葉市)
38.
2015/12
内なる「支援力」を高めるために-知恵を共有し「私たちの施設」へ-(千葉県袖ケ浦市)
39.
2016/02
高齢になっても自分らしく暮らしていくために-一人ひとりが尊重される社会へ-(千葉県茂原市)
40.
2016/07
高齢者虐待の未然防止(予防)へ取り組む意義と実践(新潟県新潟市)
41.
2016/07
高齢者虐待対応を考える(埼玉県富士見市)
42.
2016/08
高齢者の人権を守るために-高齢者虐待の現状と虐待の見分け方-(千葉市)
43.
2016/09
それでも虐待をしてしまう理由-養護者のこころに寄り添って-(長野県上田市)
44.
2016/10
虐待を防止するために-養介護施設従事者に対する基礎研修-(千葉県市川市)
45.
2016/12
高齢者虐待はなぜ起きるのか?(千葉県野田市)
46.
2017/01
これって虐待?! 気づきのポイント ~あなたと大切な人を守るために~(横浜市西区)
47.
2017/01
介護する人を支えよう-誰もがいつまでも自分らしく暮らすために-(千葉県野田市)
48.
2017/01
養護者に対する支援 Ⅰなぜ虐待が起きるのか Ⅱ原因と結果 Ⅲ養護者のタイプ化(埼玉県さいたま市)
49.
2017/03
それでも虐待をしてしまう理由―養護者のこころに寄り添って-(千葉県松戸市)
50.
2017/10
自分らしく暮らすことを支える-社会福祉従事者の役割再考-(千葉県長生郡一宮町)
51.
2017/11
高齢者虐待防止のための家族支援のあり方(茨城県笠間市)
52.
2017/12
Cool heads but warm hearts-「怒り」をコントロールできるか-(千葉県千葉市)
53.
2018/01
成年後見制度利用促進・権利擁護推進セミナー シンポジウム(長野県塩尻市)
54.
2018/02
養護者はなぜ虐待をしてしまうのか?-養護者支援のあり方再考-(千葉県流山市)
55.
2018/03
第2部「成年後見制度利用促進に向けた機関の立ち上げと体制整備」コーディネーター(東京都)
56.
2018/10
虐待対応における論理的視点-養護者へのアセスメントと家族システムについて-(船橋市)
57.
2018/10
高齢者虐待防止と成年後見制度-本人を中心とした権利擁護を推進するために-(長野県茅野市)
58.
2018/10
高齢者虐待防止と成年後見制度ー本人を中心とした権利擁護を推進するためにー(長野県茅野市)
59.
2018/11
高齢者虐待の現状と防止のために出来ること(福岡県福岡市)
60.
2018/11
高齢者虐待防止の意義と実践-専門職として、今、あなたができること-(千葉市)
61.
2018/12
地域共生社会の実現に向けたこれからの権利擁護システムにおいて独立型社会福祉士に期待される役割(広島市)
62.
2019/01
高齢者虐待の未然防止~ソーシャルワークを考える~(富山県富山市)
63.
2019/03
これからの権利擁護支援と成年後見支援センターが果たす役割について(長野市)
64.
2019/08
高齢者の安心と安全のために~今、私たちができることは~(高知県高知市)
65.
2019/09
日本における高齢者虐待防止のためのコミュニティケア(韓国ソウル市)
66.
2019/10
地域共生社会の実現に向けてー社会福祉士に期待される役割-(三重県尾鷲市)
67.
2021/11
虐待者と被虐待者の関係性における虐待要因の理解と支援方法について(オンライン)
68.
2021/11
高齢者の尊厳をどう守るか-高齢者への虐待に着目して-(ライブ配信)
69.
2021/11
地域共生社会の推進と民生委員・児童委員活動(山梨県甲府市)
70.
2021/12
誰もが自分らしく暮らし続けるために~地域共生社会の実現と権利擁護のこれから~(長野県伊那市)
71.
2022/08
虐待への知識と理解を深め、未然防止に努めるために(三重県志摩市)
72.
2022/10
高齢者虐待の現状と防止のために出来ること(オンデマンド配信)
73.
2022/11
虐待者と被虐待者の関係性における虐待要因の理解と支援方法を学ぶ(ライブ配信)
74.
2023/02
高齢者虐待の実際と対策(ライブ配信)
75.
2023/10
「高齢者虐待対応における、家族の関係性に焦点をあてた養護者支援~養護者支援のための 『養護者タイプ別支援モデル』の視点から~」(新宿区)
76.
2023/10
高齢者虐待の現状と防止のためにできること(オンライン)
5件表示
全件表示(76件)
学会発表
1.
1990/06
「地域サービスにおける施設の役割について―特別養護老人ホームにおける模索から―」(日本地域福祉学会 第4回大会(於:日本社会事業大学))
2.
1993/06
「施設機能を生かした地域福祉づくり―ふれあいのまちづくり事業の取り組みから―」(淑徳大学 社会福祉学会 第3回大会(於:淑徳大学))
3.
1994/06
「長野県社会福祉士会の活動を通して社会福祉士の役割を考える」(淑徳大学 社会福祉学会 第4回大会(於:淑徳大学))
4.
1995/01
「在宅介護相談における社会福祉士の役割と課題」(日本社会福祉士会・社会福祉学会 第3回大会(於:長野県諏訪市))
5.
1995/06
「震災における社会福祉専門職の役割について―社会福祉士会の相談活動を通して―」(淑徳大学 社会福祉学会 第5回大会(於:淑徳大学))
6.
1997/06
「在宅高齢者の虐待に関するソーシャルワーク援助」(日本社会福祉士会・社会福祉学会 第5回大会)
7.
1997/10
「在宅高齢者の虐待に関するソーシャルワーク援助―事例研究を中心として―」(日本社会福祉学会 第45回大会(於:龍谷大学深草校舎))
8.
1998/03
「在宅高齢者虐待に関するソーシャルワークの方法と課題」(東洋大学白山社会学会(於:東洋大学))
9.
1998/06
「高齢者虐待に関するソーシャルワーク実践―いかに虐待を発見するか―」(日本社会福祉士会・社会福祉学会 第6回大会(於:福岡市))
10.
1999/06
「高齢者虐待問題へのソーシャルワーク―ソーシャルワークと成年後見―」(日本社会福祉士会・社会福祉学会 第7回大会(於:名古屋市))
11.
1999/06
「施設入所者の権利擁護に関する一考察―要介護者への虐待と思われる事例より―」(日本地域福祉学会 第13回大会(於:立教大学))
12.
2000/06
「在宅介護と心中事件―長野市で発生した事件の分析から―」(日本地域福祉学会 第14回大会(於:岩手県立大学))
13.
2002/06
「職域団体によるサービスの質向上への取り組みと課題」(日本地域福祉学会 第16回大会(於:武蔵野女子大学))
14.
2003/06
「高齢者への放任の概念整理に関する一考察」(淑徳大学社会福祉学会 第13回大会(於:淑徳大学))
15.
2003/06
「高齢者虐待問題と社会福祉士の役割―虐待の予防と介入に向けて―」(日本社会福祉士会・社会福祉学会第11回大会(於:大阪市))
16.
2004/10
「高齢者放任の概念に関する主観的理論を再構成する試み―高齢者放任問題に関わる専門職者への象徴的相互作用論アプローチ―」(日本社会福祉学会 第52回大会(於:東洋大学白山キャンパス))
17.
2005/10
「高齢者虐待問題に対する自治体の取り組み(その1)―自治体の全国調査から―」(日本社会福祉学会 第53回大会(於:東北福祉大学))
18.
2005/10
「高齢者虐待問題に対する自治体の取り組み(その2)―虐待の予防は可能か―」(日本社会福祉学会 第53回大会(於:東北福祉大学))
19.
2006/06
「高齢者虐待防止のための予防プログラム開発に関する研究(その1)―予防プログラム内容の策定のためのフォーカス調査報告―」(日本地域福祉学会 第20回大会(於:長崎国際大学))
20.
2006/06
「高齢者虐待防止のための予防プログラム開発に関する研究(その2)―韓国釜山における高齢者虐待予防への取り組み―」(日本地域福祉学会 第20回大会(於:長崎国際大学))
21.
2006/06
「地域包括支援センターにおける社会福祉士実務研修事業の概要」(第14回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉学会(さいたま市))
22.
2006/07
「高齢者虐待防止のための予防プログラム開発に関する研究(中間報告)高齢者へのエンパワメント・アプローチによる試み」(第3回 日本高齢者虐待防止学会(於:関東学院大学))
23.
2006/10
「高齢者虐待防止のための予防プログラム開発に関する研究―モデルプログラムの試行結果と課題―」(日本社会福祉学会 第54回 全国大会(於:立教大学新座キャンパス))
24.
2007/06
「高齢者虐待予防のためのプログラム開発―虐待予防のために何ができるか―」(第15回日本社会福祉士会 全国大会・社会福祉学会(於:三重県志摩市))
25.
2007/07
「高齢者虐待防止のための予防プログラム開発に関する研究(最終報告)―高齢者へのエンパワメント・アプローチによる試み―」(第4回 日本高齢者虐待防止学会(於:大阪市))
26.
2007/09
「学会企画シンポジウムⅠ『時代を切り拓く社会福祉研究―実践現場との共同研究を通して―』「問題解決型研究を目指して―高齢者虐待防止に向けた実践的研究を通して―」」(日本社会福祉学会 第55回全国大会(於:大阪市立大学))
27.
2009/07
「高齢者虐待を未然に防ぐための地域実践-高齢者へのエンパワメントに焦点をあてた包括的プログラムの実施報告-」(第6回 日本高齢者虐待防止学会名古屋大会(於:ウィルあいち))
28.
2010/11
「高齢者虐待におけるソーシャルワークの視点」①(第20回 淑徳大学社会福祉学会 大会)
29.
2010/11
「高齢者虐待におけるソーシャルワークの視点」②
30.
2011/07
「高齢者虐待防止のための養護者支援のあり方について(その1)」(第8回 日本高齢者虐待防止学会茨城大会)
31.
2012/07/14
高齢者虐待防止のための養護者支援のあり方について(その2)(第9回日本高齢者虐待防止学会 神戸大会)
32.
2012/10/20
高齢者虐待防止のための養護者支援-養護者の認知を理解することの意味と支援-(日本社会福祉学会第60回大会秋季大会)
33.
2013/07/07
高齢者虐待防止のための養護者支援について-虐待をしている養護者を理解するために-(第21回日本社会福祉士会全国大会 社会福祉士学会 岩手大会)
34.
2013/09/21
高齢者虐待防止のための認知行動理論に基づく養護者支援アプローチについて(第10回日本高齢者虐待防止学会 愛媛大会)
35.
2014/06/05
高齢者虐待事例の検証を通したソーシャルワークにおけるEBP(エビデンス・ベースド・プラクティス)に関する一考察(第11回日本高齢者虐待防止学会 横浜大会)
36.
2015/07/05
障害者施設における虐待防止のための研修プログラム -職員の力を引き出す虐待防止研修とは-(第23回 日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会(石川大会))
37.
2015/07/11
在宅高齢者虐待の虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてた 介入実践モデルに関する研究(その1)(第12回日本高齢者虐待防止学会京都大会)
38.
2016/07/16
在宅高齢者虐待の虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてた 介入実践モデルに関する研究(その2)(第13回 日本高齢者虐待防止学会 横浜大会)
39.
2017/07/15
在宅高齢者虐待の虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてた 介入実践モデルに関する研究(その3)(第14回日本高齢者虐待防止学会 松戸大会)
40.
2019/09/07
高齢者虐待の養護者支援に関する調査報告(第一報)(第16回日本高齢者虐待防止学会 蒲田大会)
41.
2020/06
高齢者虐待に対する養護者支援の課題 -ソーシャルワーク実践としての養護者アセスメント-(第28回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会(高知大会))
5件表示
全件表示(41件)